2012年05月21日
ガチ食材確保釣行!
先日、AAさんと早朝からキスの投げ釣りへ。
私は前回寝坊したため日の出の時間に合わせてポイントへ。

朝日が美しい・・・が爆風www
しばらくやるもアタリがなく、時間が過ぎていき、結局日の出から1時間以上経ってからアタリが出だす(;・∀・)。
早起きした意味なしwww。
AAさんが到着して二人でサーチするも、アタリが少なくて移動を即決。
AAさんの鉄板ポイントへ移動すると大当たり。
飽きない程度に釣れて、AAさんは流石に良い型を連発。
私はピンが沢山混ざりながらも、数釣りは楽しめました。
そのポイントは風がひどくなり、アタリが遠のき始めたので、最初のポイントへ戻ることに。
やはり群れが小さいようで、ぽつぽつ釣れるも昼近くになり終了。
AAさんは、極小のカレイとメゴチのダブルヒットという離れ業をやってのけたり、帰り道の河口で見えているチヌ狙いでのポッパーでボラをバイトさせたりと面白い釣りをやってました(笑)。
で、私はというとエサが無くなったあと、AAさんにもらった最後のエサをちょんがけして遊んでいるとこんなのが!

たぶん今後もPEスペシャルで最小の魚でしょうね(笑)。
キスは結局30匹以上ゲットし、頑張ってピンギスも開いて天ぷらに。

やっぱりキスは天ぷらが最高です!
そして昨日。
何となく予感がして?去年ヒイカのライトエギングをやってた漁港へ様子見へ。
常夜灯の下を覗くと無数の!!!フグwww
う~んこりゃダメかぁとその漁港のもう一つのポイントへ。
そこはクラゲ天国(;・∀・)。
しばらくイカが回遊してこないかと待っていると、何となくイカっぽい動きをする群れが。
多分イカだろうと早速タックルを準備して開始。
1.8号のエギで軽くキャストし、少ししゃくってダートさせた後フォール。
するとあっさり釣れました!( ・∀・)(写真はないのです・・・)。
どうやらマツイカ(標準和名スルメイカ)が回遊しているようで、積極果敢にエギにアタックしてきます。
去年のターゲットだった、臆病なヒイカとはまるで違って獰猛な感じです。
ちなみに私の場合、完全にサイトの釣りで、エギを注視しながら動きに変化があると合わせて獲る感じです。
そして、通常のエギングのようにボトムはとらず・・・というか1.8号のエギで私はボトムがとれないので(笑)、表層~中層を狙います。
ヒイカだと、大きく早いアクションを嫌う感じですが、マツイカは大丈夫なようで、ガンガン攻撃してきます。
特に横に抱いてくることが多くて意外と乗らなくて面白かったです。
気づけば2時間以上経過www。

そして気づけば46杯(笑)。
そのままワイルドに調理しても美味しいのですが、嫁と子供が食べにくいので全てワタを抜きました(;´∀`)。
美味しすぎて写真撮り忘れたのですが、炒めてバジルソースにしました。オススメです!
次はちゃんと写真撮らないとw。
私は前回寝坊したため日の出の時間に合わせてポイントへ。

朝日が美しい・・・が爆風www
しばらくやるもアタリがなく、時間が過ぎていき、結局日の出から1時間以上経ってからアタリが出だす(;・∀・)。
早起きした意味なしwww。
AAさんが到着して二人でサーチするも、アタリが少なくて移動を即決。
AAさんの鉄板ポイントへ移動すると大当たり。
飽きない程度に釣れて、AAさんは流石に良い型を連発。
私はピンが沢山混ざりながらも、数釣りは楽しめました。
そのポイントは風がひどくなり、アタリが遠のき始めたので、最初のポイントへ戻ることに。
やはり群れが小さいようで、ぽつぽつ釣れるも昼近くになり終了。
AAさんは、極小のカレイとメゴチのダブルヒットという離れ業をやってのけたり、帰り道の河口で見えているチヌ狙いでのポッパーでボラをバイトさせたりと面白い釣りをやってました(笑)。
で、私はというとエサが無くなったあと、AAさんにもらった最後のエサをちょんがけして遊んでいるとこんなのが!

たぶん今後もPEスペシャルで最小の魚でしょうね(笑)。
キスは結局30匹以上ゲットし、頑張ってピンギスも開いて天ぷらに。

やっぱりキスは天ぷらが最高です!
そして昨日。
何となく予感がして?去年ヒイカのライトエギングをやってた漁港へ様子見へ。
常夜灯の下を覗くと無数の!!!フグwww
う~んこりゃダメかぁとその漁港のもう一つのポイントへ。
そこはクラゲ天国(;・∀・)。
しばらくイカが回遊してこないかと待っていると、何となくイカっぽい動きをする群れが。
多分イカだろうと早速タックルを準備して開始。
1.8号のエギで軽くキャストし、少ししゃくってダートさせた後フォール。
するとあっさり釣れました!( ・∀・)(写真はないのです・・・)。
どうやらマツイカ(標準和名スルメイカ)が回遊しているようで、積極果敢にエギにアタックしてきます。
去年のターゲットだった、臆病なヒイカとはまるで違って獰猛な感じです。
ちなみに私の場合、完全にサイトの釣りで、エギを注視しながら動きに変化があると合わせて獲る感じです。
そして、通常のエギングのようにボトムはとらず・・・というか1.8号のエギで私はボトムがとれないので(笑)、表層~中層を狙います。
ヒイカだと、大きく早いアクションを嫌う感じですが、マツイカは大丈夫なようで、ガンガン攻撃してきます。
特に横に抱いてくることが多くて意外と乗らなくて面白かったです。
気づけば2時間以上経過www。

そして気づけば46杯(笑)。
そのままワイルドに調理しても美味しいのですが、嫁と子供が食べにくいので全てワタを抜きました(;´∀`)。
美味しすぎて写真撮り忘れたのですが、炒めてバジルソースにしました。オススメです!
次はちゃんと写真撮らないとw。
2011年07月01日
ヒイカのライトエギング
先日の3時間で2杯という洗礼を受けたヒイカエギングのおさらいとして再び同じ漁港へ。
残念ながら入りたいポイントは人がいて入れず、その近くでやってみます。
前回の反省で、アピールカラーだけでなく、ナチュラルカラーのエギを追加購入(笑)。
翌日の仕事が休みだったので、今回は気合が違いますw。
しかし・・・この日はイカの姿があまり見えません。
ネットで調べたら、ヒイカエギングはアオリなどと同じように、着底させてからシャクルらしいのですが、
持ってるエギの沈降速度が遅くて、着底なんか待っていられません(笑)。
で、浮いてるやつを狙うのですがこれがなかなか難しい(;・∀・)。
群れで泳いでいるコースにエギを投入し誘いをいれるのですが、それが早すぎても遅すぎてもダメ。
アクションが大きすぎてもダメ。かといってただ巻きで反応することが少ない・・・。
とにかく群れから誘い出した固体との勝負という感じです。
あと、どうもこの日はアピールカラーが全然だめで、ナチュラルカラーでしかアタリがありません。
アタリがあっても乗らないし、ボウズの気配すら漂っていました(;´Д`)。
それでも30分ほど頑張り何とか1杯目をキャッチ(((;-д- )=3ハァ。
そのあと、一等地でやっていた先行者もなかなか状況が厳しかったようで帰っていきました。
とりあえず、空いたそのポイントに入ります。
その前にいたポイントよりはイカの群れは見えますが、なかなか状況は変わりません。
開始後2時間ぐらいでようやく2杯目。
この辺でなんとなくイカが好むスピードとアクションが分かってきて3杯目。
というか時合いか到来したようで、エギに対する反応が良くなってきました(笑)。
結局今まで釣れなかったのは単なる時合いじゃなかっただけ??w
この時点で3時間以上が経過。
あとは群れからエギに反応する固体との真剣勝負を楽しみます。
群れが通過するコースの前にエギをキャストして数回アクション。
リトリーブしながらエギに反応する固体を群れから引き剥がしたら、イカがエギに触れそうな距離に近づいた時わざとスピードをあげてやります。
それを何度か繰り返しているとたまらなくなったイカがエギを抱くという感じで、とてもスリリングでした。
そんな感じで集中してやってたらスゴイ疲労感が(笑)。
最終的に27杯釣って終了となりました。

え?イカじゃないのが混ざってる?(笑)
実は釣れない時間帯に、ワインド&アシストフックでスーパー豆アジングをやったんです(笑)。
どうやら香川沿岸にも豆アジが接岸しているようですね。
真剣に狙ったらどれぐらい釣れるのかなぁ。疲れそうだからやりませんけど。
まぁサビキに比べたら恐らく釣果は1/10になるんでしょうねw。
というわけで、最終的に5時間も頑張りましたwww。
そのおかげで少しだけ浮いたヒイカを釣るテクを身につけられました。
残念ながら入りたいポイントは人がいて入れず、その近くでやってみます。
前回の反省で、アピールカラーだけでなく、ナチュラルカラーのエギを追加購入(笑)。
翌日の仕事が休みだったので、今回は気合が違いますw。
しかし・・・この日はイカの姿があまり見えません。
ネットで調べたら、ヒイカエギングはアオリなどと同じように、着底させてからシャクルらしいのですが、
持ってるエギの沈降速度が遅くて、着底なんか待っていられません(笑)。
で、浮いてるやつを狙うのですがこれがなかなか難しい(;・∀・)。
群れで泳いでいるコースにエギを投入し誘いをいれるのですが、それが早すぎても遅すぎてもダメ。
アクションが大きすぎてもダメ。かといってただ巻きで反応することが少ない・・・。
とにかく群れから誘い出した固体との勝負という感じです。
あと、どうもこの日はアピールカラーが全然だめで、ナチュラルカラーでしかアタリがありません。
アタリがあっても乗らないし、ボウズの気配すら漂っていました(;´Д`)。
それでも30分ほど頑張り何とか1杯目をキャッチ(((;-д- )=3ハァ。
そのあと、一等地でやっていた先行者もなかなか状況が厳しかったようで帰っていきました。
とりあえず、空いたそのポイントに入ります。
その前にいたポイントよりはイカの群れは見えますが、なかなか状況は変わりません。
開始後2時間ぐらいでようやく2杯目。
この辺でなんとなくイカが好むスピードとアクションが分かってきて3杯目。
というか時合いか到来したようで、エギに対する反応が良くなってきました(笑)。
結局今まで釣れなかったのは単なる時合いじゃなかっただけ??w
この時点で3時間以上が経過。
あとは群れからエギに反応する固体との真剣勝負を楽しみます。
群れが通過するコースの前にエギをキャストして数回アクション。
リトリーブしながらエギに反応する固体を群れから引き剥がしたら、イカがエギに触れそうな距離に近づいた時わざとスピードをあげてやります。
それを何度か繰り返しているとたまらなくなったイカがエギを抱くという感じで、とてもスリリングでした。
そんな感じで集中してやってたらスゴイ疲労感が(笑)。
最終的に27杯釣って終了となりました。
え?イカじゃないのが混ざってる?(笑)
実は釣れない時間帯に、ワインド&アシストフックでスーパー豆アジングをやったんです(笑)。
どうやら香川沿岸にも豆アジが接岸しているようですね。
真剣に狙ったらどれぐらい釣れるのかなぁ。疲れそうだからやりませんけど。
まぁサビキに比べたら恐らく釣果は1/10になるんでしょうねw。
というわけで、最終的に5時間も頑張りましたwww。
そのおかげで少しだけ浮いたヒイカを釣るテクを身につけられました。
2011年06月30日
6月はやっぱり・・・
いや~( ;´Д`)6月は去年同様釣れない日々でした。
去年よりは天候に恵まれてたようですが、私自身がぎっくり腰や風邪で釣りに出られない状況があったからです(汗)。
腰が治りかけの時、ウズウズしてたらこっぱさんからチニングのお誘いメールが(笑)。
チニングはもちろん初めてで、タックルも何故か気まぐれで作ってたCD7のMリグのみ。
しかも初めての場所で、海苔に乗ってしまって転んだりしましたwww。
結果は惨敗(>_<)。ボウズ逃れでマイクロシーバスを釣るのが精一杯でした。
その後も何度かチャレンジしましたが、今のところ全くダメです( ;´Д`)。
チニングを始めたことで、いくつかやっちまってますが(笑)それはまた後日。
で6/29夜に、毎年初夏に回遊してくるらしいマツイカ狙いで、釣具屋のブログに何度か登場している漁港へ。
到着後、とりあえず海面を見てみるとイカ発見!
えらく小さいのが気になりましたが、とにかく釣りたかったので車にダッシュしてタックルを用意します。
急いでポイントへ歩くと、別のアングラーが無言で現れ真横でやり始めました。
特に支障はなかったのですが、そのアングラーは1投目でイカを釣ったので、正直くやしかったです(笑)。
で私はというと、やり方がサッパリ分からず、小さい1.5号のエギから3.5号のエギ、ミニマルやシンペンや果てはジグヘッドまでやって見ましたが、群れを散らすだけで全くダメ(´;ω;`)。
どうやらアクションが派手すぎたらしく、そこにいるイカには誘うというより威嚇してたようです(笑)。
それに気づいてから、できる限りスローに誘って頑張ってみます。
すると群れから離れてエギを追う個体が!
何度も躊躇しながらなんとか抱いてくれました。

あれ?マツイカじゃないし(笑)。
いわゆるヒイカってやつですね。香川ではベイカっていうのかな?
その後エギに反応しなくなって、ミニマルやジグヘッドでアタるけど乗らない状況でスレが進行(´;ω;`)。
エギに戻して何度かもう1杯追加!

しかし既に3時間ぐらい頑張っていたのでギブアップでした(>_<)。
思ったのが、乗りを良くするためにちょっとタックルに工夫が必要だなと感じました。
まずラインはナイロンで、ロッドは柔らかめが良いような気がします。
結局ほぼサイトだったので、感度が鈍っても問題なさげです。
今度行けたら、なんとかツ抜けしたいものです。
しばらくはヒイカに遊んでもらおうかな?
本当はアオリイカを追うつもりだったのですが、釣る自身が全くないのでどうにも集中力が( ;´Д`)。
去年よりは天候に恵まれてたようですが、私自身がぎっくり腰や風邪で釣りに出られない状況があったからです(汗)。
腰が治りかけの時、ウズウズしてたらこっぱさんからチニングのお誘いメールが(笑)。
チニングはもちろん初めてで、タックルも何故か気まぐれで作ってたCD7のMリグのみ。
しかも初めての場所で、海苔に乗ってしまって転んだりしましたwww。
結果は惨敗(>_<)。ボウズ逃れでマイクロシーバスを釣るのが精一杯でした。
その後も何度かチャレンジしましたが、今のところ全くダメです( ;´Д`)。
チニングを始めたことで、いくつかやっちまってますが(笑)それはまた後日。
で6/29夜に、毎年初夏に回遊してくるらしいマツイカ狙いで、釣具屋のブログに何度か登場している漁港へ。
到着後、とりあえず海面を見てみるとイカ発見!
えらく小さいのが気になりましたが、とにかく釣りたかったので車にダッシュしてタックルを用意します。
急いでポイントへ歩くと、別のアングラーが無言で現れ真横でやり始めました。
特に支障はなかったのですが、そのアングラーは1投目でイカを釣ったので、正直くやしかったです(笑)。
で私はというと、やり方がサッパリ分からず、小さい1.5号のエギから3.5号のエギ、ミニマルやシンペンや果てはジグヘッドまでやって見ましたが、群れを散らすだけで全くダメ(´;ω;`)。
どうやらアクションが派手すぎたらしく、そこにいるイカには誘うというより威嚇してたようです(笑)。
それに気づいてから、できる限りスローに誘って頑張ってみます。
すると群れから離れてエギを追う個体が!
何度も躊躇しながらなんとか抱いてくれました。
あれ?マツイカじゃないし(笑)。
いわゆるヒイカってやつですね。香川ではベイカっていうのかな?
その後エギに反応しなくなって、ミニマルやジグヘッドでアタるけど乗らない状況でスレが進行(´;ω;`)。
エギに戻して何度かもう1杯追加!
しかし既に3時間ぐらい頑張っていたのでギブアップでした(>_<)。
思ったのが、乗りを良くするためにちょっとタックルに工夫が必要だなと感じました。
まずラインはナイロンで、ロッドは柔らかめが良いような気がします。
結局ほぼサイトだったので、感度が鈍っても問題なさげです。
今度行けたら、なんとかツ抜けしたいものです。
しばらくはヒイカに遊んでもらおうかな?
本当はアオリイカを追うつもりだったのですが、釣る自身が全くないのでどうにも集中力が( ;´Д`)。