2010年09月16日
バッツで〆
今日は仕事を早く終われたため、日没30分前にホームの野池へ。
平日なのに・・・いや逆に平日だからか先行者が4人も。
でも相変わらず私のスイートスポットが空いています(笑)。
エギングを始めたので、実際バスに行く暇が無くなるはずだし、最後はプラグで、
ワドルバッツで釣りたいという一心でキャスト。
何故だか分かりませんが、今日は絶対釣れるような気がしました。
わずか3投目。
ワドルバッツをピックアップする寸前にバシャ!!っとバイト!!
しかも結構な引きでビックリ。

手尺で40cm。
開始3分でいきなり(笑)
その後も、違う向きにキャストして2投目。

これもピックアップ寸前、もんどりうって出てきました。
やっぱバッツすごい・・・。
いや・・・投げるからこそ釣れるので、他のルアーでも釣れてたかも。
買ったとき以来、店頭から姿を消したワドルバッツ。
安定供給される日が来るんでしょうか・・・?
さて!
とりあえずバッツで釣るという目標はクリアしたので、しばらくはバス釣りお休みです!
でも海の魚やイカに相手にされない時は、野池に立ってると思います(笑)。
平日なのに・・・いや逆に平日だからか先行者が4人も。
でも相変わらず私のスイートスポットが空いています(笑)。
エギングを始めたので、実際バスに行く暇が無くなるはずだし、最後はプラグで、
ワドルバッツで釣りたいという一心でキャスト。
何故だか分かりませんが、今日は絶対釣れるような気がしました。
わずか3投目。
ワドルバッツをピックアップする寸前にバシャ!!っとバイト!!
しかも結構な引きでビックリ。
手尺で40cm。
開始3分でいきなり(笑)
その後も、違う向きにキャストして2投目。
これもピックアップ寸前、もんどりうって出てきました。
やっぱバッツすごい・・・。
いや・・・投げるからこそ釣れるので、他のルアーでも釣れてたかも。
買ったとき以来、店頭から姿を消したワドルバッツ。
安定供給される日が来るんでしょうか・・・?
さて!
とりあえずバッツで釣るという目標はクリアしたので、しばらくはバス釣りお休みです!
でも海の魚やイカに相手にされない時は、野池に立ってると思います(笑)。
2010年08月30日
My鉄板ワーム
今日の早朝出かける前の空いてる時間に激しく減水しているホーム野池に。
先日の釣行でも活躍したスティールハントのフリルシュリンプでスタート。
しかし水の減りっぷりといったら・・・これまで冠水してた岸を見上げるような形になるほどで、
これまで池の周りを大きく回って行かないとたどり着けなかった場所も歩いて行けるし(笑)。
とりあえず水位が復活した時に役立つように、ストラクチャーの位置をインプットする日々です。
で、今日もフリルシュリンプはきっちり結果を出してくれました。

朝日が眩しいですねw。
こいつ以外にも釣りましたがポッチャンしてしまったので・・・。
ネコリグのボトムバンプ?でした。
夕方も少し時間があったので日暮れ30分前から同じリグでスタート。



完全に日が暮れて獲れた1本は、中層のスイミングでした。
自分のもてるタックルと腕で、他のリグでは釣ることが出来ないので本当に貴重な鉄板ワームです。
ちなみにモエビカラーしか持ってません。
理由は私が釣られたからです(笑)。
だってグリパンとかだと普通のワームでも良いような気がしましたし、アクションも出来るだけエビっぽいアクションをさせて釣りたいので、どうせならリアルな感じで。
セッティングはコチラが詳しいです。
写真4~5のまんま。ネイルシンカーは0.5g使用でゆっくりフォールするようにしています。
浮力があるのでボトムでハサミを立てて威嚇しているようにも見えます。
この動画見ちゃうと多分あなたも釣られます(笑)。
先日の釣行でも活躍したスティールハントのフリルシュリンプでスタート。
しかし水の減りっぷりといったら・・・これまで冠水してた岸を見上げるような形になるほどで、
これまで池の周りを大きく回って行かないとたどり着けなかった場所も歩いて行けるし(笑)。
とりあえず水位が復活した時に役立つように、ストラクチャーの位置をインプットする日々です。
で、今日もフリルシュリンプはきっちり結果を出してくれました。
朝日が眩しいですねw。
こいつ以外にも釣りましたがポッチャンしてしまったので・・・。
ネコリグのボトムバンプ?でした。
夕方も少し時間があったので日暮れ30分前から同じリグでスタート。
完全に日が暮れて獲れた1本は、中層のスイミングでした。
自分のもてるタックルと腕で、他のリグでは釣ることが出来ないので本当に貴重な鉄板ワームです。
![]() 【新品】スティールハント:フリルシュリンプ 3.5インチ #18:モエビ 価格:690円(税込、送料別) |
ちなみにモエビカラーしか持ってません。
理由は私が釣られたからです(笑)。
だってグリパンとかだと普通のワームでも良いような気がしましたし、アクションも出来るだけエビっぽいアクションをさせて釣りたいので、どうせならリアルな感じで。
セッティングはコチラが詳しいです。
写真4~5のまんま。ネイルシンカーは0.5g使用でゆっくりフォールするようにしています。
浮力があるのでボトムでハサミを立てて威嚇しているようにも見えます。
この動画見ちゃうと多分あなたも釣られます(笑)。
2010年08月09日
It's a BATS Time(笑)
今朝は仕事休みで、朝から野池に行きました。
前回はチェイスだけだったワドルバッツですが、せっかく買ったので何とか1匹でも出したくて、なるべく早く家を出ました。
といっても相変わらずの寝坊で予定の1時間遅れですが(;・∀・)。
もうホームといっていいほどの回数を重ねた野池でのスタート。
もちろんワドルバッツを投げ倒しますが、まったくのノー感(ノД`)シクシク。
この池も農業用水に使ったのか猛暑の影響か、かなりの減水で、水があったはずの場所も干上がって、大体ピークよりも7~80cmは水位が下がっていると思います。
ただ、やっぱり流れ込みで影になっている場所は避暑地なのかバスの姿を発見することができました。
が、キャストする空間に乏しくプラグを使うのは向かないと判断してしかたなくいつものワームのノーシンカーで。
しかし今日のバスたちは手ごわかった(;´Д`)。
チェイスするものの、バイト寸前で「ぷいっ」と去っていきます。
ここでの鉄板であるo.s.pのドライブクローもことごとく見切られ、食った!と思ったら速攻吐き出す始末。
フラッシュJも効かず、結局最終手段?のゲリヤマのカットテールでワッキーリグを組んで最初の1匹。

30cmぐらい。
その後、どう見ても45upのヤツをフッキングミスでバラシ沈黙(;つД`) 。
小移動し、減水してあらわになった地形に驚きながらももう1匹。

これも30cm。ここからワームにシンカーを差し込んでネコリグにするとバイトが増えて数匹小バスを追加。
ネコリグってこれで2回目だったのですが、前回は薄暗かったので見えなかったけどこれは釣れる水中姿勢ですよね。
ワームの尻尾が上を向いてボトムで立ってて、軽くトゥイッチしながら引くとぴょこぴょこ動いていい感じでした。
おかげでギルに尻尾をかじられてしまいましたけど(笑)。
で、既に9:00頃になると暑くて耐えられなくなって帰り際に生命感の感じられないオープンな場所でワドルバッツを投げてみました。
すると、どこからかバスが湧いてくる!
・・・小バスでしたけどw。
お~これは期待できるかも!?としつこく投げ続けていたら突然濁って見えない角度からバスが飛びついてきました。
すっごい久しぶりにハードルアーにヒット。ついつい「バッツ!」と口走ってしまったwww。
ワドルバッツに出たので嬉しさもひとしおです。
欲を言えばもっと水面を割るぐらいの勢いで来て欲しかったんですけどね(笑)。


38cmぐらい。
今日ワドルバッツの引き方で少しコツを掴んだ気がします。
といってもパッケージに書いてあった通りなんですが、あまり潜らせないように最初は竿を立てながらリトリーブし、水面に出そうになったら竿を下げてコントロールして、ルアーが出す水流を水面にギリギリ到達させる感じがいいように思えました。
とりあえず、シーバスを含めた最近買ったハードルアーで魚を釣ったのが久しぶりすぎてとても嬉しい釣行になりました。
前回はチェイスだけだったワドルバッツですが、せっかく買ったので何とか1匹でも出したくて、なるべく早く家を出ました。
といっても相変わらずの寝坊で予定の1時間遅れですが(;・∀・)。
もうホームといっていいほどの回数を重ねた野池でのスタート。
もちろんワドルバッツを投げ倒しますが、まったくのノー感(ノД`)シクシク。
この池も農業用水に使ったのか猛暑の影響か、かなりの減水で、水があったはずの場所も干上がって、大体ピークよりも7~80cmは水位が下がっていると思います。
ただ、やっぱり流れ込みで影になっている場所は避暑地なのかバスの姿を発見することができました。
が、キャストする空間に乏しくプラグを使うのは向かないと判断してしかたなくいつものワームのノーシンカーで。
しかし今日のバスたちは手ごわかった(;´Д`)。
チェイスするものの、バイト寸前で「ぷいっ」と去っていきます。
ここでの鉄板であるo.s.pのドライブクローもことごとく見切られ、食った!と思ったら速攻吐き出す始末。
フラッシュJも効かず、結局最終手段?のゲリヤマのカットテールでワッキーリグを組んで最初の1匹。
30cmぐらい。
その後、どう見ても45upのヤツをフッキングミスでバラシ沈黙(;つД`) 。
小移動し、減水してあらわになった地形に驚きながらももう1匹。
これも30cm。ここからワームにシンカーを差し込んでネコリグにするとバイトが増えて数匹小バスを追加。
ネコリグってこれで2回目だったのですが、前回は薄暗かったので見えなかったけどこれは釣れる水中姿勢ですよね。
ワームの尻尾が上を向いてボトムで立ってて、軽くトゥイッチしながら引くとぴょこぴょこ動いていい感じでした。
おかげでギルに尻尾をかじられてしまいましたけど(笑)。
で、既に9:00頃になると暑くて耐えられなくなって帰り際に生命感の感じられないオープンな場所でワドルバッツを投げてみました。
すると、どこからかバスが湧いてくる!
・・・小バスでしたけどw。
お~これは期待できるかも!?としつこく投げ続けていたら突然濁って見えない角度からバスが飛びついてきました。
すっごい久しぶりにハードルアーにヒット。ついつい「バッツ!」と口走ってしまったwww。
ワドルバッツに出たので嬉しさもひとしおです。
欲を言えばもっと水面を割るぐらいの勢いで来て欲しかったんですけどね(笑)。
38cmぐらい。
今日ワドルバッツの引き方で少しコツを掴んだ気がします。
といってもパッケージに書いてあった通りなんですが、あまり潜らせないように最初は竿を立てながらリトリーブし、水面に出そうになったら竿を下げてコントロールして、ルアーが出す水流を水面にギリギリ到達させる感じがいいように思えました。
とりあえず、シーバスを含めた最近買ったハードルアーで魚を釣ったのが久しぶりすぎてとても嬉しい釣行になりました。
2010年08月07日
名誉の負傷?!
昨日買ったワドルバッツのテスト(笑)に、今朝新規開拓の野池に行ってきました。
テストと書いたのは、それで釣果が得られなかったからwww。
しかしですよ・・・。
ワドルバッツすごいです!。
実はクランク系は安物(たしか¥600だった)しか使ったことなくて、クランクとは何ぞや?を
知らなかったのですが、こいつはスゴイ。
まぁ、動画どおりですよ。
動きはね(笑)。釣れませんでしたけどwww
あの動画が全く大げさでなく、タダ引きの中で少し巻く速度の変化をさせるだけで、
悪魔の千鳥と呼ばれるアクションを起こします。
釣れなかったんですが、30cmのバスが3匹同時に追ってきた時はビビりました。
食わせられなかったのは私のテクがなかったんだと思います。
あ、ちなみに直接リングにラインを結ぶよりも、スナップの方がいい動きしていましたよ。
で、結局ボウズ逃れでフラッシュJで1匹ひねり出しました。

その後新規開拓の旅に出たのですが、どうやらこの猛暑続きで、どこも減水してて
いいコンディションじゃなかったので全然キャストせずに帰路へ。
せっかくなので、よく行っている野池の、必ず何かがいる流れ込みスポットへ。
ウィードがキツイのでゲリヤマのカットテール4inをオフセットフックにセット。
早速激しい引き込みがあったのでアワセを入れると何故かアワセ切れ(;つД`) 。
傷が入ってたのか、FGノットがいい加減だったのか・・・。
安物ロッドのせいでやたらトラブルが発生して、現場でFG組んだものだから・・・。
で、もうめんどくさかったので、すごく久しぶりにPEラインを直結www。
しかしコレがイケなかった・・・
しばらく同じ場所にねちねちフラッシュJを落としてたら、明らかにバスと違う強烈な引き。
ああ・・・雷魚きちゃった・・・
それにしても強烈な引きで、買ったばかりのリールのドラグ性能を確認する事になりました。
とりあえず数分ファイトするとおとなしくなりましたが、足場が高くやたら重いので抜きあげ出来ず。
近くにあった木の棒にPEラインを巻きつけてじわじわ引き上げました。
全然暴れなかったのですんなりあがってきた魚体にビビルw。

持ってた簡易メジャーの最大値75cmでした。
事件はここから。
リリースするため口をこじ開けてフックを外そうとした瞬間、いきなり大ジャンプ!!
何故か左手にPEラインが巻きついてて、雷魚が水中へ落ちると同時に指3本が・・・
・・・いや、切断とかじゃなく巻きついたPEラインで指が切れただけなんですが。

ちゃんとリーダー組んでればここまで切れなかったはずなのに(ノД`)シクシク。
超痛かった・・・。
まぁ雷魚としてもですが、人生の中での一番の大物でした。
でもしばらくこいつは見たくないw。
テストと書いたのは、それで釣果が得られなかったからwww。
しかしですよ・・・。
ワドルバッツすごいです!。
実はクランク系は安物(たしか¥600だった)しか使ったことなくて、クランクとは何ぞや?を
知らなかったのですが、こいつはスゴイ。
まぁ、動画どおりですよ。
動きはね(笑)。釣れませんでしたけどwww
あの動画が全く大げさでなく、タダ引きの中で少し巻く速度の変化をさせるだけで、
悪魔の千鳥と呼ばれるアクションを起こします。
釣れなかったんですが、30cmのバスが3匹同時に追ってきた時はビビりました。
食わせられなかったのは私のテクがなかったんだと思います。
あ、ちなみに直接リングにラインを結ぶよりも、スナップの方がいい動きしていましたよ。
で、結局ボウズ逃れでフラッシュJで1匹ひねり出しました。
その後新規開拓の旅に出たのですが、どうやらこの猛暑続きで、どこも減水してて
いいコンディションじゃなかったので全然キャストせずに帰路へ。
せっかくなので、よく行っている野池の、必ず何かがいる流れ込みスポットへ。
ウィードがキツイのでゲリヤマのカットテール4inをオフセットフックにセット。
早速激しい引き込みがあったのでアワセを入れると何故かアワセ切れ(;つД`) 。
傷が入ってたのか、FGノットがいい加減だったのか・・・。
安物ロッドのせいでやたらトラブルが発生して、現場でFG組んだものだから・・・。
で、もうめんどくさかったので、すごく久しぶりにPEラインを直結www。
しかしコレがイケなかった・・・
しばらく同じ場所にねちねちフラッシュJを落としてたら、明らかにバスと違う強烈な引き。
ああ・・・雷魚きちゃった・・・
それにしても強烈な引きで、買ったばかりのリールのドラグ性能を確認する事になりました。
とりあえず数分ファイトするとおとなしくなりましたが、足場が高くやたら重いので抜きあげ出来ず。
近くにあった木の棒にPEラインを巻きつけてじわじわ引き上げました。
全然暴れなかったのですんなりあがってきた魚体にビビルw。
持ってた簡易メジャーの最大値75cmでした。
事件はここから。
リリースするため口をこじ開けてフックを外そうとした瞬間、いきなり大ジャンプ!!
何故か左手にPEラインが巻きついてて、雷魚が水中へ落ちると同時に指3本が・・・
・・・いや、切断とかじゃなく巻きついたPEラインで指が切れただけなんですが。
ちゃんとリーダー組んでればここまで切れなかったはずなのに(ノД`)シクシク。
超痛かった・・・。
まぁ雷魚としてもですが、人生の中での一番の大物でした。
でもしばらくこいつは見たくないw。
2010年07月13日
ワーム補充
信頼しているバス用のワーム、ゲーリーヤマモトのカットテールワーム4インチが
あと1本になってしまったので、補充しました。
前回はグリーンパンプキンを選択したのですが、今回はちょっとだけ変えて
COLOR No :318 グリーンパンプキン/レッドフレークにしてみました。
http://www.gary-yamamoto.com/products/color/color_318.html

ゲーリーヤマモト(Gary YAMAMOTO) 4インチカットテールワーム【NEW10本入りパック】
↑ナチュラムには318番はないみたい。
いかにも釣れそうなカラーです。
さっそく試しに、今朝今までバスを釣った事の無い某有名野池へ。
釣った事の無いといっても、前回チャレンジした時は魚の居場所の見当がつかないレベルだったので当たり前っちゃ当たり前(笑)。
だってひたすらストラクチャーの無いオープンに投げて釣れるわけないしw。
池に着くと先行者がいたので、対岸でバスが居そうな場所を探します。
とりあえず選んだのが排水設備?みたいなとこ。
いわゆるマンメイドストラクチャー。
でも全くの無反応(;´Д`)。
先日からの雨のせいなのか、もともとそういう池なのかかなり濁りがあって、魚の気配を感じることが出来ません。
しかたないので、ここに居なければ諦めようという場所へ。

オーバーハングの周辺にキャスト。
ただやっぱりナイロン10lbのノーシンカーで、狙うスポットがソコソコ遠いのでコントロールが難しい(;・∀・)。
狙いどころを外しまくりで何度もキャスト。
で、「お!いいとこ入った!(右側の丸)」っていうキャストが出来た数秒後・・・。
グググ!!
キタ―――――ヽ(´ー`)ノ―――――!!!
少し緩めのドラグが出るくらいの引きで、久しぶりの手ごたえ。
水面近くまで移動しそこに誘導。

久しぶりの40up。
実は釣れると思ってなかったので(笑)、メジャーの入っているバッグを車に置きっぱなしで
正確には分かりませんが、私の手のひらをいっぱいに広げた幅が20cmなのでほぼ合ってます。
まさか同じ場所では出ないだろうと思いながらも、しつこくキャスト。
で、「お!いいとこ入った!(左側の丸)」っていうキャストが出来た数秒後・・・(笑)。
キタ━━━━(°Д°)━━━━!!!!

30cmぐらい。クローズアップでワームを写してみました(笑)。
さすがに3匹目はいなくて終了。
帰り際少し昼食までに時間があったので、小雨が降る中いつもの野池へ。
藪こぎポイントに行く気になれなくて、足場のいいところで1匹だけ。

しかしこのワームは釣れますねぇ。
特にワッキーにした時の動きは素晴らしいです。
今のところグリパン系しか使ったことないですが、チャート系やソリッドブラックなんかも使ってみたいです。
あと1本になってしまったので、補充しました。
前回はグリーンパンプキンを選択したのですが、今回はちょっとだけ変えて
COLOR No :318 グリーンパンプキン/レッドフレークにしてみました。
http://www.gary-yamamoto.com/products/color/color_318.html

ゲーリーヤマモト(Gary YAMAMOTO) 4インチカットテールワーム【NEW10本入りパック】
↑ナチュラムには318番はないみたい。
いかにも釣れそうなカラーです。
さっそく試しに、今朝今までバスを釣った事の無い某有名野池へ。
釣った事の無いといっても、前回チャレンジした時は魚の居場所の見当がつかないレベルだったので当たり前っちゃ当たり前(笑)。
だってひたすらストラクチャーの無いオープンに投げて釣れるわけないしw。
池に着くと先行者がいたので、対岸でバスが居そうな場所を探します。
とりあえず選んだのが排水設備?みたいなとこ。
いわゆるマンメイドストラクチャー。
でも全くの無反応(;´Д`)。
先日からの雨のせいなのか、もともとそういう池なのかかなり濁りがあって、魚の気配を感じることが出来ません。
しかたないので、ここに居なければ諦めようという場所へ。
オーバーハングの周辺にキャスト。
ただやっぱりナイロン10lbのノーシンカーで、狙うスポットがソコソコ遠いのでコントロールが難しい(;・∀・)。
狙いどころを外しまくりで何度もキャスト。
で、「お!いいとこ入った!(右側の丸)」っていうキャストが出来た数秒後・・・。
グググ!!
キタ―――――ヽ(´ー`)ノ―――――!!!
少し緩めのドラグが出るくらいの引きで、久しぶりの手ごたえ。
水面近くまで移動しそこに誘導。
久しぶりの40up。
実は釣れると思ってなかったので(笑)、メジャーの入っているバッグを車に置きっぱなしで
正確には分かりませんが、私の手のひらをいっぱいに広げた幅が20cmなのでほぼ合ってます。
まさか同じ場所では出ないだろうと思いながらも、しつこくキャスト。
で、「お!いいとこ入った!(左側の丸)」っていうキャストが出来た数秒後・・・(笑)。
キタ━━━━(°Д°)━━━━!!!!
30cmぐらい。クローズアップでワームを写してみました(笑)。
さすがに3匹目はいなくて終了。
帰り際少し昼食までに時間があったので、小雨が降る中いつもの野池へ。
藪こぎポイントに行く気になれなくて、足場のいいところで1匹だけ。
しかしこのワームは釣れますねぇ。
特にワッキーにした時の動きは素晴らしいです。
今のところグリパン系しか使ったことないですが、チャート系やソリッドブラックなんかも使ってみたいです。
2010年07月02日
えっ?こんなところで?
今日は仕事休みでのんびりモード。
昼前に起きて食事前に野池へ。
今回のタックルは、最近トラブル続出のPEラインを諦めて、なんと下巻き用に買っておいたナイロンラインの3号で。300mで800円www
しかも随分前に、普段は水の中で干潮でむき出しになった岩場に落ちてたのを拾った(セット物と思われる6ftぐらいのバスロッド。
メバリングタックルはバスで使うことで消耗してはいけないので、最近はこいつが相棒です。
そして先日購入したトネスプラッシュ改を試してみました。

う~む・・・なんとも美しいwww
ドッグウォークもスプラッシュも簡単に出来るし、後ろのプロペラがシュワシュワ回転するし、いかにも釣れそうでした。
・・・釣れそうでしたということは釣れなかったんですけどね(笑)。
正確には水面を割るバイトが2回あったんですが、フッキングまでに至りませんでした(;・∀・)。
1回はキャスト後の着水直後だったので驚いて即合わせしてしまいましたw。
もう1回はミスバイトで乗らずでした。魚体が見えてそこそこのサイズだったので残念・・・(;つД`) 。
バイトも無くなったので、買ってからあんまり魚を釣ってないフィッシュアローのフラッシュJ3inの
ノーシンカー水面ピクピクで。
小バスがお出迎えしてくれました。

何度もバスが突いてくるのですが、その時はすこし張りのある素材のフラッシュJをすんなり吸い込める固体がいなくて釣ることが出来ませんでした。
そこで私の鉄板、ゲーリーヤマモトのカットテール4インチのノーシンカーで。
ゴミが打ち寄せている際に落として数秒でいきなりラインが突っ走る!
ナイロンラインなので、フッキングが心配でしたが普段どおりやれました。


45cmでした。
昼ごはんを食べて休憩。
釣具屋に行きたかったので出発。
道の途中に野池があるのでちょっと寄り道。

オッケーオッケー(笑)。
でも小バスしか釣れないので、その野池の横にある水路を覗く。
少し大きめのバスがいて私の姿に驚いて逃げてしまいました(-_-;)。
それで、水路から下の池に流れ込んでいる場所に。

3m四方ぐらいしかない場所。
でも下の池に繋がっていて、いかにもバスが潜んでいそうな場所。
上から流れる水にワームを乗せて送り込む。
すると何かがコツコツ。
多分ギル(笑)。
バスがいないのかな?と思いながら、もう一度流し込む。
そしていきなりロッドがぶち曲がる!(柔らかい竿だからw)。
キタ―――――ヽ(´ー`)ノ―――――!!!

手尺でおよそ40cmぐらい。
しかし、3号ナイロンって意外と強い。さっきの45cmもこいつも抜き上げできました。
確かにアタリが分かりにくい気がしますが、基本的にサイトで釣ってるのであんまり関係なかったり。
まぁ安いラインなので、ワーミングでも強気に攻められるし、浮くのでトップのルアーは使い易いかも。
そうなると、高品質のナイロンも気になる(笑)。
そのあとは、ちぎれたワームをチョンがけして、下の池でブルギル釣りました。

その後は釣具屋を2件巡り、何にも買わずに帰宅(笑)。
本当はバス用のフロロラインを買おうと思っていたのですが、上記のナイロンでの釣果で迷いがwww。
気になるシーバスルアーは見つけたんですが、2100円とちょっと高かったのとある意味普通じゃないルアーだったので、保留してしまいました。
今までシーバスを狙って釣っていたなら買ってたかも。
コレ書いてて気になってる時点で、そのうち買うような気がします(笑)。
ええ、本領発揮ですねwww。
バスは釣れるんだけど、やっぱり何かモヤモヤします・・・。
ああ・・・シーバス釣りたいなぁ・・・。
昼前に起きて食事前に野池へ。
今回のタックルは、最近トラブル続出のPEラインを諦めて、なんと下巻き用に買っておいたナイロンラインの3号で。300mで800円www
しかも随分前に、普段は水の中で干潮でむき出しになった岩場に落ちてたのを拾った(セット物と思われる6ftぐらいのバスロッド。
メバリングタックルはバスで使うことで消耗してはいけないので、最近はこいつが相棒です。
そして先日購入したトネスプラッシュ改を試してみました。
う~む・・・なんとも美しいwww
ドッグウォークもスプラッシュも簡単に出来るし、後ろのプロペラがシュワシュワ回転するし、いかにも釣れそうでした。
・・・釣れそうでしたということは釣れなかったんですけどね(笑)。
正確には水面を割るバイトが2回あったんですが、フッキングまでに至りませんでした(;・∀・)。
1回はキャスト後の着水直後だったので驚いて即合わせしてしまいましたw。
もう1回はミスバイトで乗らずでした。魚体が見えてそこそこのサイズだったので残念・・・(;つД`) 。
バイトも無くなったので、買ってからあんまり魚を釣ってないフィッシュアローのフラッシュJ3inの
ノーシンカー水面ピクピクで。
小バスがお出迎えしてくれました。
何度もバスが突いてくるのですが、その時はすこし張りのある素材のフラッシュJをすんなり吸い込める固体がいなくて釣ることが出来ませんでした。
そこで私の鉄板、ゲーリーヤマモトのカットテール4インチのノーシンカーで。
ゴミが打ち寄せている際に落として数秒でいきなりラインが突っ走る!
ナイロンラインなので、フッキングが心配でしたが普段どおりやれました。
45cmでした。
昼ごはんを食べて休憩。
釣具屋に行きたかったので出発。
道の途中に野池があるのでちょっと寄り道。
オッケーオッケー(笑)。
でも小バスしか釣れないので、その野池の横にある水路を覗く。
少し大きめのバスがいて私の姿に驚いて逃げてしまいました(-_-;)。
それで、水路から下の池に流れ込んでいる場所に。
3m四方ぐらいしかない場所。
でも下の池に繋がっていて、いかにもバスが潜んでいそうな場所。
上から流れる水にワームを乗せて送り込む。
すると何かがコツコツ。
多分ギル(笑)。
バスがいないのかな?と思いながら、もう一度流し込む。
そしていきなりロッドがぶち曲がる!(柔らかい竿だからw)。
キタ―――――ヽ(´ー`)ノ―――――!!!
手尺でおよそ40cmぐらい。
しかし、3号ナイロンって意外と強い。さっきの45cmもこいつも抜き上げできました。
確かにアタリが分かりにくい気がしますが、基本的にサイトで釣ってるのであんまり関係なかったり。
まぁ安いラインなので、ワーミングでも強気に攻められるし、浮くのでトップのルアーは使い易いかも。
そうなると、高品質のナイロンも気になる(笑)。
そのあとは、ちぎれたワームをチョンがけして、下の池でブルギル釣りました。
その後は釣具屋を2件巡り、何にも買わずに帰宅(笑)。
本当はバス用のフロロラインを買おうと思っていたのですが、上記のナイロンでの釣果で迷いがwww。
気になるシーバスルアーは見つけたんですが、2100円とちょっと高かったのとある意味普通じゃないルアーだったので、保留してしまいました。
今までシーバスを狙って釣っていたなら買ってたかも。
コレ書いてて気になってる時点で、そのうち買うような気がします(笑)。
ええ、本領発揮ですねwww。
バスは釣れるんだけど、やっぱり何かモヤモヤします・・・。
ああ・・・シーバス釣りたいなぁ・・・。
2010年06月06日
ダムリベンジ!
前回ボコボコにされたダムへのリベンジ釣行。
そういや、ダム湖とか「リザーバー」って言うんですってね。
その方がかっこいいのでそういう表現にしようかな~(笑)。
ということで、さぬき市の某リザーバーへ(笑)。
今日も思ってた時間に起きられなかったものの、8時前にはポイントに入れたので、前回ホゲを食らった時間帯よりはマシなはず!
先行者がいたのですが親子3人連れ。
いいなぁ・・・うちの子は言う事聞かないからできれば水辺に連れてきたくないっていうのにw。
その家族がやってた場所から少し離れた場所で開始。
今日はゲーリーのカットテールというストレートワームでノーシンカーワッキー。
小バスも前回よりは沢山見えるので、期待をこめてキャスト。
最初はカケアガリの部分を狙ってたのですが、全くの無反応だったのでシャローへキャスト。
少しだけ沈めてピクピクさせながらリトリーブすると・・・

キタ―――――ヽ(´ー`)ノ―――――!!!
リザーバーでの初ヒット!
25cmぐらいでしたが、前回ノーバイトだったのでマジで嬉しかったです。
しかしそれ以降は沈黙。
その場所は日が昇ると完全に太陽が当りっぱなしになる場所で、サングラスも忘れてたし、影の部分がほとんど無いので望み薄と判断し移動。
ちょっと歩いた先のシャローで再開。
ここでトラブル発生。
まぁ普通の根がかりだったんですが、問題はその後。
やっぱりPEが痛んでるのか、リーダー部分よりもかなり上のほうで切れてて、その場でリーダーを結束することにしたのですが、リーダーのラインを巻いてあるケースからラインを引き出してみると30cmしかないwww。
仕方なく30cmでFGノット結んだのですが、結束する過程で10cm近くカットしてしまい残り20cmwww。
リーダーの意味ねぇ(;つД`) 。
まぁ無いものは仕方ないのでとりあえず再開。
うーむ小バスばっかりじゃん・・・。

リザーバーは野池と違って開放感があって気持ちいいです。
その後、やたらデカイギルが見えたのでどうしても釣りたくなって、メバリング用のジグヘッドとワームをセット。
サイトでしっかりワームをくわえたのを見ながらフッキング。

22~23cmもあるwww。
これを考えたら、メバルの引きって強烈なんだな~と実感。
リーダーも極短ですっかり気温も上がったので9:30で切り上げ。
まぁとりあえず、野池に限らず朝は釣れるんだなぁと分かりました。
もう少し早起き出来れば、あと数ヶ所ポイント回れたので、次回は何とか・・・。
そういや、ダム湖とか「リザーバー」って言うんですってね。
その方がかっこいいのでそういう表現にしようかな~(笑)。
ということで、さぬき市の某リザーバーへ(笑)。
今日も思ってた時間に起きられなかったものの、8時前にはポイントに入れたので、前回ホゲを食らった時間帯よりはマシなはず!
先行者がいたのですが親子3人連れ。
いいなぁ・・・うちの子は言う事聞かないからできれば水辺に連れてきたくないっていうのにw。
その家族がやってた場所から少し離れた場所で開始。
今日はゲーリーのカットテールというストレートワームでノーシンカーワッキー。
小バスも前回よりは沢山見えるので、期待をこめてキャスト。
最初はカケアガリの部分を狙ってたのですが、全くの無反応だったのでシャローへキャスト。
少しだけ沈めてピクピクさせながらリトリーブすると・・・
キタ―――――ヽ(´ー`)ノ―――――!!!
リザーバーでの初ヒット!
25cmぐらいでしたが、前回ノーバイトだったのでマジで嬉しかったです。
しかしそれ以降は沈黙。
その場所は日が昇ると完全に太陽が当りっぱなしになる場所で、サングラスも忘れてたし、影の部分がほとんど無いので望み薄と判断し移動。
ちょっと歩いた先のシャローで再開。
ここでトラブル発生。
まぁ普通の根がかりだったんですが、問題はその後。
やっぱりPEが痛んでるのか、リーダー部分よりもかなり上のほうで切れてて、その場でリーダーを結束することにしたのですが、リーダーのラインを巻いてあるケースからラインを引き出してみると30cmしかないwww。
仕方なく30cmでFGノット結んだのですが、結束する過程で10cm近くカットしてしまい残り20cmwww。
リーダーの意味ねぇ(;つД`) 。
まぁ無いものは仕方ないのでとりあえず再開。
うーむ小バスばっかりじゃん・・・。
リザーバーは野池と違って開放感があって気持ちいいです。
その後、やたらデカイギルが見えたのでどうしても釣りたくなって、メバリング用のジグヘッドとワームをセット。
サイトでしっかりワームをくわえたのを見ながらフッキング。
22~23cmもあるwww。
これを考えたら、メバルの引きって強烈なんだな~と実感。
リーダーも極短ですっかり気温も上がったので9:30で切り上げ。
まぁとりあえず、野池に限らず朝は釣れるんだなぁと分かりました。
もう少し早起き出来れば、あと数ヶ所ポイント回れたので、次回は何とか・・・。
タグ :ブラックバス
2010年05月22日
初ダムは・・・
今日は休みだったので、今まで経験した事の無いポイント「ダム湖」に挑戦してきました。
さぬき市の門入(もんにゅう)ダム。

もちろんダム湖で釣りをする自体初めてで、行ったことのない場所なだけに、最初はおかっぱりでどこから竿を出すか?を考える時間を沢山とりました。
とりあえず水面近くまで降りられる数箇所を見えて回りました。

辛うじてブルギルや小バスの姿は確認できます。
ただ超デカイ鯉が、かなり沢山泳いでいます。
当たり前ですが、ダム湖なのですごく深さがあり手持ちのルアーではとても攻めきれないというのが第1印象です。
バスがいそうな場所(私の知識の中で)はありますが、そこにはデカイ鯉がいてバスは小バスしかいませんでした。
あと広大なので魚の密度が低く、いつも行ってる野池がいかにパラダイスなのかがよく分かります。
2隻ほどボートでやってる人をみましたが、オカッパリからでは攻められない場所でやられてました。
せっかく来たのでとりあえずやってみようと思い、D-CONTACTからスタート。
やっぱり池感覚では到底魚がいるレンジを泳がせられない(笑)。
カウントダウンしながらやるも、沈んだ倒木に根がかりしそうで怖いので攻め切れず。
一度だけコツンとバイトらしきものを感じましたが、それ以外は全くのノー感。
ボトムを攻める為、初めてダウンショットをリグってみましたが、数投で根がかり(ノД`)シクシク。
とりあえず時刻も12:00近かったのと気温がやたら高かったので、これ以上粘ってもムリだと判断し納竿。
ダムのすぐ側にある池を発見し見て回るも、小バスを1匹だけ発見できただけでキャストすらせず・・・。
ダムにコテンパンにされて落ち込んだ気持ちをいつもの野池に癒してもらいました。



ここ数日の強風で?藻が大量に接岸してて相当やりにくくなってました。
あと、最近いつも他のバサーを見かけるので相当ハイプレッシャーになってる気がします。
そのせいか40upが全然ヒットしなくなりました。
いや・・・そういう状態のバスを釣る技術がないだけですけどね。
おそらく、ある種のルアーを使えば打破できそうな気はするんですが、既に金銭的に来月ピンチなのが確定しているので釣具を買う余裕があるかどうか・・・(T_T)。
多分リアル小魚系のワームで、ワッキーならいけそうな気がするんですがねぇ・・・。
さぬき市の門入(もんにゅう)ダム。
もちろんダム湖で釣りをする自体初めてで、行ったことのない場所なだけに、最初はおかっぱりでどこから竿を出すか?を考える時間を沢山とりました。
とりあえず水面近くまで降りられる数箇所を見えて回りました。
辛うじてブルギルや小バスの姿は確認できます。
ただ超デカイ鯉が、かなり沢山泳いでいます。
当たり前ですが、ダム湖なのですごく深さがあり手持ちのルアーではとても攻めきれないというのが第1印象です。
バスがいそうな場所(私の知識の中で)はありますが、そこにはデカイ鯉がいてバスは小バスしかいませんでした。
あと広大なので魚の密度が低く、いつも行ってる野池がいかにパラダイスなのかがよく分かります。
2隻ほどボートでやってる人をみましたが、オカッパリからでは攻められない場所でやられてました。
せっかく来たのでとりあえずやってみようと思い、D-CONTACTからスタート。
やっぱり池感覚では到底魚がいるレンジを泳がせられない(笑)。
カウントダウンしながらやるも、沈んだ倒木に根がかりしそうで怖いので攻め切れず。
一度だけコツンとバイトらしきものを感じましたが、それ以外は全くのノー感。
ボトムを攻める為、初めてダウンショットをリグってみましたが、数投で根がかり(ノД`)シクシク。
とりあえず時刻も12:00近かったのと気温がやたら高かったので、これ以上粘ってもムリだと判断し納竿。
ダムのすぐ側にある池を発見し見て回るも、小バスを1匹だけ発見できただけでキャストすらせず・・・。
ダムにコテンパンにされて落ち込んだ気持ちをいつもの野池に癒してもらいました。
ここ数日の強風で?藻が大量に接岸してて相当やりにくくなってました。
あと、最近いつも他のバサーを見かけるので相当ハイプレッシャーになってる気がします。
そのせいか40upが全然ヒットしなくなりました。
いや・・・そういう状態のバスを釣る技術がないだけですけどね。
おそらく、ある種のルアーを使えば打破できそうな気はするんですが、既に金銭的に来月ピンチなのが確定しているので釣具を買う余裕があるかどうか・・・(T_T)。
多分リアル小魚系のワームで、ワッキーならいけそうな気がするんですがねぇ・・・。
タグ :ブラックバス
2010年05月19日
セイラさぁぁぁん(ノД`)
今日の仕事帰り時刻は既に19:00。
しかも曇天で暗い状況でしたが、15分くらいならまだ見えそうだったのでいつもの野池へ。
まだ魚を釣った事の無いセイラミノーのみで、他のルアーはおろかほぼ手ぶらで開始。
ほどなくセイラミノーで初めて魚がヒット!!
なんとなく予感してましたが、こちらもお初のブルーギルゲット!

その後、何度かバイトがありながらも乗らず、やっと乗ったのがコレ。

で、事件は起こると・・・。
そろそろやめようかとキャストして、30cmぐらいのヤツがヒット。
ただフッキングが甘かったらしく、ジャンプであえなくバラシ。
ただバラした瞬間ルアーが飛んできて、足元(手は届かない位置)の茂みにザクッ!!
何故かどうやっても取る事が出来ず、あせって引っ張ってたらラインブレイク・・・ウワァァ━━━━━。゚(゚´Д`゚)゚。━━━━━ン!!!!
せっかくセイラさんに入魂できたのに、あっという間に帰らぬ人(ルアー)となったのでした(´・ω・`)。
分かったことは、昼間の明るい場面ではほとんどバイトがなかったのに、環境光が暗い場合にバイトがあったということです。
ホントに「すぅ~」と泳ぐ(泳がない)のが特徴なので、そういう意味ではリアルなんでしょうか?
1個しか持ってなかったので検証できません(ノД`)シクシク。
あんまりバスに熱を上げてるとお金がいくらあっても足りないし、釣っても食べられないのでこれ以上はバス用のルアーを買うまいと心に決めてたところでした・・・。
今のところはね・・・(笑)。
しかも曇天で暗い状況でしたが、15分くらいならまだ見えそうだったのでいつもの野池へ。
まだ魚を釣った事の無いセイラミノーのみで、他のルアーはおろかほぼ手ぶらで開始。
ほどなくセイラミノーで初めて魚がヒット!!
なんとなく予感してましたが、こちらもお初のブルーギルゲット!

その後、何度かバイトがありながらも乗らず、やっと乗ったのがコレ。

で、事件は起こると・・・。
そろそろやめようかとキャストして、30cmぐらいのヤツがヒット。
ただフッキングが甘かったらしく、ジャンプであえなくバラシ。
ただバラした瞬間ルアーが飛んできて、足元(手は届かない位置)の茂みにザクッ!!
何故かどうやっても取る事が出来ず、あせって引っ張ってたらラインブレイク・・・ウワァァ━━━━━。゚(゚´Д`゚)゚。━━━━━ン!!!!
せっかくセイラさんに入魂できたのに、あっという間に帰らぬ人(ルアー)となったのでした(´・ω・`)。
分かったことは、昼間の明るい場面ではほとんどバイトがなかったのに、環境光が暗い場合にバイトがあったということです。
ホントに「すぅ~」と泳ぐ(泳がない)のが特徴なので、そういう意味ではリアルなんでしょうか?
1個しか持ってなかったので検証できません(ノД`)シクシク。
あんまりバスに熱を上げてるとお金がいくらあっても足りないし、釣っても食べられないのでこれ以上はバス用のルアーを買うまいと心に決めてたところでした・・・。
今のところはね・・・(笑)。
2010年05月19日
こえぇ:(;゙゚'ω゚'):
今日も休みでちょっと寝坊しつつも朝からバス釣りに出発。
市内の有名ポイントらしい池に。
なんでもつい最近バスプロが姿をみせたらしいです。
でももし私がその人を見てもわかんないんだろうな(笑)。
最近調子の良いo.s.pのドライブクローのノーシンカーで開始。
初めてのポイントで魚の居場所がさっぱり分かりません。
とりあえず、高速道路の橋脚の下なので、その橋脚の際を狙ってキャスト。
ミスキャスト(というか視線に入ってなかった)で上から垂れ下がってるロープに引っ掛けてしまい早々にロスト(ノД`)シクシク。
まさかあんなところにロープがあるなんて・・・。
仕方なくその場でFGノットでリーダーを組んだ後、絶対的信頼を寄せるD-CONTACTでリスタート。
しかし水質が酷く悪い・・・。
正直こんな場所で魚がつれるのか疑問なくらい(笑)。
そして藻と水草が異常に多く、キャスト可能な範囲がすごく狭い。
姿が全く見えないバスが居ると信じて、水草が少ない橋脚周りを通す方向を変えながらキャストを繰り返す。
諦めかけたその時・・・

いましたヽ(´ー`)ノ。
ちょっと足場から水面までの距離があったので、リーダーを掴んで抜き上げました。

丁度40cmぐらい。
その後は全然バイトもなく、停めていいかどうか分からない場所に停めてた車が気になったので早々と退散。
すっかり日が高くなりヤバイかな?と思いつつもいつもの野池へ。



小バスは相手をしてくれました(´・ω・`)。
メバリング用のフックとワームで、目の前に泳いできた大き目のバスに食わせたのですが、やっぱりフックが口を貫通する事が出来ず1回のジャンプであっけなくバラシ・・・。
シングルであれば、やっぱりそれなりに大きさのあるフックが必要ということがよく分かりました。
他のヤツを使ったことが無いのですが、初めて買ったバス用のフックDECOY WORM9アッパーカットはとってもフッキング率が良いです。
とりあえず正午過ぎに帰宅。
なんとなく消化不良だったので、夕方も出陣(笑)。
場所は以前雷魚がいたあの野池。
狙いはもちろんバスだし、そう簡単に雷魚が釣れることもないだろうと思ってたら、バスのアタリが全然ありません(ノД`)シクシク。
それではつまらないので、雷魚が来てもうろたえないようにイメトレをしながらキャスト(笑)。
するとゴゴッ!!とアタリがあり、猛烈な引きでドラグがギャーギャー音を鳴らす。
ああ・・・この猛烈なヘッドシェイクはあれだ・・・
そう一度体験したら忘れないだろうと思う独特な引き。
やっぱり雷魚です。
イメトレ通り、寄せてからプライヤーで口を挟んで抜き上げる。

ギャアァァァァ━━━━━━(゚Д゚|||)━━━━━━!!!!!!
怖い・・・怖すぎる・・・
ちなみに写真撮影のために横倒しにしたかったんですが、どうしても横になってくれない上に、ヘビのようにくねくねして前進してるしアワワ ヽ(´Д`;≡;´Д`)丿 アワワ 。
恐ろしい口元とかマクロ撮影しとけばよかったけど、そこまでイメトレできてませんでした。
それよりもルアーをがっちり噛み締めていて、フックを取ろうにも口を開けようとしない・・・。
大切な1軍ルアーなだけに慎重に外したかったのですが、もう無理やりでも外さないと死なれてしまってはいけないし・・・。
開かない口は強引にこじ開け、スゴイ歯が並んでる顎から少しずつトレブルフックを外していくも、プライヤーに力が入ってしまいフックを結構な形に曲げてしまう(´;ω;`)ウッ…。
なんとか外してリリース。
結構な時間を掛けたのに全然元気に泳いでいきました。
曲がったフックを治そうとしましたが、簡単にポッキリ折れてしまいました(;つД`) 。

大事なルアーもキズだらけです(ノД`)シクシク。
あと、グーグル画像検索で「雷魚の口」で検索して改めて恐ろしい口をしていることが分かり、できればこのタックルではもう釣りたくない(笑)。
そこそこ大きいのかと思ったら、どうもこのサイズは小さい方らしいですね。
本当にモンスター級を狙ってる人は、80lbのラインを使うとか。10倍やんwww。
でも前回雷魚を掛けた時は何も出来なかったので、とりあえずリベンジ成功かな?
市内の有名ポイントらしい池に。
なんでもつい最近バスプロが姿をみせたらしいです。
でももし私がその人を見てもわかんないんだろうな(笑)。
最近調子の良いo.s.pのドライブクローのノーシンカーで開始。
初めてのポイントで魚の居場所がさっぱり分かりません。
とりあえず、高速道路の橋脚の下なので、その橋脚の際を狙ってキャスト。
ミスキャスト(というか視線に入ってなかった)で上から垂れ下がってるロープに引っ掛けてしまい早々にロスト(ノД`)シクシク。
まさかあんなところにロープがあるなんて・・・。
仕方なくその場でFGノットでリーダーを組んだ後、絶対的信頼を寄せるD-CONTACTでリスタート。
しかし水質が酷く悪い・・・。
正直こんな場所で魚がつれるのか疑問なくらい(笑)。
そして藻と水草が異常に多く、キャスト可能な範囲がすごく狭い。
姿が全く見えないバスが居ると信じて、水草が少ない橋脚周りを通す方向を変えながらキャストを繰り返す。
諦めかけたその時・・・
いましたヽ(´ー`)ノ。
ちょっと足場から水面までの距離があったので、リーダーを掴んで抜き上げました。
丁度40cmぐらい。
その後は全然バイトもなく、停めていいかどうか分からない場所に停めてた車が気になったので早々と退散。
すっかり日が高くなりヤバイかな?と思いつつもいつもの野池へ。
小バスは相手をしてくれました(´・ω・`)。
メバリング用のフックとワームで、目の前に泳いできた大き目のバスに食わせたのですが、やっぱりフックが口を貫通する事が出来ず1回のジャンプであっけなくバラシ・・・。
シングルであれば、やっぱりそれなりに大きさのあるフックが必要ということがよく分かりました。
他のヤツを使ったことが無いのですが、初めて買ったバス用のフックDECOY WORM9アッパーカットはとってもフッキング率が良いです。
とりあえず正午過ぎに帰宅。
なんとなく消化不良だったので、夕方も出陣(笑)。
場所は以前雷魚がいたあの野池。
狙いはもちろんバスだし、そう簡単に雷魚が釣れることもないだろうと思ってたら、バスのアタリが全然ありません(ノД`)シクシク。
それではつまらないので、雷魚が来てもうろたえないようにイメトレをしながらキャスト(笑)。
するとゴゴッ!!とアタリがあり、猛烈な引きでドラグがギャーギャー音を鳴らす。
ああ・・・この猛烈なヘッドシェイクはあれだ・・・
そう一度体験したら忘れないだろうと思う独特な引き。
やっぱり雷魚です。
イメトレ通り、寄せてからプライヤーで口を挟んで抜き上げる。
ギャアァァァァ━━━━━━(゚Д゚|||)━━━━━━!!!!!!
怖い・・・怖すぎる・・・
ちなみに写真撮影のために横倒しにしたかったんですが、どうしても横になってくれない上に、ヘビのようにくねくねして前進してるしアワワ ヽ(´Д`;≡;´Д`)丿 アワワ 。
恐ろしい口元とかマクロ撮影しとけばよかったけど、そこまでイメトレできてませんでした。
それよりもルアーをがっちり噛み締めていて、フックを取ろうにも口を開けようとしない・・・。
大切な1軍ルアーなだけに慎重に外したかったのですが、もう無理やりでも外さないと死なれてしまってはいけないし・・・。
開かない口は強引にこじ開け、スゴイ歯が並んでる顎から少しずつトレブルフックを外していくも、プライヤーに力が入ってしまいフックを結構な形に曲げてしまう(´;ω;`)ウッ…。
なんとか外してリリース。
結構な時間を掛けたのに全然元気に泳いでいきました。
曲がったフックを治そうとしましたが、簡単にポッキリ折れてしまいました(;つД`) 。
大事なルアーもキズだらけです(ノД`)シクシク。
あと、グーグル画像検索で「雷魚の口」で検索して改めて恐ろしい口をしていることが分かり、できればこのタックルではもう釣りたくない(笑)。
そこそこ大きいのかと思ったら、どうもこのサイズは小さい方らしいですね。
本当にモンスター級を狙ってる人は、80lbのラインを使うとか。10倍やんwww。
でも前回雷魚を掛けた時は何も出来なかったので、とりあえずリベンジ成功かな?
2010年05月16日
無理なものはムリ
今日の仕事が18:00に終われたので、自宅に直帰して着替えて野池へ。
今回は見えバスポイントが空いてたので、ドライブクローのフォールチューンで開始。
ラインは先日メバルしたままの2lbフロロ。
コツコツあたりがあるけど、どうやらブルギルらしくドライブクローの手足がドンドンカジられていく(ノД`)シクシク。
まさか池でフグみたいにワームをかじる存在に悩まされるとは(´ω`)‥トホー。
しかも未だにブルギル釣れた事ありません・・・。
結構大きめのやつとか見えるので一度釣ってみたいんですが。
ショートシャンクのジグヘッドだったらいけるかな?
でも手足がなくても充分釣れてしまうのがドライブクローのいいところ?で、まずはミニバスをゲット。


しばらくすると30cmぐらいのがかかる。
足元まで寄せるも水面まで手が届かない場所で思案に暮れていたのですが、意を決して抜き上げにチャレンジ。
ムリwww
あえなくラインブレイクでバスに可哀想な事をしてしまいました(;・∀・)。
少し離れた場所で釣ってた人たちに確実に見られていたので恥ずかしかった(;´Д`)。
ちゃんと取り込める場所まで移動することを考えてからやらないと、2blラインを使っちゃいけないなと反省。
でもノーシンカーとか軽いリグだと快適なんですよね。
まぁ2lbは細すぎるとしても3~4lbでやってみたいかな。
気を取り直してPEのシステムのスプールに変えて再スタート。
でもやっぱりバラしたせいかバイトがなくなったので小さく移動。
若干淀んでいる感じの場所で、気配は感じないものの残り時間が少なかったのでその場所でキャストの角度を変えながら探る。
まずミニバスが釣れる。
バスが居ることが分かったので、そろそろ帰るつもりでキャスト。
すると・・・ゴン!ときました。
足元がすぐ水面なので気持ちには余裕があって、豪快にジャンプされてもいなしてランディング。

お?結構重いぞ!?
さっそく長さを計ってみる。

42.5cm。
・・・どうやらこの池での私の壁はココらしいですw。
このサイズならば本当に心から満足なんですが、やっぱり欲がでてくるもので(笑)。
あと、なんか誰でも確実に釣れるこの池でやってたらヘタになりそうな気がしてきました。
私みたいな専用タックルを持ってないような素人でなく、上手な人がやったらありえないほど釣るような気がします。
決して思いあがりでなく、どんなに小さくても、あれこれ考えながら「釣った」という実感が欲しくなってきました。
マゾなんだろうか?w
いや!ストイックということで!w
やっぱり最初に行ってた雷魚のいるあの池に戻ろうかな・・・。5分じゃいけないけどw。
追記・・・
ラインの単位「lb」を間違って「bl」って書いてました(笑)。
blって仕事でよく使う単位なのでついwww。
今回は見えバスポイントが空いてたので、ドライブクローのフォールチューンで開始。
ラインは先日メバルしたままの2lbフロロ。
コツコツあたりがあるけど、どうやらブルギルらしくドライブクローの手足がドンドンカジられていく(ノД`)シクシク。
まさか池でフグみたいにワームをかじる存在に悩まされるとは(´ω`)‥トホー。
しかも未だにブルギル釣れた事ありません・・・。
結構大きめのやつとか見えるので一度釣ってみたいんですが。
ショートシャンクのジグヘッドだったらいけるかな?
でも手足がなくても充分釣れてしまうのがドライブクローのいいところ?で、まずはミニバスをゲット。
しばらくすると30cmぐらいのがかかる。
足元まで寄せるも水面まで手が届かない場所で思案に暮れていたのですが、意を決して抜き上げにチャレンジ。
ムリwww
あえなくラインブレイクでバスに可哀想な事をしてしまいました(;・∀・)。
少し離れた場所で釣ってた人たちに確実に見られていたので恥ずかしかった(;´Д`)。
ちゃんと取り込める場所まで移動することを考えてからやらないと、2blラインを使っちゃいけないなと反省。
でもノーシンカーとか軽いリグだと快適なんですよね。
まぁ2lbは細すぎるとしても3~4lbでやってみたいかな。
気を取り直してPEのシステムのスプールに変えて再スタート。
でもやっぱりバラしたせいかバイトがなくなったので小さく移動。
若干淀んでいる感じの場所で、気配は感じないものの残り時間が少なかったのでその場所でキャストの角度を変えながら探る。
まずミニバスが釣れる。
バスが居ることが分かったので、そろそろ帰るつもりでキャスト。
すると・・・ゴン!ときました。
足元がすぐ水面なので気持ちには余裕があって、豪快にジャンプされてもいなしてランディング。
お?結構重いぞ!?
さっそく長さを計ってみる。
42.5cm。
・・・どうやらこの池での私の壁はココらしいですw。
このサイズならば本当に心から満足なんですが、やっぱり欲がでてくるもので(笑)。
あと、なんか誰でも確実に釣れるこの池でやってたらヘタになりそうな気がしてきました。
私みたいな専用タックルを持ってないような素人でなく、上手な人がやったらありえないほど釣るような気がします。
決して思いあがりでなく、どんなに小さくても、あれこれ考えながら「釣った」という実感が欲しくなってきました。
マゾなんだろうか?w
いや!ストイックということで!w
やっぱり最初に行ってた雷魚のいるあの池に戻ろうかな・・・。5分じゃいけないけどw。
追記・・・
ラインの単位「lb」を間違って「bl」って書いてました(笑)。
blって仕事でよく使う単位なのでついwww。
タグ :ブラックバス
2010年05月15日
つった・・・
おととい初めて仕事帰りにバス狙いで野池へ。
仕事場からも5分なので非常に便利(笑)。
天気も良かったので18:00過ぎてたけどまだまだ明るかったです。
日が暮れるまでの短時間の釣行なので何としても釣りたくて、最初からドライブクローの水平フォールチューン?でチャレンジ。
水平フォールチューンっていうのは、オフセットフックのカーブしてる部分(シャンク?)にガン玉をうってキャスタビリティ向上とフォール速度を若干速めるチューンです。
ただ、この日は他の釣り人が3人ぐらいいて、見えバスがいる場所は既に空いていませんでした。
バスが泳ぐ姿が全く見えない対岸のポイントで開始。少々不安(笑)。
不安は的中し全くバイトなし。
追うバスも皆無でボウズに限りなく近づく・・・。
どうしようかと悩んでいたけど、キャスト練習とルアーのアクションの練習だと思って、林をくぐっていかないといけない場所へ。
そこでもバスの姿は見えず。
ただバスが居そうな雰囲気はします。
Dコンにチェンジして木の枝が覆いかぶさっているギリギリを狙いキャスト。
ルアーが沈んでラインが水面に降りたら、覆いかぶさってる枝の下を通すようにコントロール。
すると・・・

キタ―――ヽ(´ー`)ノ―――!!!
23cmぐらいかな?
とりあえずボウズ回避できて一安心。
続いて先ほどのコースよりも少し外側を通すと「ガツン!」というアタリ。
比較的遠くでヒットしたのでしばらく姿が見えなかったのですが、かなりの引き。
それでもわりと強いラインだったので、ジージーいってるドラグを少し締めてちょっと強引に引き寄せる。
魚体が見えたと思ったら豪快なジャンプ!
おー結構デカイ。
先日の釣行で結構バスの引きに慣れたのか、結構落ち着いてました。
足元まで寄せると事件が。
実は足元にトゲがあるツル?が伸びていてそこにバスが入りそうになって一瞬あせる。
すると左のわき腹が突然つるwww。
何とかツルから引き剥がして抜き上げようとするも重くてできない。
仕方ないのでそのまま水面を引きずりながらズリ上げられそうな場所へ誘導。
無事取り込みました。

42.5~43cmぐらいかな?
でもデップリ太ってて重かったです。
この間ずっと左わき腹がつっててメッチャ痛い(ノД`)シクシク。
しかも取り込むときに不注意で木の枝に竿の先を引っ掛けて、体が痛い状態だったので外すのが一苦労www。
バスの口からフックを外す時にフックが折れるし・・・(つд・)。
とりあえず体が痛いのでフック交換せずルアーをチェンジ。
ストレッチしながら継続(笑)。
メバル用にシングルフックチューンしたTOTOで連続トゥイッチさせながらやってるとまた大きなアタリ。
やったか?!と思ったのも一瞬で、激しいジャンプでフックを外され痛恨のバラシ(つд・)。
シングルフックじゃやっぱり難しいんかな?
その後日が暮れてしまい終了。
今回の教訓。
1.仕事の後は水分補給とストレッチしてから!!
2.フックを外す時は慎重に!
3.暗くなる前に林から出る!
3は特に問題は無かったのですが、単純に暗くて怖かったのでw。
その日の夜。

懲りずに海にいましたw。
病気です(笑)。
仕事場からも5分なので非常に便利(笑)。
天気も良かったので18:00過ぎてたけどまだまだ明るかったです。
日が暮れるまでの短時間の釣行なので何としても釣りたくて、最初からドライブクローの水平フォールチューン?でチャレンジ。
水平フォールチューンっていうのは、オフセットフックのカーブしてる部分(シャンク?)にガン玉をうってキャスタビリティ向上とフォール速度を若干速めるチューンです。
ただ、この日は他の釣り人が3人ぐらいいて、見えバスがいる場所は既に空いていませんでした。
バスが泳ぐ姿が全く見えない対岸のポイントで開始。少々不安(笑)。
不安は的中し全くバイトなし。
追うバスも皆無でボウズに限りなく近づく・・・。
どうしようかと悩んでいたけど、キャスト練習とルアーのアクションの練習だと思って、林をくぐっていかないといけない場所へ。
そこでもバスの姿は見えず。
ただバスが居そうな雰囲気はします。
Dコンにチェンジして木の枝が覆いかぶさっているギリギリを狙いキャスト。
ルアーが沈んでラインが水面に降りたら、覆いかぶさってる枝の下を通すようにコントロール。
すると・・・
キタ―――ヽ(´ー`)ノ―――!!!
23cmぐらいかな?
とりあえずボウズ回避できて一安心。
続いて先ほどのコースよりも少し外側を通すと「ガツン!」というアタリ。
比較的遠くでヒットしたのでしばらく姿が見えなかったのですが、かなりの引き。
それでもわりと強いラインだったので、ジージーいってるドラグを少し締めてちょっと強引に引き寄せる。
魚体が見えたと思ったら豪快なジャンプ!
おー結構デカイ。
先日の釣行で結構バスの引きに慣れたのか、結構落ち着いてました。
足元まで寄せると事件が。
実は足元にトゲがあるツル?が伸びていてそこにバスが入りそうになって一瞬あせる。
すると左のわき腹が突然つるwww。
何とかツルから引き剥がして抜き上げようとするも重くてできない。
仕方ないのでそのまま水面を引きずりながらズリ上げられそうな場所へ誘導。
無事取り込みました。
42.5~43cmぐらいかな?
でもデップリ太ってて重かったです。
この間ずっと左わき腹がつっててメッチャ痛い(ノД`)シクシク。
しかも取り込むときに不注意で木の枝に竿の先を引っ掛けて、体が痛い状態だったので外すのが一苦労www。
バスの口からフックを外す時にフックが折れるし・・・(つд・)。
とりあえず体が痛いのでフック交換せずルアーをチェンジ。
ストレッチしながら継続(笑)。
メバル用にシングルフックチューンしたTOTOで連続トゥイッチさせながらやってるとまた大きなアタリ。
やったか?!と思ったのも一瞬で、激しいジャンプでフックを外され痛恨のバラシ(つд・)。
シングルフックじゃやっぱり難しいんかな?
その後日が暮れてしまい終了。
今回の教訓。
1.仕事の後は水分補給とストレッチしてから!!
2.フックを外す時は慎重に!
3.暗くなる前に林から出る!
3は特に問題は無かったのですが、単純に暗くて怖かったのでw。
その日の夜。

懲りずに海にいましたw。
病気です(笑)。
タグ :ブラックバス
2010年05月11日
バス爆発
そういえば、某・・・いや、別に伏せる必要もないんだけど、ラッキークリーク高松店のメバルフォトダービーの結果が出ました。
最終的には5位という結果に終わり、記念品を頂きました(・∀・)。

やはり1位ともなるとほぼ30cmという大きさで、私の力量ではとても出す事の出来ないサイズで、グウの音もでませんw。
来年は、更なる高みを目指して頑張りたいです。
さて!!
先日のバス釣りでロストしたルアーを補充してきました。

今度は鮎カラーのラッキークラフト・ベビシャです。

合わせてジャッカルのセイラミノーもアユカラーにしてみました。

セイラミノーの最大の特徴、口に穴が開いててエラ部分から排水するという仕組み。
今日は仕事が休みだったので、昨日は早く寝て(笑)、今朝バス釣りに出陣。
今回は新たなポイント発掘するべく、しかも自宅からできるだけ近い場所を探して出発。
とりあえず、自宅から車で5分の野池へ。
この辺は香川ならではでしょうねw。
割とキレイな水質で、池をそ~っと覗くとバスがいる!!
しかも結構デカイのも悠々と泳いでる。・・・って群れてるwww。
またもや偶然にもいい池を見つけてしまったかもしれないと、はやる心を抑えつつ買ったばかりのベビシャを投入。
結構上手くバスの視界に入れてるはずなのに、ガン無視(ノД`)シクシク。
追ったと思っても全くバイトする気配なし。
セイラミノーでも同じ反応。
その他、D-CONTACT、ベビーポッパー、メバペンメバル、海爆シャッドなど釣れそうなルアーを試すも全くノーバイト。
やばい・・・こんなにバスがいるのにボウスとか耐えられん・・・と嫌な予感。
そこで、ベビシャと同じ日に試しに買ってみたザリガニみたいなワーム、O.S.Pのドライブクロー2in。
なんでコレを選んだかというと、自分の中でバスといえばコレのテキサスリグというイメージがあったので。
もちろんシンカーも一緒に買いましたが、5gは重かった・・・。なんか釣れる気がしません(つд・)。
よく考えたら5g以上のシンカーってMキャロ以外で使ったこと無いw。
まぁ気がするだけなんですがw、今回は泳いだり動いたりするものに反応が薄いので何となく初めてのノーシンカーで、とにかくフォールで誘う事にしました。
結果は意外にもあっさり。

しかも最高記録42.5cm!!

同じくフォールでバイト!



試しにメバリング用の自作ジグヘッドにメバル用のワームでも・・・




小バスがどんどん釣れますwww。
活性があがってきたと判断して、D-CONTACTにチェンジ。
すると・・・

キタ━━━━(°Д°)━━━━!!!!

Dコンで始めてのバスです!!やりました!!
スレたような気がしたので、対岸まで歩いて数回キャスト。
またキタ━━━━ヽ(゚∀゚ )ノ━━━━!!!!



釣れるはずだと思ってましたが、やはりDコンは素晴らしいルアーでした(・∀・)。
いまさら気づきましたが、テールの部分に波型のバイトマーカーがあるんですねぇ。
あと、なんとなく池での操作方法も掴めたような気がします。
操作方法といってもほぼタダ巻きで、時折トゥイッチとフォールをさせてバイトを誘うという普通な感じwww。
それだけでマジで釣れそうなアクションしますね。今日の池はドン濁りじゃなかったのでルアーの動きがよく分かりました。


結局今日はDコンを信じて投げ続けて3匹追加。

なんとなく手持ち写真も撮ってみるwww。
・・・誰か撮ってくれる人おらんかね~(ノД`)
お昼になってお腹が空いて、雨が強くなったので撤収。
というわけで、今日は何匹釣ったか覚えてないくらい釣れました。
おかげで左手の親指がガッサガサですヾ(*´∀`*)ノ。
最終的には5位という結果に終わり、記念品を頂きました(・∀・)。

やはり1位ともなるとほぼ30cmという大きさで、私の力量ではとても出す事の出来ないサイズで、グウの音もでませんw。
来年は、更なる高みを目指して頑張りたいです。
さて!!
先日のバス釣りでロストしたルアーを補充してきました。
今度は鮎カラーのラッキークラフト・ベビシャです。
合わせてジャッカルのセイラミノーもアユカラーにしてみました。
セイラミノーの最大の特徴、口に穴が開いててエラ部分から排水するという仕組み。
今日は仕事が休みだったので、昨日は早く寝て(笑)、今朝バス釣りに出陣。
今回は新たなポイント発掘するべく、しかも自宅からできるだけ近い場所を探して出発。
とりあえず、自宅から車で5分の野池へ。
この辺は香川ならではでしょうねw。
割とキレイな水質で、池をそ~っと覗くとバスがいる!!
しかも結構デカイのも悠々と泳いでる。・・・って群れてるwww。
またもや偶然にもいい池を見つけてしまったかもしれないと、はやる心を抑えつつ買ったばかりのベビシャを投入。
結構上手くバスの視界に入れてるはずなのに、ガン無視(ノД`)シクシク。
追ったと思っても全くバイトする気配なし。
セイラミノーでも同じ反応。
その他、D-CONTACT、ベビーポッパー、メバペンメバル、海爆シャッドなど釣れそうなルアーを試すも全くノーバイト。
やばい・・・こんなにバスがいるのにボウスとか耐えられん・・・と嫌な予感。
そこで、ベビシャと同じ日に試しに買ってみたザリガニみたいなワーム、O.S.Pのドライブクロー2in。
なんでコレを選んだかというと、自分の中でバスといえばコレのテキサスリグというイメージがあったので。
もちろんシンカーも一緒に買いましたが、5gは重かった・・・。なんか釣れる気がしません(つд・)。
よく考えたら5g以上のシンカーってMキャロ以外で使ったこと無いw。
まぁ気がするだけなんですがw、今回は泳いだり動いたりするものに反応が薄いので何となく初めてのノーシンカーで、とにかくフォールで誘う事にしました。
結果は意外にもあっさり。
しかも最高記録42.5cm!!
同じくフォールでバイト!
試しにメバリング用の自作ジグヘッドにメバル用のワームでも・・・
小バスがどんどん釣れますwww。
活性があがってきたと判断して、D-CONTACTにチェンジ。
すると・・・
キタ━━━━(°Д°)━━━━!!!!
Dコンで始めてのバスです!!やりました!!
スレたような気がしたので、対岸まで歩いて数回キャスト。
またキタ━━━━ヽ(゚∀゚ )ノ━━━━!!!!
釣れるはずだと思ってましたが、やはりDコンは素晴らしいルアーでした(・∀・)。
いまさら気づきましたが、テールの部分に波型のバイトマーカーがあるんですねぇ。
あと、なんとなく池での操作方法も掴めたような気がします。
操作方法といってもほぼタダ巻きで、時折トゥイッチとフォールをさせてバイトを誘うという普通な感じwww。
それだけでマジで釣れそうなアクションしますね。今日の池はドン濁りじゃなかったのでルアーの動きがよく分かりました。
結局今日はDコンを信じて投げ続けて3匹追加。
なんとなく手持ち写真も撮ってみるwww。
・・・誰か撮ってくれる人おらんかね~(ノД`)
お昼になってお腹が空いて、雨が強くなったので撤収。
というわけで、今日は何匹釣ったか覚えてないくらい釣れました。
おかげで左手の親指がガッサガサですヾ(*´∀`*)ノ。
タグ :ブラックバス
2010年05月08日
未知との遭遇
今日は休みで少し早起きして、全然行けてなかったバス釣りに行ってきました。
場所は前回生まれて初めてバスを釣った野池。
時間は7時前。

何となく釣れそうな雰囲気です(・∀・)。
最初はこの前買ったラッキークラフトの「Shingo Bevy Shad60 AG WAKASAGI」で開始。
ラインはPE0.3+フロロ1.75号のシステム。
いや~このルアーすごくいい動きしますね。そして潜る(笑)。
あっという間にボトムへゴツンという感じ。
メバリングタックルでは少し引き重りを感じますが、何とかなりそう。
そしてそれはいきなりやって来ました。
多分3投目ぐらいだったか、ただ巻きとストップを交えながらやってると
ひったくるようなアタリ。
ドラグが鳴って糸が出て行きます。
ヤバイ(|| ゚Д゚)結構デカイ?
それでもこのタックルなら全く問題なく、すぐに寄せることができました。
姿が見える。おお!結構デカイ!
最後のハンドランディングの直前Uターンされて近くの沈んだ木の枝に巻きつきそうでしたが何とかバラさず枝ごと引き抜きました。
獲ったどーーー!( TДT)

口が開いてるから38~9cmぐらい?
これは出来すぎですね。
それからは全くの沈黙。
池の反対側に歩いて周り攻めるも「ガポッ!」というミスバイトのみ。
気づけば足元にユラリと何かいる((;゚Д゚)。
どう見てもバスじゃないけど、やたらとデカイ。
ナマズ?にしてはウロコっぽいのが見えるし、自分が知っている限りでは雷魚?なのかも。
しばらく観察してたらユラリと泳いで消えました(((( ;゚д゚)))アワワワワ。
アタリもなにもないので元の位置に戻り、念のためもう一度投げてみる。
枯れた竹が縦に浮かんでいたので、その回りに何かいるかもしれないとそこを通す。
竹が少し動いて「あら?竹釣った?」と思ったらいきなり竹が走り出すwww。
よっしゃ!ヒット!と思ったのもつかの間、魚体が見えてビックリ。
どう見ても雷魚www。
しかも60cm以上は確実にありそう。
その時PEのシステムはリーダーが切れたので、2lbのフロロだったんですが、
ドラグを緩めてたので、何度も寄せては糸を出されを繰り返し何とか足元へ。
口が水面を割る。
危ないwww歯があぶないwww
とてもハンドランディングなんかできそうになくて、どうしようかと悩んでたらまた糸を出されフックアウト(ノД`)シクシク。
何とか釣りたかったなぁ・・・。
やっぱタモかフィシンググリップ必要なのか・・・。
結局それでそのポイントはおしまい。
その後2箇所ぐらい回ってみるもノーバイト。
しかも!!
雷魚を掛けた後そのままでやってたので、ラインに傷があったのかShingo Bevy Shad殉職ウワァァ━━━━━。゚(゚´Д`゚)゚。━━━━━ン!!!!
とりあえず釣れるルアーだということが分かったので買いに行かねば・・・。
あ、ちなみにJakeさんオススメのスミスD-CONTACTを昨日買って投げてみました。
確かにすごくいい動きをするルアーですね(・∀・)。
ロストが怖くて少しだけしか投げませんでしたが、メバルが釣れそうです(笑)。
場所は前回生まれて初めてバスを釣った野池。
時間は7時前。
何となく釣れそうな雰囲気です(・∀・)。
最初はこの前買ったラッキークラフトの「Shingo Bevy Shad60 AG WAKASAGI」で開始。
ラインはPE0.3+フロロ1.75号のシステム。
いや~このルアーすごくいい動きしますね。そして潜る(笑)。
あっという間にボトムへゴツンという感じ。
メバリングタックルでは少し引き重りを感じますが、何とかなりそう。
そしてそれはいきなりやって来ました。
多分3投目ぐらいだったか、ただ巻きとストップを交えながらやってると
ひったくるようなアタリ。
ドラグが鳴って糸が出て行きます。
ヤバイ(|| ゚Д゚)結構デカイ?
それでもこのタックルなら全く問題なく、すぐに寄せることができました。
姿が見える。おお!結構デカイ!
最後のハンドランディングの直前Uターンされて近くの沈んだ木の枝に巻きつきそうでしたが何とかバラさず枝ごと引き抜きました。
獲ったどーーー!( TДT)
口が開いてるから38~9cmぐらい?
これは出来すぎですね。
それからは全くの沈黙。
池の反対側に歩いて周り攻めるも「ガポッ!」というミスバイトのみ。
気づけば足元にユラリと何かいる((;゚Д゚)。
どう見てもバスじゃないけど、やたらとデカイ。
ナマズ?にしてはウロコっぽいのが見えるし、自分が知っている限りでは雷魚?なのかも。
しばらく観察してたらユラリと泳いで消えました(((( ;゚д゚)))アワワワワ。
アタリもなにもないので元の位置に戻り、念のためもう一度投げてみる。
枯れた竹が縦に浮かんでいたので、その回りに何かいるかもしれないとそこを通す。
竹が少し動いて「あら?竹釣った?」と思ったらいきなり竹が走り出すwww。
よっしゃ!ヒット!と思ったのもつかの間、魚体が見えてビックリ。
どう見ても雷魚www。
しかも60cm以上は確実にありそう。
その時PEのシステムはリーダーが切れたので、2lbのフロロだったんですが、
ドラグを緩めてたので、何度も寄せては糸を出されを繰り返し何とか足元へ。
口が水面を割る。
危ないwww歯があぶないwww
とてもハンドランディングなんかできそうになくて、どうしようかと悩んでたらまた糸を出されフックアウト(ノД`)シクシク。
何とか釣りたかったなぁ・・・。
やっぱタモかフィシンググリップ必要なのか・・・。
結局それでそのポイントはおしまい。
その後2箇所ぐらい回ってみるもノーバイト。
しかも!!
雷魚を掛けた後そのままでやってたので、ラインに傷があったのかShingo Bevy Shad殉職ウワァァ━━━━━。゚(゚´Д`゚)゚。━━━━━ン!!!!
とりあえず釣れるルアーだということが分かったので買いに行かねば・・・。
あ、ちなみにJakeさんオススメのスミスD-CONTACTを昨日買って投げてみました。
確かにすごくいい動きをするルアーですね(・∀・)。
ロストが怖くて少しだけしか投げませんでしたが、メバルが釣れそうです(笑)。
2010年04月26日
まさか釣れるなんて
幼少の頃は、単に憧れの存在に過ぎなかったブラックバス。
でも今住んでいる香川県は、ブラックバスが生息する池沼が多いらしい。
「らしい」というのは、本当につい最近釣具屋で見た釣果情報だからだったり。
私がよく拝見させていただいてるブログの方もブラックバスを最近始めたみたいで、単純に私もやってみたいという衝動にかられたわけです。
でも道具はソルト用だし、どこで釣ったらいいのか、バスがどんな場所にいるのか全然知らない・・・。
とりあえずグーグルで地図を見てこの辺かな~?と大体の当たりをつけて出発。
途中でも池がいくつかあったけど、駐車場所が分からなかったのでやめてまっすぐ目的地に。
うん、確かに池がある。
で、バスいるの?www
その辺の情報がないし、水面をみても姿が全く見えない・・・。
誰もいないし何となく竿を出すのも恥ずかしい。
そこでとりあえず池の様子を観察することに。
お?小魚?
見たことはないけど、あれがバスのベイトになるならミノーでやったら釣れるかも?と思って早速準備。
とりあえず何を投げたらいいか分からないので、若干お蔵入りに近い海爆シャッド40Fのゴーストキビナゴを投入。
池の角の草と木が生い茂った場所を狙ってこわごわキャスト。
ありゃ?挙動がおかしい??
それもそのはずで、海水と比重が違うからフローティングがちょっと沈んでしまうw。
それと海と違って濁りがすごくてルアーがどれぐらい沈んでいるか分からないwww。
このままじゃロストしてしまいそうなので、竿を立ててなるべく水面直下を泳がせる事に。
お!!魚がついてきてる!!
ん?さっきベイトと思った奴らやないかw。
で、軽くトゥイッチして誘ってみる。
キタ━(゚∀゚)━!!!!

ブラックバスの稚魚やないかwww。
でも稚魚といっても私にとっては生まれて初めて釣った記念すべきブラックバス。
マジで嬉しかったヾ(*´∀`*)ノ。
手尺で多分15~6cmってところかな?
ルアーを変えて続けてもう一匹ヒット!

まだ極少バスはいたんだけどスレたのか釣れなくなり、もう一つの角へ。
こちらには魚の姿は見えず。
まぁいるかもしれんしやってみるかと思い、今度はメバペンメバルのクリアレッドヘッドで表層をドッグウォークさせてみる。
ん??水中でなんか動いた??
次の瞬間・・・
ジャバ!!
キタ━━━━(°Д°)━━━━!!!!


初めての釣行で出来すぎの結果ですねv(´∀`*v)ピース。
その後はまた稚魚を追加。

隣の池でもやるもライントラブルやってしまった上に、ルアーを2個も木に巻きつけてロスト・・・ウワァァ-----。゚(゚´Д`゚)゚。-----ン!!!!
ミニマルのマットオレンジと夜叉のおぼろシラスが殉職しました_| ̄|○ il||li。
釣れちゃったもんだから、やはり調子に乗りすぎたみたいです。
とりあえず今のタックルでも何とかできる事が分かったので、今度はロストしても痛くないルアーを買ってチャレンジしてみます。
でも今住んでいる香川県は、ブラックバスが生息する池沼が多いらしい。
「らしい」というのは、本当につい最近釣具屋で見た釣果情報だからだったり。
私がよく拝見させていただいてるブログの方もブラックバスを最近始めたみたいで、単純に私もやってみたいという衝動にかられたわけです。
でも道具はソルト用だし、どこで釣ったらいいのか、バスがどんな場所にいるのか全然知らない・・・。
とりあえずグーグルで地図を見てこの辺かな~?と大体の当たりをつけて出発。
途中でも池がいくつかあったけど、駐車場所が分からなかったのでやめてまっすぐ目的地に。
うん、確かに池がある。
で、バスいるの?www
その辺の情報がないし、水面をみても姿が全く見えない・・・。
誰もいないし何となく竿を出すのも恥ずかしい。
そこでとりあえず池の様子を観察することに。
お?小魚?
見たことはないけど、あれがバスのベイトになるならミノーでやったら釣れるかも?と思って早速準備。
とりあえず何を投げたらいいか分からないので、若干お蔵入りに近い海爆シャッド40Fのゴーストキビナゴを投入。
池の角の草と木が生い茂った場所を狙ってこわごわキャスト。
ありゃ?挙動がおかしい??
それもそのはずで、海水と比重が違うからフローティングがちょっと沈んでしまうw。
それと海と違って濁りがすごくてルアーがどれぐらい沈んでいるか分からないwww。
このままじゃロストしてしまいそうなので、竿を立ててなるべく水面直下を泳がせる事に。
お!!魚がついてきてる!!
ん?さっきベイトと思った奴らやないかw。
で、軽くトゥイッチして誘ってみる。
キタ━(゚∀゚)━!!!!
ブラックバスの稚魚やないかwww。
でも稚魚といっても私にとっては生まれて初めて釣った記念すべきブラックバス。
マジで嬉しかったヾ(*´∀`*)ノ。
手尺で多分15~6cmってところかな?
ルアーを変えて続けてもう一匹ヒット!
まだ極少バスはいたんだけどスレたのか釣れなくなり、もう一つの角へ。
こちらには魚の姿は見えず。
まぁいるかもしれんしやってみるかと思い、今度はメバペンメバルのクリアレッドヘッドで表層をドッグウォークさせてみる。
ん??水中でなんか動いた??
次の瞬間・・・
ジャバ!!
キタ━━━━(°Д°)━━━━!!!!

初めての釣行で出来すぎの結果ですねv(´∀`*v)ピース。
その後はまた稚魚を追加。
隣の池でもやるもライントラブルやってしまった上に、ルアーを2個も木に巻きつけてロスト・・・ウワァァ-----。゚(゚´Д`゚)゚。-----ン!!!!
ミニマルのマットオレンジと夜叉のおぼろシラスが殉職しました_| ̄|○ il||li。
釣れちゃったもんだから、やはり調子に乗りすぎたみたいです。
とりあえず今のタックルでも何とかできる事が分かったので、今度はロストしても痛くないルアーを買ってチャレンジしてみます。
タグ :ブラックバス