2010年04月29日
やっちまったPart1
タイトルとカテゴリーで既に何をやっちゃったかは分かると思いますが、
バス用のルアーを買っちゃいました(笑)。

エバーグリーンのスピナーベイト「D Zone FRY」。
何故コレを買ったのかというと・・・わかりませんwww。
今まで全く使ったこと無いようなもので、リトリーブするものがスピナーベイトだったので。
で、何故この商品を買ったのかというと・・・わかりませんwww。

それと、ラッキークラフトの「Shingo Bevy Shad60 AG WAKASAGI」(上)と同ラッキークラフト「ベビーポッパー50 シケイダ」(下)です。

ベビーシャッドの方はShingoというネームがありますが、どうやら有名なバスプロらしいです。
はい、全然知りませんけどもwww。怒られますね(;・∀・)。
よく考えたら、最近パゴスでメバルに効くという「シンゴスクリュー」が紹介されてましたが、あの人と同一人物ですよね。結構スゴイ人なのかな?
コレに関して何故選んだかというと、最初に極少バスを釣らせてくれたのが海爆シャッドで、そのシャッドタイプの淡水用で自分の好みで探し出したのがコレでした。
本当はもっとカラーとか研究してから買うべきなんですがね・・・。
で、ポッパーも同じ理由でメバペンに変わるものを探していたら偶然同メーカーのルアーだったわけです。
本当は、私がよく拝見させていただいてるブログで名前が出てきてたスミスの「D-コンタクト」を買いに行ったんです。
実際に手にとってみて、何となく自分が「今」行ってる野池に合わないような漠然とした感覚があったのと、その重さが「操作できるんだろうか?」って何となく怖かったw。
全く根拠はありませんwww。
マネをしたくないなんてこれっぽっちも思ってなくて、お金があれば買ってたと思います(笑)。
貧乏性でなくて、リアルで貧乏なのでルアー選びも大仕事です(;´∀`)。
それと、これも本当はワームとフックを買ってワッキーやネコリグをやってみようと手にとっていたんですが、やっぱりプラグで釣りたい!と思って思い切ってやめました。
・・・多分いつか買うと思いますw。

早速リグってみました。
やっぱメバル用を見慣れてるせいか、ちょっと大きく見えます。
さて、明日は仕事が昼からの出勤なので早朝行ってみようかな?と画策中です。
・・・起きられればw。
追記
一応目は覚めましたが、爆風だったので行きませんでした(T ^ T)。
バス用のルアーを買っちゃいました(笑)。
エバーグリーンのスピナーベイト「D Zone FRY」。
何故コレを買ったのかというと・・・わかりませんwww。
今まで全く使ったこと無いようなもので、リトリーブするものがスピナーベイトだったので。
で、何故この商品を買ったのかというと・・・わかりませんwww。
それと、ラッキークラフトの「Shingo Bevy Shad60 AG WAKASAGI」(上)と同ラッキークラフト「ベビーポッパー50 シケイダ」(下)です。
ベビーシャッドの方はShingoというネームがありますが、どうやら有名なバスプロらしいです。
はい、全然知りませんけどもwww。怒られますね(;・∀・)。
よく考えたら、最近パゴスでメバルに効くという「シンゴスクリュー」が紹介されてましたが、あの人と同一人物ですよね。結構スゴイ人なのかな?
コレに関して何故選んだかというと、最初に極少バスを釣らせてくれたのが海爆シャッドで、そのシャッドタイプの淡水用で自分の好みで探し出したのがコレでした。
本当はもっとカラーとか研究してから買うべきなんですがね・・・。
で、ポッパーも同じ理由でメバペンに変わるものを探していたら偶然同メーカーのルアーだったわけです。
本当は、私がよく拝見させていただいてるブログで名前が出てきてたスミスの「D-コンタクト」を買いに行ったんです。
実際に手にとってみて、何となく自分が「今」行ってる野池に合わないような漠然とした感覚があったのと、その重さが「操作できるんだろうか?」って何となく怖かったw。
全く根拠はありませんwww。
マネをしたくないなんてこれっぽっちも思ってなくて、お金があれば買ってたと思います(笑)。
貧乏性でなくて、リアルで貧乏なのでルアー選びも大仕事です(;´∀`)。
それと、これも本当はワームとフックを買ってワッキーやネコリグをやってみようと手にとっていたんですが、やっぱりプラグで釣りたい!と思って思い切ってやめました。
・・・多分いつか買うと思いますw。
早速リグってみました。
やっぱメバル用を見慣れてるせいか、ちょっと大きく見えます。
さて、明日は仕事が昼からの出勤なので早朝行ってみようかな?と画策中です。
・・・起きられればw。
追記
一応目は覚めましたが、爆風だったので行きませんでした(T ^ T)。
2010年04月26日
まさか釣れるなんて
幼少の頃は、単に憧れの存在に過ぎなかったブラックバス。
でも今住んでいる香川県は、ブラックバスが生息する池沼が多いらしい。
「らしい」というのは、本当につい最近釣具屋で見た釣果情報だからだったり。
私がよく拝見させていただいてるブログの方もブラックバスを最近始めたみたいで、単純に私もやってみたいという衝動にかられたわけです。
でも道具はソルト用だし、どこで釣ったらいいのか、バスがどんな場所にいるのか全然知らない・・・。
とりあえずグーグルで地図を見てこの辺かな~?と大体の当たりをつけて出発。
途中でも池がいくつかあったけど、駐車場所が分からなかったのでやめてまっすぐ目的地に。
うん、確かに池がある。
で、バスいるの?www
その辺の情報がないし、水面をみても姿が全く見えない・・・。
誰もいないし何となく竿を出すのも恥ずかしい。
そこでとりあえず池の様子を観察することに。
お?小魚?
見たことはないけど、あれがバスのベイトになるならミノーでやったら釣れるかも?と思って早速準備。
とりあえず何を投げたらいいか分からないので、若干お蔵入りに近い海爆シャッド40Fのゴーストキビナゴを投入。
池の角の草と木が生い茂った場所を狙ってこわごわキャスト。
ありゃ?挙動がおかしい??
それもそのはずで、海水と比重が違うからフローティングがちょっと沈んでしまうw。
それと海と違って濁りがすごくてルアーがどれぐらい沈んでいるか分からないwww。
このままじゃロストしてしまいそうなので、竿を立ててなるべく水面直下を泳がせる事に。
お!!魚がついてきてる!!
ん?さっきベイトと思った奴らやないかw。
で、軽くトゥイッチして誘ってみる。
キタ━(゚∀゚)━!!!!

ブラックバスの稚魚やないかwww。
でも稚魚といっても私にとっては生まれて初めて釣った記念すべきブラックバス。
マジで嬉しかったヾ(*´∀`*)ノ。
手尺で多分15~6cmってところかな?
ルアーを変えて続けてもう一匹ヒット!

まだ極少バスはいたんだけどスレたのか釣れなくなり、もう一つの角へ。
こちらには魚の姿は見えず。
まぁいるかもしれんしやってみるかと思い、今度はメバペンメバルのクリアレッドヘッドで表層をドッグウォークさせてみる。
ん??水中でなんか動いた??
次の瞬間・・・
ジャバ!!
キタ━━━━(°Д°)━━━━!!!!


初めての釣行で出来すぎの結果ですねv(´∀`*v)ピース。
その後はまた稚魚を追加。

隣の池でもやるもライントラブルやってしまった上に、ルアーを2個も木に巻きつけてロスト・・・ウワァァ-----。゚(゚´Д`゚)゚。-----ン!!!!
ミニマルのマットオレンジと夜叉のおぼろシラスが殉職しました_| ̄|○ il||li。
釣れちゃったもんだから、やはり調子に乗りすぎたみたいです。
とりあえず今のタックルでも何とかできる事が分かったので、今度はロストしても痛くないルアーを買ってチャレンジしてみます。
でも今住んでいる香川県は、ブラックバスが生息する池沼が多いらしい。
「らしい」というのは、本当につい最近釣具屋で見た釣果情報だからだったり。
私がよく拝見させていただいてるブログの方もブラックバスを最近始めたみたいで、単純に私もやってみたいという衝動にかられたわけです。
でも道具はソルト用だし、どこで釣ったらいいのか、バスがどんな場所にいるのか全然知らない・・・。
とりあえずグーグルで地図を見てこの辺かな~?と大体の当たりをつけて出発。
途中でも池がいくつかあったけど、駐車場所が分からなかったのでやめてまっすぐ目的地に。
うん、確かに池がある。
で、バスいるの?www
その辺の情報がないし、水面をみても姿が全く見えない・・・。
誰もいないし何となく竿を出すのも恥ずかしい。
そこでとりあえず池の様子を観察することに。
お?小魚?
見たことはないけど、あれがバスのベイトになるならミノーでやったら釣れるかも?と思って早速準備。
とりあえず何を投げたらいいか分からないので、若干お蔵入りに近い海爆シャッド40Fのゴーストキビナゴを投入。
池の角の草と木が生い茂った場所を狙ってこわごわキャスト。
ありゃ?挙動がおかしい??
それもそのはずで、海水と比重が違うからフローティングがちょっと沈んでしまうw。
それと海と違って濁りがすごくてルアーがどれぐらい沈んでいるか分からないwww。
このままじゃロストしてしまいそうなので、竿を立ててなるべく水面直下を泳がせる事に。
お!!魚がついてきてる!!
ん?さっきベイトと思った奴らやないかw。
で、軽くトゥイッチして誘ってみる。
キタ━(゚∀゚)━!!!!
ブラックバスの稚魚やないかwww。
でも稚魚といっても私にとっては生まれて初めて釣った記念すべきブラックバス。
マジで嬉しかったヾ(*´∀`*)ノ。
手尺で多分15~6cmってところかな?
ルアーを変えて続けてもう一匹ヒット!
まだ極少バスはいたんだけどスレたのか釣れなくなり、もう一つの角へ。
こちらには魚の姿は見えず。
まぁいるかもしれんしやってみるかと思い、今度はメバペンメバルのクリアレッドヘッドで表層をドッグウォークさせてみる。
ん??水中でなんか動いた??
次の瞬間・・・
ジャバ!!
キタ━━━━(°Д°)━━━━!!!!

初めての釣行で出来すぎの結果ですねv(´∀`*v)ピース。
その後はまた稚魚を追加。
隣の池でもやるもライントラブルやってしまった上に、ルアーを2個も木に巻きつけてロスト・・・ウワァァ-----。゚(゚´Д`゚)゚。-----ン!!!!
ミニマルのマットオレンジと夜叉のおぼろシラスが殉職しました_| ̄|○ il||li。
釣れちゃったもんだから、やはり調子に乗りすぎたみたいです。
とりあえず今のタックルでも何とかできる事が分かったので、今度はロストしても痛くないルアーを買ってチャレンジしてみます。
タグ :ブラックバス
2010年04月26日
頼りになるのは
昨日はT漁港で下げ初めからスタート。
まだ潮が大きくないので流れは弱め。
ただ、海面には無数のメバルを含む小魚が見えました。
もしかしてシーバスが捕食に来るかも?と期待していたのですが、一瞬だけ海中でそれらしき姿を確認したものの、それ以降は見えなくなり沈黙。
とりあえずママワームシラスでスタートしボウズ回避に走るwww。

よしw。
数匹釣って飽きたので、メバペンメバルのクリアレーザーをセット。
流れの上にキャストして、同調させながらリトリーブすると。
「ココッ!」
とアタリ。
またもやドラグ閉め忘れでジージー言わせながら巻き取ると案外まともな魚体。

やっぱ頼りになりますヽ(*´∀`)ノ。
リアフックにキッチリかかってますねぇ。

メモリの0の部分がフレームアウトしてますが(笑)18cmでした。

もう1匹追加。
ちょwルアーの倍ぐらいしかないチビw。
同じ場所ではヒットが続かず、カラーを変えてチャレンジ。
どうしてもこいつで釣りたくて、湧いてるチビメバルの近くへ(笑)。

ゲッツ(・∀・)!
浮かべてただけなので、メバペンである必要はなかったかもw。
それ以降はアタリもなく、ジグヘッドでやっても相変わらずのチビメバルのみしか釣ることが出来ないのでポイント移動。
T漁港に来る前に人がいたので行けなかったE漁港へ。
既に潮位が低くてヤバイ雰囲気(´ω`)‥トホー
予感は的中で、全然生命感を感じられず、「恐らくここなら・・・」という場所でなんとか1匹ひねり出す。

海草の壁の向こう側にいた赤メバル。
その後1匹ヒットさせましたが小さいと判断してノンビリ巻いてたら海草に潜られロックw。
何とかラインブレイクもせずに回収できましたが、そこで集中力が切れておしまい。
自分の中のメバリングの条件としては良くない満月が近づいて、潮が大きくなってきますね。
魚も大きくなってくれたらいいのになぁ( ´ー`)。
まだ潮が大きくないので流れは弱め。
ただ、海面には無数のメバルを含む小魚が見えました。
もしかしてシーバスが捕食に来るかも?と期待していたのですが、一瞬だけ海中でそれらしき姿を確認したものの、それ以降は見えなくなり沈黙。
とりあえずママワームシラスでスタートしボウズ回避に走るwww。
よしw。
数匹釣って飽きたので、メバペンメバルのクリアレーザーをセット。
流れの上にキャストして、同調させながらリトリーブすると。
「ココッ!」
とアタリ。
またもやドラグ閉め忘れでジージー言わせながら巻き取ると案外まともな魚体。
やっぱ頼りになりますヽ(*´∀`)ノ。
リアフックにキッチリかかってますねぇ。
メモリの0の部分がフレームアウトしてますが(笑)18cmでした。
もう1匹追加。
ちょwルアーの倍ぐらいしかないチビw。
同じ場所ではヒットが続かず、カラーを変えてチャレンジ。
どうしてもこいつで釣りたくて、湧いてるチビメバルの近くへ(笑)。
ゲッツ(・∀・)!
浮かべてただけなので、メバペンである必要はなかったかもw。
それ以降はアタリもなく、ジグヘッドでやっても相変わらずのチビメバルのみしか釣ることが出来ないのでポイント移動。
T漁港に来る前に人がいたので行けなかったE漁港へ。
既に潮位が低くてヤバイ雰囲気(´ω`)‥トホー
予感は的中で、全然生命感を感じられず、「恐らくここなら・・・」という場所でなんとか1匹ひねり出す。
海草の壁の向こう側にいた赤メバル。
その後1匹ヒットさせましたが小さいと判断してノンビリ巻いてたら海草に潜られロックw。
何とかラインブレイクもせずに回収できましたが、そこで集中力が切れておしまい。
自分の中のメバリングの条件としては良くない満月が近づいて、潮が大きくなってきますね。
魚も大きくなってくれたらいいのになぁ( ´ー`)。
2010年04月25日
ただそれだけのために
ここ数日は小潮~長潮~若潮の潮周りで、私自身これまでほとんど実績をあげる事が出来ていない潮回り。
今回もそれは当てはまり、ボウズ回避ただそれだけのためにやってた感じでした(;´Д`)。




昨日は長潮の下げの時間帯でしたが、とにかくボウズ回避するのがやっと・・・(´・ω・`)。
しかもショートバイトしまくりで乗らないのでワームをカットしたほど。



今日は土曜日という事で釣り人が多く、ハイプレッシャーな環境な上、潮位が低い時間帯に入ってしまったため、こちらも何とか1匹だけ赤メバルを釣った後移動。
移動先もアタリはありましたが、相変わらずのマイクロ祭り(ノД`)シクシク。
今日は粘るつもりが無かったのでさっさと撤収。
しかしこの1週間は渋かった・・・。
本当にこれからいいシーズンなのか、1年目としては気になるところw。
とにかく明日以降中潮~大潮の流れになるので期待しています。
満月ではなかなかいい結果を出せていませんが、その時に曇り空ならチャンス。
某メバルフォトダービーの期限も間近なので、なんとか大物出したいなぁ・・・。
今回もそれは当てはまり、ボウズ回避ただそれだけのためにやってた感じでした(;´Д`)。
昨日は長潮の下げの時間帯でしたが、とにかくボウズ回避するのがやっと・・・(´・ω・`)。
しかもショートバイトしまくりで乗らないのでワームをカットしたほど。
今日は土曜日という事で釣り人が多く、ハイプレッシャーな環境な上、潮位が低い時間帯に入ってしまったため、こちらも何とか1匹だけ赤メバルを釣った後移動。
移動先もアタリはありましたが、相変わらずのマイクロ祭り(ノД`)シクシク。
今日は粘るつもりが無かったのでさっさと撤収。
しかしこの1週間は渋かった・・・。
本当にこれからいいシーズンなのか、1年目としては気になるところw。
とにかく明日以降中潮~大潮の流れになるので期待しています。
満月ではなかなかいい結果を出せていませんが、その時に曇り空ならチャンス。
某メバルフォトダービーの期限も間近なので、なんとか大物出したいなぁ・・・。
2010年04月23日
雨は止んだが・・・
前回の記事の終わりに宣言したとおり、雨が止んだあとにいい思いをしているポイントに行く予定でしたが・・・。
帰宅後何故か猛烈に眠い。
そして何だか胃が気持ち悪い。
釣りに行きすぎか(笑)。
夕食は外食したのですが、帰ってからも眠い・・・。
で、ついついウトウトしてたらド干潮の時間帯に(ノД`)シクシク。
体もダルイので行くのを止めました(´ω`)‥トホー
そういえば、そろそろ本気でランディング用のネット、タモの導入を考えているのですが、各社WEBサイトで見たりしても何かやたらと「高い」なぁと。
確かに使い方を間違わなければ、それ程壊れるものでもないだろうし、軽量化のため素材的に高価なものが使われてるとしても高すぎる・・・。
安物買って損だけはしたくないんですが、コレかなぁ?と思ったものは2万近い・・・。

ナチュラム モビリック 480+TOOL ランディングフレーム M オススメ4点セット
妥協してコレか・・・

ベーシックギア 超小継玉網400
あと、フィッシンググリップも欲しいけど、これもクソ高い。

スタジオオーシャンマーク オーシャングリップ2100
帰宅後何故か猛烈に眠い。
そして何だか胃が気持ち悪い。
釣りに行きすぎか(笑)。
夕食は外食したのですが、帰ってからも眠い・・・。
で、ついついウトウトしてたらド干潮の時間帯に(ノД`)シクシク。
体もダルイので行くのを止めました(´ω`)‥トホー
そういえば、そろそろ本気でランディング用のネット、タモの導入を考えているのですが、各社WEBサイトで見たりしても何かやたらと「高い」なぁと。
確かに使い方を間違わなければ、それ程壊れるものでもないだろうし、軽量化のため素材的に高価なものが使われてるとしても高すぎる・・・。
安物買って損だけはしたくないんですが、コレかなぁ?と思ったものは2万近い・・・。

ナチュラム モビリック 480+TOOL ランディングフレーム M オススメ4点セット
妥協してコレか・・・

ベーシックギア 超小継玉網400
あと、フィッシンググリップも欲しいけど、これもクソ高い。

スタジオオーシャンマーク オーシャングリップ2100
もちろん千円以下で買えるものもあるんだけど、とても持ち歩きたくないぐらい重いし・・・。
やっぱり良い物は高いよね・・・(笑)。
それだけ投資するならもう一本竿が欲しいとか、リールが欲しいとか思っちゃうwww。
さて・・・寝るかw。
2010年04月22日
快適0.3号
先日PE用スプールに巻き変えた、バリバスのLight Game Mebaru PEの0.3号。
これはマジで快適ですヾ(*´∀`*)ノ。
キャストした後、大体いつも何回転でリグが帰ってくるか数えるのですが、明らかに回数が増えてます。
要するに飛距離がアップしているということです。
が・・・試したタイミングがイマイチ良くなくて活性が今ひとつな感じ。
しばらくジグヘッドリグで飛距離を確認しつつ潮位があがるのを待つ。
全然バイトなしwww。
すると徐々に潮流がでてきてヨレが発生。
チャンスとばかりにコチラも先日購入したメバペンのレッドヘッドを投入。
・・・全く反応なし(´・ω・`)ショボーン。
ここでカラーを変えてヒットしたら逆にレッドヘッド買ったことが損に思えそうなのでw、ミニマルにチェンジ。

普通に釣れてしまうw。
このポイントではミニマルが有効なのはこれではっきりしました。
その後、先ほどまで頭を出していたテトラが沈んだので、その上を通すようにメバペンのクリアレーザーを投入。

うーむ・・・やっぱりレッドヘッド必要なかったのか??(´・ω・`)
それにしてもよく釣れますメバペン。
トップならではのバイトシーンが見える(聞こえる)というのは何ともエキサイティングです。
どうしてもレッドヘッドで釣りたかったのですが、全くバイトする気配もないし、魚があんまり表層を意識してない気がしたので、仕方なくジグヘッドリグに。
延々と続くショートバイトw。
帰って来る度にL字になったワームを手直しすることに飽きて、何でも来い仕様のグラスミノーSSで。
やっぱり釣れる。
でもやっぱりサイズが選べない。
ボトムまで沈めてもサイズアップが出来なかったので、「そろそろ帰ろうかな?」と思ってた矢先。
「ゴッ!」
「ジーーーー!!」
うわ!でかいのキタ??
もしかしてまさかの尺とか?と思ったけどそんなわけもなく。
明らかにシーバスの引きで、姿を確認。
うん、やっぱりシーバスwww。
しかしあんな小さいワームに食うなんてどんな環境なんだろう?
何パターン??
とりあえず足元まで寄せると結構な(メバリングタックルにしては)大きさ。多分40~50cmぐらいかな?
小さめで申告しておきますw。
慎重に寄せるけど、数回のヘッドシェイクで案の定じんわりフックアウト_| ̄|○ il||li。
まだまだ修行が足りません。
そのせいで警戒したのかバイトが無くなり終了。
終了といっても午前4時www。
当日(今日)の出勤時間が11時だったので良かったけど、少々やりすぎました(笑)。
さて・・・明日は雨の予報。
もし止んだらもちろんあそこへ行こう!
これはマジで快適ですヾ(*´∀`*)ノ。
キャストした後、大体いつも何回転でリグが帰ってくるか数えるのですが、明らかに回数が増えてます。
要するに飛距離がアップしているということです。
が・・・試したタイミングがイマイチ良くなくて活性が今ひとつな感じ。
しばらくジグヘッドリグで飛距離を確認しつつ潮位があがるのを待つ。
全然バイトなしwww。
すると徐々に潮流がでてきてヨレが発生。
チャンスとばかりにコチラも先日購入したメバペンのレッドヘッドを投入。
・・・全く反応なし(´・ω・`)ショボーン。
ここでカラーを変えてヒットしたら逆にレッドヘッド買ったことが損に思えそうなのでw、ミニマルにチェンジ。
普通に釣れてしまうw。
このポイントではミニマルが有効なのはこれではっきりしました。
その後、先ほどまで頭を出していたテトラが沈んだので、その上を通すようにメバペンのクリアレーザーを投入。
うーむ・・・やっぱりレッドヘッド必要なかったのか??(´・ω・`)
それにしてもよく釣れますメバペン。
トップならではのバイトシーンが見える(聞こえる)というのは何ともエキサイティングです。
どうしてもレッドヘッドで釣りたかったのですが、全くバイトする気配もないし、魚があんまり表層を意識してない気がしたので、仕方なくジグヘッドリグに。
延々と続くショートバイトw。
帰って来る度にL字になったワームを手直しすることに飽きて、何でも来い仕様のグラスミノーSSで。
やっぱり釣れる。
でもやっぱりサイズが選べない。
ボトムまで沈めてもサイズアップが出来なかったので、「そろそろ帰ろうかな?」と思ってた矢先。
「ゴッ!」
「ジーーーー!!」
うわ!でかいのキタ??
もしかしてまさかの尺とか?と思ったけどそんなわけもなく。
明らかにシーバスの引きで、姿を確認。
うん、やっぱりシーバスwww。
しかしあんな小さいワームに食うなんてどんな環境なんだろう?
何パターン??
とりあえず足元まで寄せると結構な(メバリングタックルにしては)大きさ。多分40~50cmぐらいかな?
小さめで申告しておきますw。
慎重に寄せるけど、数回のヘッドシェイクで案の定じんわりフックアウト_| ̄|○ il||li。
まだまだ修行が足りません。
そのせいで警戒したのかバイトが無くなり終了。
終了といっても午前4時www。
当日(今日)の出勤時間が11時だったので良かったけど、少々やりすぎました(笑)。
さて・・・明日は雨の予報。
もし止んだらもちろんあそこへ行こう!
2010年04月20日
ルアー追加とPE巻き替え
自分的には、すでに1軍のエースルアーとなった「メバペンメバル」ですが、
カラーを1色しか所持していなかったため追加購入することにしました。
釣具屋に着いて売り場を見ると、なんと一部商品を除き10%~15%のセール中。
というわけで、前から巻き替えたかったPEラインも新調することにしました。
メバペンを新たに2個買うかどうか散々悩んだ挙句、結局メバペンのクリアレッドヘッドとDAIWAの夜叉5S幻影シラスを購入。
ルアーについては、もともと所持してたカラーとなるべく遠いものが欲しくて、結局これに落ち着きました。
で、何で夜叉を買ったのか・・・うーん何となく15%引きという魔力にヤラレタようです(笑)。
コチラも散々悩みましたが、ネットなどでの評価(真偽は置いておいて)を参考に、バリバスのLight Game Mebaru PEの0.3号を購入。
PEラインは高価なのでマジで悩みました。
別の釣具屋さんで見つけたシマノのPower Proの0.6号でレッドというカラーがあって、本当に使ってみたいTICTのレッドステルスPEが近所で売ってない為それに近い雰囲気のコレに惹かれてたのが原因です。
(↑そういやTICTのHPにレッドステルスの紹介ページが無いのだが・・・なんでだろ?。)
ただ、やたらと安い。他のやつと比べても半額ぐらい。
いままで使ってきたPEラインは値段の安さで選んだのですが、普通に使えてたもののちょっと失敗した感じだったんですよね。
ユニチカのナイトゲーム・ザ・メバルPE0.6号だったのですが、ライン自体の性能はよく分かりませんがもう少し細い番手にしておけばよかったかな?と思ってました。色落ちも激しいですしね。
なので、値段で選ぶのはもうやめようと(笑)。
それと次巻きかえるときは0.3~0.4号にしようと決めてました。
パワープロに0.4号のラインナップがあれば即買いだったんですけどね。
まぁ、まだPEラインの性能を語れるほど熟練してないので、赤ければいいんですがwwww。
早速巻いてみました。
早速試すべく釣りに出かけようと思ったら雨(ノД`)シクシク。
例の?メバルダービー3位当落線上にいた私ですが、どうやら落ちてしまったみたいです。゜(゚´Д`゚)゜。ウァァァン 。
なんでも某メジャーポイントで28.5cmがでたとか!
リンク貼ってる時点で某とかつけなくてもいいんですがw。
隠された一級ポイントでなく、誰でも知ってるポイントだけに私のショックも大きく、諦めモードです(;つД`) 。
そうなるとサイズ以外での楽しみを見つければいいだけ。ええ、すんごい負け惜しみですけど?w
だから余計に今ハマっているプラッキングに磨きをかけたい!
昨日もトラブル続きの仕事が終わった後に癒しを求めて釣行。
1匹目が今まで魚を釣ってなかったカラーのミニマル・マットグリーン。
フックをシャロー用にシングルに変えてます。きれいにリアフックに掛かりました。
でもちゃんと貫通してませんねぇ・・・。
その後はプラグ(メバペンはあえて使わず)で攻めるも無反応(T_T)。
寂しいのでジグヘッドリグに変更。しかもエコギアのグラスミノーSSという何でも来い使用w。
うーむ、どんどん釣れる。マイクロサイズがwww。
しばらく釣り続けて眠くなったので、最後のヤツだけ撮影して撤収。
こんなことやってるから3位でいられなくなっちゃうんだよなぁ・・・w。
あ、私相当ショック受けてるらしい・・・(笑)。
明日からも雨の予報ですが、こうなったら雨の中でも行っちゃうかな・・・?
2010年04月18日
またもやトップで!
昨日は仕事から帰り、夕飯を済ませたあと出発。
土曜日は釣り人が多いので、メジャーポイントは避けて人がいない場所を探しました。
・・・うーむ。
明らかに人の活性があがってる(笑)。
普段全然人がいない場所にも釣り人がいて、3ヶ所フラレました(T ^ T)。
仕方がないので、とあるメジャーポイントの近くで開始。
メジャーポイントから、キャストする音が聞こえるぐらいの距離。
道路に常夜灯はあるけど、道路脇の水深1mもないシャローエリア。
ただ、広大な藻場が広がっていて、メバルが居そうな雰囲気。
実は過去に一度、この場所で釣った経験がありました。
その時はかなり海が荒れてて、ザブンザブンいってる中で、浮遊物の下にいた小さいやつを釣っただけでした。
藻場だと知りませんでしたが、あれから海藻が成長したんですかね。
まずはジグヘッドリグでスタート。
キャストしてすぐリトリーブするも、海藻に当たる感じで難しい(−_−;)。
重みを感じ、ありゃ?海藻が釣れたかな?とリーリングすると違う(笑)。

藻を引っ張ってる間にバイトしたのかも。
もう1匹釣るも、マイクロサイズ。
浅くて藻場なら・・・
今の私は迷わずアレを結びます。
「メバペンメバル」
まるで猿のようwww。
岸に並行に藻場の切れ目があったため、そこを狙ってキャスト。
少しトゥィッチをいれてスローに引く。
「バチャ!」
(°∀°)一発でキター!!

この付近ではグッドサイズの20cm。
歴戦のメバラーにとっては当たり前なのかもしれませんが、マジでこのルアー釣れるんですねぇ(・∀・)
所持カラーがクリアレーザーだけなので、買い足さねば(笑)。
別方向でもう1匹。

多分15cmぐらい。
フロントもリアも掛かってるwww。
こいつをリリースしたあと、すぐ側を漁船が走って終了(´・ω・`)ショボーン
少し離れてるメバラーが沢山いるところの前も通過してた。
まぁ仕事なんでしょうけどね、わざわざ釣り人の近くを通らなくてもいいのにね。
まぁ仕事なんでしょうけどね。
終了といっても諦めきれず、どうしてもあと1匹釣りたくて粘る。

ふぅ(笑)。
とりあえず溜飲が下がり帰宅・・・
しませんでしたwww。
振られた(先行者がいた)ポイントがどうしても気になったので寄り道。
お!誰もいない!
さっそくジグヘッドを投げる。
/(^o^)\ライントラブル\(^o^)/発生!
・・・_| ̄|○ il||li
しかし!!今回はラインを諦めたら相当短くなりそうなので、10分くらいかけて絡みをほどく…(;´Д`)ウウッ…
何とかほどいたけどテンションドン下がり。
何となくですが、今まで魚の釣れたことの無いワームを使いたくなりセット。
難なく釣れたwww。

アジミートのシャアレッド。
赤のワームはコレだけしか持ってないのですが、何故か今まで釣れた事無かったのでちょっと嬉しいw。

こんなんも来ましたw。
こんなサイズでも派手なエラ洗い(笑)。
翌日の仕事に差し支えるのでここで終了。
で、今日仕事中に気づく。
トップのルアーってそういえばメバペン以外に持ってた・・・。
だってこのブログのトップ画がwww。
今度シャローポイントで試してみよ♪。
土曜日は釣り人が多いので、メジャーポイントは避けて人がいない場所を探しました。
・・・うーむ。
明らかに人の活性があがってる(笑)。
普段全然人がいない場所にも釣り人がいて、3ヶ所フラレました(T ^ T)。
仕方がないので、とあるメジャーポイントの近くで開始。
メジャーポイントから、キャストする音が聞こえるぐらいの距離。
道路に常夜灯はあるけど、道路脇の水深1mもないシャローエリア。
ただ、広大な藻場が広がっていて、メバルが居そうな雰囲気。
実は過去に一度、この場所で釣った経験がありました。
その時はかなり海が荒れてて、ザブンザブンいってる中で、浮遊物の下にいた小さいやつを釣っただけでした。
藻場だと知りませんでしたが、あれから海藻が成長したんですかね。
まずはジグヘッドリグでスタート。
キャストしてすぐリトリーブするも、海藻に当たる感じで難しい(−_−;)。
重みを感じ、ありゃ?海藻が釣れたかな?とリーリングすると違う(笑)。
藻を引っ張ってる間にバイトしたのかも。
もう1匹釣るも、マイクロサイズ。
浅くて藻場なら・・・
今の私は迷わずアレを結びます。
「メバペンメバル」
まるで猿のようwww。
岸に並行に藻場の切れ目があったため、そこを狙ってキャスト。
少しトゥィッチをいれてスローに引く。
「バチャ!」
(°∀°)一発でキター!!
この付近ではグッドサイズの20cm。
歴戦のメバラーにとっては当たり前なのかもしれませんが、マジでこのルアー釣れるんですねぇ(・∀・)
所持カラーがクリアレーザーだけなので、買い足さねば(笑)。
別方向でもう1匹。
多分15cmぐらい。
フロントもリアも掛かってるwww。
こいつをリリースしたあと、すぐ側を漁船が走って終了(´・ω・`)ショボーン
少し離れてるメバラーが沢山いるところの前も通過してた。
まぁ仕事なんでしょうけどね、わざわざ釣り人の近くを通らなくてもいいのにね。
まぁ仕事なんでしょうけどね。
終了といっても諦めきれず、どうしてもあと1匹釣りたくて粘る。
ふぅ(笑)。
とりあえず溜飲が下がり帰宅・・・
しませんでしたwww。
振られた(先行者がいた)ポイントがどうしても気になったので寄り道。
お!誰もいない!
さっそくジグヘッドを投げる。
/(^o^)\ライントラブル\(^o^)/発生!
・・・_| ̄|○ il||li
しかし!!今回はラインを諦めたら相当短くなりそうなので、10分くらいかけて絡みをほどく…(;´Д`)ウウッ…
何とかほどいたけどテンションドン下がり。
何となくですが、今まで魚の釣れたことの無いワームを使いたくなりセット。
難なく釣れたwww。
アジミートのシャアレッド。
赤のワームはコレだけしか持ってないのですが、何故か今まで釣れた事無かったのでちょっと嬉しいw。
こんなんも来ましたw。
こんなサイズでも派手なエラ洗い(笑)。
翌日の仕事に差し支えるのでここで終了。
で、今日仕事中に気づく。
トップのルアーってそういえばメバペン以外に持ってた・・・。
だってこのブログのトップ画がwww。
今度シャローポイントで試してみよ♪。
2010年04月16日
おバカにご褒美
今日は休日だったのでのんびり。
娘の家庭訪問があるのでそれに合わせて外出(笑)。
もちろん行き先は釣具屋www。
そこの釣具屋で開催されている参加無料のメバリングフォトダービーをチェック。
実は少し前まで26cmを持ち込んだ自分が1位だったのですが、いつのまにか3位に。
香川でも29cmとか釣れるんですねぇ(・3・)。
正直メッチャ悔しいけど、ある意味モチベーションになります。
ただ果たしてオカッパリなのかどうかは分からないんですけどね(←超ヒガミwww)。
ただ3位までにはトロフィーがもらえるみたいで、どうしても3位はキープしたいという想いがふつふつと。
だから雨なのに行って来ました。
久しぶりに「俺バカだなぁ~」と思う瞬間でしたw。
現場に着くと雨が強くなる・・・。
車の天井で雨音を感じるぐらい。
少し雨足が弱まったのを見計らって「えいやっ!」とポイントへ(笑)。
雨で釣り人はいないため、ポイントは荒れてないはず。
1投目から集中。
アタリ無し。
その後も数度キャストするもマイクロっぽいショートバイトのみ。
まだ上げ始めたばかりで潮位が低いからか・・・。
そんな中、敷石の先にある藻場のさらに向こう側を狙ってキャスト。
「ゴッ!」
Σ(゚∀゚ノ)ノキャー
締め気味のドラグも「ジッ・・・ジッ・・・」と音を鳴らす。
激しくヘッドシェイクする強い引きだけど、体験した事のある重み。
実は先日の釣行の最後に、フロロのジグヘッドを結んでる少し上にキズがあるのを発見してたんですがそのままやってたので、切れないことだけを祈って慎重にやりとり。
そしてゆっくり抜き上げ。

おお~これは結構なグッドサイズ(自分的に)。
結局雨が強くなったのと、明日の仕事が少し早いので30分ぐらいで退散。
家に帰って計測。

ん~ギリギリ25cmってところですか。
ヽ(´∀`)人(・ω・)人( ゚Д゚)人ワショーイ
実は相当嬉しいw。
最近20up釣ってませんでしたから。
残念ながら記録更新は出来ませんでしたが、次へ繋がる釣行になりました。
娘の家庭訪問があるのでそれに合わせて外出(笑)。
もちろん行き先は釣具屋www。
そこの釣具屋で開催されている参加無料のメバリングフォトダービーをチェック。
実は少し前まで26cmを持ち込んだ自分が1位だったのですが、いつのまにか3位に。
香川でも29cmとか釣れるんですねぇ(・3・)。
正直メッチャ悔しいけど、ある意味モチベーションになります。
ただ果たしてオカッパリなのかどうかは分からないんですけどね(←超ヒガミwww)。
ただ3位までにはトロフィーがもらえるみたいで、どうしても3位はキープしたいという想いがふつふつと。
だから雨なのに行って来ました。
久しぶりに「俺バカだなぁ~」と思う瞬間でしたw。
現場に着くと雨が強くなる・・・。
車の天井で雨音を感じるぐらい。
少し雨足が弱まったのを見計らって「えいやっ!」とポイントへ(笑)。
雨で釣り人はいないため、ポイントは荒れてないはず。
1投目から集中。
アタリ無し。
その後も数度キャストするもマイクロっぽいショートバイトのみ。
まだ上げ始めたばかりで潮位が低いからか・・・。
そんな中、敷石の先にある藻場のさらに向こう側を狙ってキャスト。
「ゴッ!」
Σ(゚∀゚ノ)ノキャー
締め気味のドラグも「ジッ・・・ジッ・・・」と音を鳴らす。
激しくヘッドシェイクする強い引きだけど、体験した事のある重み。
実は先日の釣行の最後に、フロロのジグヘッドを結んでる少し上にキズがあるのを発見してたんですがそのままやってたので、切れないことだけを祈って慎重にやりとり。
そしてゆっくり抜き上げ。
おお~これは結構なグッドサイズ(自分的に)。
結局雨が強くなったのと、明日の仕事が少し早いので30分ぐらいで退散。
家に帰って計測。
ん~ギリギリ25cmってところですか。
ヽ(´∀`)人(・ω・)人( ゚Д゚)人ワショーイ
実は相当嬉しいw。
最近20up釣ってませんでしたから。
残念ながら記録更新は出来ませんでしたが、次へ繋がる釣行になりました。
2010年04月16日
トップで快感!
昨日の釣行は上げ9分ぐらいからのスタート。
ポイントは先日ミニマルで連発した場所で、大潮にそこに行くのは初めてでした。
先日からの寒波で若干風が残っているものの、PEラインでも問題ない感じ。
波止の先端近くに行くと、一応観光スポットなので若者4人がいて去るまで近くで待機キャスト。
「何が釣れるんですか?」と恐らく冷やかしで声を掛けられましたが、「メバルっすね~」と答えると、なんかキャハハとか言ってました(笑)。
まぁ、時間と場所を考えると釣り人かそんな感じの人しか来ません。若いっていいねwww。
寒いし風もあったので若者たちは去り、さっそく激流ポイントへ。
・・・大潮恐るべしwww
海峡部でもないのにこの流れってどういうことなんだろう?といつも思うんだけど、地図を見る限りそのメカニズムが全然わかんないです(´・ω・`)。鳴門とかもっとすごいんだろうか?
釣りの経験が浅いし、海は小さい頃から接してきたつもりだけど海流なんて普通意識しませんからねぇ。
というわけで、本当に投げたいルアーは後回しにしてジグヘッドからスタート。
実は足元に流れのヨレがあって、そこにメバルが溜まってるんですがそこを通しても反応するのはマイクロのみ。
確実に20cmぐらいのやつがいるのが見えるのですが全くワームを追う気配がありません。
仕方ないので流れに向かってキャスト。
意味が分からないくらいに流されるのでめちゃめちゃ難しい(;´Д`)。
しかも恐らくマイクロサイズのショートバイトばかり。
そこでミニマルを投入。
(・∀・)キタ!
写真を撮影。
その後アタリはあるもののミニマルでヒットしないので、本当に投げたかったやつを投入。
先日シーバスを釣らせてくれたルアー「メバペンメバル」。
この流れに乗せながらやれば絶対釣れるはずと根拠の無い確信があってのチャレンジ。
1投目・・・無反応。というか想像以上に流されて不自然な動きになってました。
2投目・・・やっぱり上手く流れに乗せられなくて引きずる状態。
3投目・・・思い切って更に潮上にキャスト。うん!いい感じ・・・
「パチャ!」
キタワァ━━━━━━(n‘∀‘)η━━━━━━ !!!!!
しかも結構な引きでゆるゆるドラグが出てしまう感じ。
足元まで来たので抜き上げ。
早速写真を。
携帯を開き撮影しようとすると
「SDカードが挿入されていません」
ヽ(ヽ・∀・)アヒャ?
しかもミスってミニマルで釣ったやつの画像を消してしまった('A`)。
何とか内蔵メモリを空けて新たな画像は保存。

20cm。頭とエラにフックアップしてたので泳ぎ易かったのがよく引いた原因かw。
そして続けてキャスト。
「パチャ!」
マタキター.:*・゜(n‘д‘)η゚・*:.。.ミ ☆

20cm。
メバペンってこんなに釣れるのかぁヾ(*´∀`*)ノキャッキャ。
続いてキャスト。
「パチャ!」
ォオー!!(゚д゚屮)屮

16cm。
なんと3連続(笑)。
しかもトップでメバルを連発させたのは初めての経験で脳汁でましたwww。
その後はトップで出なくなった(メバペンと不知火しかもってないけど)ので、海爆シャッド40Fで1匹だけ追加。

15cm。
確実にサイズダウンしながら、流れの中に反応がなくなってきました(´・ω・`)ショボーン。
気づけば流れがどんどん弱まって、潮位もかなり下がってました。
メバルはいるけど最初に投げていたヨレの部分もただの潮溜まりみたいになってて、ジグヘッドでマイクロメバルを数匹ヒットさせて終了。
しかし今回の釣行は実のあるものになりました。
ちょっとだけプラッガーになった気分ですv(´∀`*v)ピース
ポイントは先日ミニマルで連発した場所で、大潮にそこに行くのは初めてでした。
先日からの寒波で若干風が残っているものの、PEラインでも問題ない感じ。
波止の先端近くに行くと、一応観光スポットなので若者4人がいて去るまで近くで待機キャスト。
「何が釣れるんですか?」と恐らく冷やかしで声を掛けられましたが、「メバルっすね~」と答えると、なんかキャハハとか言ってました(笑)。
まぁ、時間と場所を考えると釣り人かそんな感じの人しか来ません。若いっていいねwww。
寒いし風もあったので若者たちは去り、さっそく激流ポイントへ。
・・・大潮恐るべしwww
海峡部でもないのにこの流れってどういうことなんだろう?といつも思うんだけど、地図を見る限りそのメカニズムが全然わかんないです(´・ω・`)。鳴門とかもっとすごいんだろうか?
釣りの経験が浅いし、海は小さい頃から接してきたつもりだけど海流なんて普通意識しませんからねぇ。
というわけで、本当に投げたいルアーは後回しにしてジグヘッドからスタート。
実は足元に流れのヨレがあって、そこにメバルが溜まってるんですがそこを通しても反応するのはマイクロのみ。
確実に20cmぐらいのやつがいるのが見えるのですが全くワームを追う気配がありません。
仕方ないので流れに向かってキャスト。
意味が分からないくらいに流されるのでめちゃめちゃ難しい(;´Д`)。
しかも恐らくマイクロサイズのショートバイトばかり。
そこでミニマルを投入。
(・∀・)キタ!
写真を撮影。
その後アタリはあるもののミニマルでヒットしないので、本当に投げたかったやつを投入。
先日シーバスを釣らせてくれたルアー「メバペンメバル」。
この流れに乗せながらやれば絶対釣れるはずと根拠の無い確信があってのチャレンジ。
1投目・・・無反応。というか想像以上に流されて不自然な動きになってました。
2投目・・・やっぱり上手く流れに乗せられなくて引きずる状態。
3投目・・・思い切って更に潮上にキャスト。うん!いい感じ・・・
「パチャ!」
キタワァ━━━━━━(n‘∀‘)η━━━━━━ !!!!!
しかも結構な引きでゆるゆるドラグが出てしまう感じ。
足元まで来たので抜き上げ。
早速写真を。
携帯を開き撮影しようとすると
「SDカードが挿入されていません」
ヽ(ヽ・∀・)アヒャ?
しかもミスってミニマルで釣ったやつの画像を消してしまった('A`)。
何とか内蔵メモリを空けて新たな画像は保存。
20cm。頭とエラにフックアップしてたので泳ぎ易かったのがよく引いた原因かw。
そして続けてキャスト。
「パチャ!」
マタキター.:*・゜(n‘д‘)η゚・*:.。.ミ ☆
20cm。
メバペンってこんなに釣れるのかぁヾ(*´∀`*)ノキャッキャ。
続いてキャスト。
「パチャ!」
ォオー!!(゚д゚屮)屮
16cm。
なんと3連続(笑)。
しかもトップでメバルを連発させたのは初めての経験で脳汁でましたwww。
その後はトップで出なくなった(メバペンと不知火しかもってないけど)ので、海爆シャッド40Fで1匹だけ追加。
15cm。
確実にサイズダウンしながら、流れの中に反応がなくなってきました(´・ω・`)ショボーン。
気づけば流れがどんどん弱まって、潮位もかなり下がってました。
メバルはいるけど最初に投げていたヨレの部分もただの潮溜まりみたいになってて、ジグヘッドでマイクロメバルを数匹ヒットさせて終了。
しかし今回の釣行は実のあるものになりました。
ちょっとだけプラッガーになった気分ですv(´∀`*v)ピース
2010年04月14日
爆風メバリング修行
昨日は見たいテレビを見てから出たので23:30過ぎに出発。
車に乗り込んだらガソリンがほとんど無かったので、ごく近場のポイントへ。
このポイントは、唯一といっていい自分で見つけたポイントで、まさかこんな場所で?という感じの場所。
ただ後からよく観察すると、潮も動くし常夜灯もあるしストラクチャーもある好ポイントだったんです。
サイズは全然出ない場所ではありますが、必ずボウズ回避させてくれる癒しの場所でもあります。
ポイントに到着して唖然。
多分風速15mぐらいで、しかも向かい風www。
とりあえずセットしていたPEのスプールをフロロのスプールに交換。
ジグヘッドも3gの尺ヘッドDタイプ。
これにスクリューテールグラブのグローを組み合わせてセット。
それにしても風が強い・・・。
しかも寒い(;´Д`)。
最近暖かかったので、ちょっと油断してました(ノД`)シクシク。
向かい風を背にしてキャストするも、その方向には魚がいないことは過去の経験から知ってて、当然のようにアタリなし。
仕方が無いので、向かい風に真正面からキャスト。
細いフロロに3gのジグヘッドだからとりあえずキャスト可能だけど、足場が高いので風に引っ張られてスローにはとても引けない感じ。
気温もいきなり下がって活性が低いと読んで、リアクションの釣りかな?と思ってダートさせながらリトリーブ。

う~んさすがにここには魚がいるなぁ(笑)。
しかも、これまで釣ったサイズに比べてちょっと大きめの18cmでした。
うねりがあるので、逆に遊泳力があるヤツしかダートするワームを食えないのかもしれません。

その後1匹を追加するも、スレてしまったのか沈黙。
先日シーバスを釣った時と同じように、近くでライズ音を聞いたのですがあまりにも風が強すぎて、思い通りにリグを操作できません(´・ω・`)。
そんな中で結構大きなアタリがあったのですが、首振りっぽい感じで引き込まれてあっけなくラインブレイク・・・(´ω`)‥トホー
悔しいのでPEのスプールに替えて挑むも、シーバス用の重みのあるルアーを持ってなかったので、風に押し戻されるわ吹き上げられるわで全くダメ。
というか寒すぎ (((( ;゚Д゚)))。
なんとかボウズを回避しながら、強風の中の修行になってしまいました(´;ω;`)ウッ…。
車に乗り込んだらガソリンがほとんど無かったので、ごく近場のポイントへ。
このポイントは、唯一といっていい自分で見つけたポイントで、まさかこんな場所で?という感じの場所。
ただ後からよく観察すると、潮も動くし常夜灯もあるしストラクチャーもある好ポイントだったんです。
サイズは全然出ない場所ではありますが、必ずボウズ回避させてくれる癒しの場所でもあります。
ポイントに到着して唖然。
多分風速15mぐらいで、しかも向かい風www。
とりあえずセットしていたPEのスプールをフロロのスプールに交換。
ジグヘッドも3gの尺ヘッドDタイプ。
これにスクリューテールグラブのグローを組み合わせてセット。
それにしても風が強い・・・。
しかも寒い(;´Д`)。
最近暖かかったので、ちょっと油断してました(ノД`)シクシク。
向かい風を背にしてキャストするも、その方向には魚がいないことは過去の経験から知ってて、当然のようにアタリなし。
仕方が無いので、向かい風に真正面からキャスト。
細いフロロに3gのジグヘッドだからとりあえずキャスト可能だけど、足場が高いので風に引っ張られてスローにはとても引けない感じ。
気温もいきなり下がって活性が低いと読んで、リアクションの釣りかな?と思ってダートさせながらリトリーブ。
う~んさすがにここには魚がいるなぁ(笑)。
しかも、これまで釣ったサイズに比べてちょっと大きめの18cmでした。
うねりがあるので、逆に遊泳力があるヤツしかダートするワームを食えないのかもしれません。
その後1匹を追加するも、スレてしまったのか沈黙。
先日シーバスを釣った時と同じように、近くでライズ音を聞いたのですがあまりにも風が強すぎて、思い通りにリグを操作できません(´・ω・`)。
そんな中で結構大きなアタリがあったのですが、首振りっぽい感じで引き込まれてあっけなくラインブレイク・・・(´ω`)‥トホー
悔しいのでPEのスプールに替えて挑むも、シーバス用の重みのあるルアーを持ってなかったので、風に押し戻されるわ吹き上げられるわで全くダメ。
というか寒すぎ (((( ;゚Д゚)))。
なんとかボウズを回避しながら、強風の中の修行になってしまいました(´;ω;`)ウッ…。
タグ :メバリング
2010年04月13日
とったどーー(T ∀ T)
昨日の釣行は、一日中雨が降った後の漁港。
実は雨後でそこそこ良い思いをしている漁港です。
こういう日は、自分以外の人に出会ったことはありません(笑)。
そして、何ヶ月か前にシーバスのライズ?ボイル?を見た場所でもあります。
とりあえず、本命の場所は後回ししてメバルを狙います。
・・・うーむ(-_-;)マイクロ祭。
今回はあんまり状況が良くないっぽい。
サイズアップを目指して沖目やシェードを探るも15cm程度まで。
キレイな赤メバルでしたがそれ以降続きそうになかったので仕方なくリリース。
赤メバルって他の白や黒に比べて美味しいので本当は小さくてもキープしたかった・・・。
取っておいた防波堤の先端にある常夜灯下へ。
しばらくキャストしていると3~4m先で「バシャ!!」という音。
姿は見えなかったけど、音量からして大型のシーバスっぽい。
いや・・・希望的観測なんですけどもwww
リグは最初からシーバスが来てもいいように0.6号のPEと、1.75号のフロロをFGノットで結束したシステム。
「来るべき時がきたのかも」
そう感じた私は、とりあえず夜叉5Sを結んでスタート。
全く無反応なのに、5~10分感覚で半径約5m範囲でライズを繰り返す魚。
その後も海爆シャッドやミニマルを投げるもライズだけ見えて無反応。
・・・なんでここで気づかなかったのか。
明らかに魚は表層を意識していたんですよね。
でも「シーバスは水面下を泳ぐものしか食わない」と勝手に思い込んでいたんです。
そしてハッとした私が結んだのがメバペンメバルのクリアレーザー。
表層を意識、しかも小魚系ベイトが全然見えないのであればコレしかないと。
ライズがある範囲に数回、リトリーブせずに流れに任せて送り込む。
「バッシャ!!!」
「ドッジーーーーー!!(ドラグ音)」
キタ━━━━(°Д°)━━━━!!!!
少しゆるめにしていたドラグがガンガン出て行くので、少しずつ閉めながら調節して巻き取る。
そしてエラ洗いでその魚体を現す。
デカイ・・・・ヤバイ・・・・www
ただ2mぐらい先でのヒット、しかもコチラは堤防の上で根に潜ろうとする魚を引っ張り上げる形。
しかも以前デカイシーバスをバラしてからというもの、万が一シーバスがヒットしてきた場合のイメージトレーニングをしていた(←ばかw)ので、エラ洗いでラインが緩められないようにそれに合わせて操作。
でも問題が・・・。
タックルはトレンタとはいえ、あくまでメバル用。
足場が高い堤防なので抜き上げは不可能。
イメトレ済みの(笑)際にある敷石がなだらかに落ち込んでいる場所へ誘導。
でも重すぎて上まで上がらない。
そこで、敷石の隙間に口を海面上に出したままでハメこむwww。
ロッドを立てたままでその状態をキープし、敷石を降りる。
目の前に口を空けたシーバスが!!
ついにこの時がきました。
勢いよく下あごをもって抜き上げ。
「取ったどーーーー!!!!」
と心で叫ぶwww。

こんな時に限って撮影用の携帯電話をもってなくて、クソカメラのiPhoneで仕方なく撮影(笑)。
撮影後、フックを外すも大暴れ。
入れ物はランガンライブウェルしかないし、どうしたものかと思案。
でもこの日は冴えてて、持ってた全長5cmぐらいのPEハサミで締めポイントにサクっとwww。
折り曲げてライブウェルにぶち込む(笑)。
初めての経験で膝がガクガクしました。


家に帰って計測。
67cm!!
ということは、ランカーと呼ばれる80cmとかってどんだけwww。
翌日(今日)、捌いてみるとやっぱり胃の中はアミと小さなバチみたいなものしかなくそういう状況だったらしい。

刺身で美味しく頂きましたヾ(*´∀`*)ノ。
でも多すぎるので、嫁の友達に半身プレゼント。
半身しか食べられないって逆に幸せw。
というわけで、いつか釣ってみたかったシーバスは中々のサイズでもって私に釣れてくれました。
でもシーバスタックルでシーバスオンリーで狙って釣ったわけじゃないので、メバルの外道としての釣果として置こうと思います。
実は雨後でそこそこ良い思いをしている漁港です。
こういう日は、自分以外の人に出会ったことはありません(笑)。
そして、何ヶ月か前にシーバスのライズ?ボイル?を見た場所でもあります。
とりあえず、本命の場所は後回ししてメバルを狙います。
・・・うーむ(-_-;)マイクロ祭。
今回はあんまり状況が良くないっぽい。
サイズアップを目指して沖目やシェードを探るも15cm程度まで。
キレイな赤メバルでしたがそれ以降続きそうになかったので仕方なくリリース。
赤メバルって他の白や黒に比べて美味しいので本当は小さくてもキープしたかった・・・。
取っておいた防波堤の先端にある常夜灯下へ。
しばらくキャストしていると3~4m先で「バシャ!!」という音。
姿は見えなかったけど、音量からして大型のシーバスっぽい。
いや・・・希望的観測なんですけどもwww
リグは最初からシーバスが来てもいいように0.6号のPEと、1.75号のフロロをFGノットで結束したシステム。
「来るべき時がきたのかも」
そう感じた私は、とりあえず夜叉5Sを結んでスタート。
全く無反応なのに、5~10分感覚で半径約5m範囲でライズを繰り返す魚。
その後も海爆シャッドやミニマルを投げるもライズだけ見えて無反応。
・・・なんでここで気づかなかったのか。
明らかに魚は表層を意識していたんですよね。
でも「シーバスは水面下を泳ぐものしか食わない」と勝手に思い込んでいたんです。
そしてハッとした私が結んだのがメバペンメバルのクリアレーザー。
表層を意識、しかも小魚系ベイトが全然見えないのであればコレしかないと。
ライズがある範囲に数回、リトリーブせずに流れに任せて送り込む。
「バッシャ!!!」
「ドッジーーーーー!!(ドラグ音)」
キタ━━━━(°Д°)━━━━!!!!
少しゆるめにしていたドラグがガンガン出て行くので、少しずつ閉めながら調節して巻き取る。
そしてエラ洗いでその魚体を現す。
デカイ・・・・ヤバイ・・・・www
ただ2mぐらい先でのヒット、しかもコチラは堤防の上で根に潜ろうとする魚を引っ張り上げる形。
しかも以前デカイシーバスをバラしてからというもの、万が一シーバスがヒットしてきた場合のイメージトレーニングをしていた(←ばかw)ので、エラ洗いでラインが緩められないようにそれに合わせて操作。
でも問題が・・・。
タックルはトレンタとはいえ、あくまでメバル用。
足場が高い堤防なので抜き上げは不可能。
イメトレ済みの(笑)際にある敷石がなだらかに落ち込んでいる場所へ誘導。
でも重すぎて上まで上がらない。
そこで、敷石の隙間に口を海面上に出したままでハメこむwww。
ロッドを立てたままでその状態をキープし、敷石を降りる。
目の前に口を空けたシーバスが!!
ついにこの時がきました。
勢いよく下あごをもって抜き上げ。
「取ったどーーーー!!!!」
と心で叫ぶwww。

こんな時に限って撮影用の携帯電話をもってなくて、クソカメラのiPhoneで仕方なく撮影(笑)。
撮影後、フックを外すも大暴れ。
入れ物はランガンライブウェルしかないし、どうしたものかと思案。
でもこの日は冴えてて、持ってた全長5cmぐらいのPEハサミで締めポイントにサクっとwww。
折り曲げてライブウェルにぶち込む(笑)。
初めての経験で膝がガクガクしました。
家に帰って計測。
67cm!!
ということは、ランカーと呼ばれる80cmとかってどんだけwww。
翌日(今日)、捌いてみるとやっぱり胃の中はアミと小さなバチみたいなものしかなくそういう状況だったらしい。
刺身で美味しく頂きましたヾ(*´∀`*)ノ。
でも多すぎるので、嫁の友達に半身プレゼント。
半身しか食べられないって逆に幸せw。
というわけで、いつか釣ってみたかったシーバスは中々のサイズでもって私に釣れてくれました。
でもシーバスタックルでシーバスオンリーで狙って釣ったわけじゃないので、メバルの外道としての釣果として置こうと思います。
2010年04月12日
ハードな縛り
昨日は中潮の上げ止まりからスタート。
天気が悪かったので私以外の釣り人は遠くに1人。
日中雨が降ったので、条件的にこのポイントとしてはあんまり良くない。
その前の釣行が少し数釣りできたので、ハードルアー縛りでスタート。
・・・サッパリですわwww。
試しにワームを投げると・・・

普通に釣れる(この時点で縛り解いちゃってるし)ので、ルアーが合ってないか、レンジとスピードが合ってないか・・・。
まだまだ修行が足りません(−_−;)。
とりあえず小移動して再度チャレンジ。
結んだのは、今年発売されたバスデイの海爆シャッド40F。
わざわざ釣具屋さんに注文するほど欲しかったルアーですが、いまいち使いこなせていません。
結構な頻度で投げているのですが、未だにノーヒット。
足場が高い場所だと、ちょっと技術が必要かもしれません。
移動した先は常夜灯の下で、足下にはマイクロサイズがうじゃうじゃ。
ちょっとズルいですが、何とか入魂させたかったのでマイクロサイズがターゲット。

・・・よっしゃ〜www。
ただ後が続かず。
小雨だったのですが、だんだん雨足が強くなってきたのでラスト1匹マトモなサイズをとワームにチェンジ。
雨なので魚が沈んでるかな?と判断して少し遠目でカーブフォールで沈める。
・・・雨が土砂降りwww
でも集中力は途切れず、何とか16cmぐらいのがヒット。
海面が雨の飛沫で霞む状況でさすがに退散。
やっぱりワームが落ち着くwww。
でも、ちゃんとハードルアーでも釣りたいので、次回こそはハードな意思で・・・。
天気が悪かったので私以外の釣り人は遠くに1人。
日中雨が降ったので、条件的にこのポイントとしてはあんまり良くない。
その前の釣行が少し数釣りできたので、ハードルアー縛りでスタート。
・・・サッパリですわwww。
試しにワームを投げると・・・
普通に釣れる(この時点で縛り解いちゃってるし)ので、ルアーが合ってないか、レンジとスピードが合ってないか・・・。
まだまだ修行が足りません(−_−;)。
とりあえず小移動して再度チャレンジ。
結んだのは、今年発売されたバスデイの海爆シャッド40F。
わざわざ釣具屋さんに注文するほど欲しかったルアーですが、いまいち使いこなせていません。
結構な頻度で投げているのですが、未だにノーヒット。
足場が高い場所だと、ちょっと技術が必要かもしれません。
移動した先は常夜灯の下で、足下にはマイクロサイズがうじゃうじゃ。
ちょっとズルいですが、何とか入魂させたかったのでマイクロサイズがターゲット。
・・・よっしゃ〜www。
ただ後が続かず。
小雨だったのですが、だんだん雨足が強くなってきたのでラスト1匹マトモなサイズをとワームにチェンジ。
雨なので魚が沈んでるかな?と判断して少し遠目でカーブフォールで沈める。
・・・雨が土砂降りwww
でも集中力は途切れず、何とか16cmぐらいのがヒット。
海面が雨の飛沫で霞む状況でさすがに退散。
やっぱりワームが落ち着くwww。
でも、ちゃんとハードルアーでも釣りたいので、次回こそはハードな意思で・・・。
2010年04月11日
ボウズ回避とジジイ回避
結局研修中は抜け出せず、楽しみにしていた伊予〜松山のメバリングは叶わず。
ただ、昨日は休みだったのでホームでの釣行でした。
長潮の上げ9分ぐらいからE漁港でスタート。
暖かくなり、人の活性も上がってきたようで(笑)釣り場はメバラー5人、延べ竿師3人と大盛況(T . T)。
とりあえず、入りたい場所は空いていたのでラッキー♪。
しかし・・・全くのノー感( ; ; )。
アジミート3色、アジリンガーシャッド2色、アジキャロスワンプ、カブラ、ミニマル2色、海爆シャッド2色、ミノー2種を試すもカスリもしないし(>_<)。
他の人がいるため移動もままならない状態。
ボウズはどうしても嫌だったのでその漁港は諦め、数キロしか離れていない漁港へ。
お♪誰もいない?ラッキー♪
と思ったら、対岸の波止に人影。
私が準備してると、1m先の常夜灯の支柱に「カツーン」と衝撃音。
思わず身をすくめると、「すいませーん!」の声。
結構な重量のルアーをキャストしてたらしく、キャストミスだったみたい。
そこで「大丈夫でーす」とか返事すればいいのに言えないのが私の未熟な所(−_−;)。
気を取り直し、いつもの立ち位置へ。
・・・メバル居るやん(笑)。
今度、潮の条件が似た感じの時に検証しないと。
メバルは居るので、確信をもってワームをキャスト。
ここでハードルアー投げないところが、まだまだ信じ切れてない証拠(笑)。
ちなみに、0.3gの尺ヘッドRタイプに、先日買ったアジングシンカー2Bを使ってみました。
思ってた通り、視認性は良好です(^-^)。
そして1投目から次々ヒット!





2匹釣れたらカラーローテーションとワームのチェンジする感じ。
そうやってたら、少し沖目でモソッとアタリ。
こりゃー大き目キタかな~?と引き上げてみたらコレ。

まぁ・・・よしとしましょう!(笑)。
それからもヒットし続け、久しぶりの二桁釣果。







実は最後の写真を撮り終えたあとも釣れたのですが・・・。
でかいロッドケースを持った白髪の男性がやって来て、すぐ側でなにやら準備を始めてます。
何かやたら長い竿が出てきて、私のすぐ後ろに立てかけるもんだから、テイクバックが取れない・・・。
そこで注意できないのがチキンなのですがw。
まぁ相手は大先輩だし、自分は軽く小突かれたら海に落ちる位置にいるので怖いしwww。
仕掛けを見るとデカイ天秤?
いや~な予感は的中。
すぐ後ろで私のキャスト方向にビシュー!!!
ドッポ~ン!!!
ファッキュ━━━( ゚Д゚)凸━━━ !!
でもそういう輩と関わらないほうがいい事ぐらいは分かるので、仕方なく退散・・・_| ̄|○ il||li
ちょっと気になる場所があったので、最後にキャストするも根がかり。
外そうとロッドをあおるとラインが切れずに戻ってきたものの、一瞬にしてロッドにぐるぐる巻き。
がんじがらめになったラインを諦めて切り終了・・・。
というか、たまたまなのか知れないけど、13フロロでピョン吉トラブル頻発してます(ノД`)シクシク。
今までどおりちゃんとキャスト後ロッドを立てて張った状態にしてからリーリングしてるのですが・・・。
細いから塩が絡み易いのかな?あとロッドとの相性か・・・。なんせ尺メバル対応ロッドだからねぇ。
結構シビアなメンテナンスが必要なのかも。
メンドクサイから釣行した後塩抜きとかしてないんですよね。
そこはキチンとやりなさいっていう天の声なのかもね・・・。
ただ、昨日は休みだったのでホームでの釣行でした。
長潮の上げ9分ぐらいからE漁港でスタート。
暖かくなり、人の活性も上がってきたようで(笑)釣り場はメバラー5人、延べ竿師3人と大盛況(T . T)。
とりあえず、入りたい場所は空いていたのでラッキー♪。
しかし・・・全くのノー感( ; ; )。
アジミート3色、アジリンガーシャッド2色、アジキャロスワンプ、カブラ、ミニマル2色、海爆シャッド2色、ミノー2種を試すもカスリもしないし(>_<)。
他の人がいるため移動もままならない状態。
ボウズはどうしても嫌だったのでその漁港は諦め、数キロしか離れていない漁港へ。
お♪誰もいない?ラッキー♪
と思ったら、対岸の波止に人影。
私が準備してると、1m先の常夜灯の支柱に「カツーン」と衝撃音。
思わず身をすくめると、「すいませーん!」の声。
結構な重量のルアーをキャストしてたらしく、キャストミスだったみたい。
そこで「大丈夫でーす」とか返事すればいいのに言えないのが私の未熟な所(−_−;)。
気を取り直し、いつもの立ち位置へ。
・・・メバル居るやん(笑)。
今度、潮の条件が似た感じの時に検証しないと。
メバルは居るので、確信をもってワームをキャスト。
ここでハードルアー投げないところが、まだまだ信じ切れてない証拠(笑)。
ちなみに、0.3gの尺ヘッドRタイプに、先日買ったアジングシンカー2Bを使ってみました。
思ってた通り、視認性は良好です(^-^)。
そして1投目から次々ヒット!
2匹釣れたらカラーローテーションとワームのチェンジする感じ。
そうやってたら、少し沖目でモソッとアタリ。
こりゃー大き目キタかな~?と引き上げてみたらコレ。
まぁ・・・よしとしましょう!(笑)。
それからもヒットし続け、久しぶりの二桁釣果。
実は最後の写真を撮り終えたあとも釣れたのですが・・・。
でかいロッドケースを持った白髪の男性がやって来て、すぐ側でなにやら準備を始めてます。
何かやたら長い竿が出てきて、私のすぐ後ろに立てかけるもんだから、テイクバックが取れない・・・。
そこで注意できないのがチキンなのですがw。
まぁ相手は大先輩だし、自分は軽く小突かれたら海に落ちる位置にいるので怖いしwww。
仕掛けを見るとデカイ天秤?
いや~な予感は的中。
すぐ後ろで私のキャスト方向にビシュー!!!
ドッポ~ン!!!
ファッキュ━━━( ゚Д゚)凸━━━ !!
でもそういう輩と関わらないほうがいい事ぐらいは分かるので、仕方なく退散・・・_| ̄|○ il||li
ちょっと気になる場所があったので、最後にキャストするも根がかり。
外そうとロッドをあおるとラインが切れずに戻ってきたものの、一瞬にしてロッドにぐるぐる巻き。
がんじがらめになったラインを諦めて切り終了・・・。
というか、たまたまなのか知れないけど、13フロロでピョン吉トラブル頻発してます(ノД`)シクシク。
今までどおりちゃんとキャスト後ロッドを立てて張った状態にしてからリーリングしてるのですが・・・。
細いから塩が絡み易いのかな?あとロッドとの相性か・・・。なんせ尺メバル対応ロッドだからねぇ。
結構シビアなメンテナンスが必要なのかも。
メンドクサイから釣行した後塩抜きとかしてないんですよね。
そこはキチンとやりなさいっていう天の声なのかもね・・・。
タグ :メバリング
2010年04月08日
アジングシンカー&ミニマル追加
先日のアジングフックを買ったときにもう一つ気になってたもの。

ダイワ アジングシンカー。
素材がステンレスで錆びにくいことも特徴ですが、私的にはシンカーの入り数4個に対して、ストッパーのゴムがちゃんと8個ついている親切な設定が素敵w。
まぁ、普通の浮き止めゴムでも代用できるんですが、やっぱり少し合わない。
それに、開発者の意図する性能が活かされないんじゃないかと思う・・・わかんないけど(笑)。
あと、ゴムの色がイエローで見やすそうです。
いつもは磯研のウェイトストッパーとその黒ゴムを使ってるんですが、時々トップガイドまでガキッと巻いてしまう事があるので・・・。
それと、こちらも先日の釣行で初ヒットが出たミニマルですが、


3個目のカラーを買っちゃいました。
なんでこの色かというと、私の神がこのカラーで釣っていたからwww。
ええ、ミーハーですけどなにか?www
といってもそれだけじゃなく、やはり底面のホログラム?メッキ?がなくて、視認性の高い色が欲しかったんです。
前から気になってたけど、ミニマルでかすりもしない状況が続いていたので買う気になれていませんでした。
タックルが増えているということは、釣りに行けていないということですが(笑)、明日から出張で松山方面に行くので密かに夜に行こうかと考え中。
ただ会社の研修センターに宿泊なので門限が・・・。
まぁ、最悪車中泊でwww。
ダイワ アジングシンカー。
素材がステンレスで錆びにくいことも特徴ですが、私的にはシンカーの入り数4個に対して、ストッパーのゴムがちゃんと8個ついている親切な設定が素敵w。
まぁ、普通の浮き止めゴムでも代用できるんですが、やっぱり少し合わない。
それに、開発者の意図する性能が活かされないんじゃないかと思う・・・わかんないけど(笑)。
あと、ゴムの色がイエローで見やすそうです。
いつもは磯研のウェイトストッパーとその黒ゴムを使ってるんですが、時々トップガイドまでガキッと巻いてしまう事があるので・・・。
それと、こちらも先日の釣行で初ヒットが出たミニマルですが、
3個目のカラーを買っちゃいました。
なんでこの色かというと、私の神がこのカラーで釣っていたからwww。
ええ、ミーハーですけどなにか?www
といってもそれだけじゃなく、やはり底面のホログラム?メッキ?がなくて、視認性の高い色が欲しかったんです。
前から気になってたけど、ミニマルでかすりもしない状況が続いていたので買う気になれていませんでした。
タックルが増えているということは、釣りに行けていないということですが(笑)、明日から出張で松山方面に行くので密かに夜に行こうかと考え中。
ただ会社の研修センターに宿泊なので門限が・・・。
まぁ、最悪車中泊でwww。
2010年04月05日
ミニマルって・・・
マジで釣れるんですね・・・(笑)
昨日は、先日風にヤられた場所での釣行です。
現場に着くと潮止まりの無風で、全く釣れそうにありません(T . T)。
足元に全然ヤル気の無いシーバスが現れ、ミノーを投げるも無視。
虚しいので諦め、未だ魚を釣ったことがないブリーデンのミニマルを試す。
実は今まで、ミニマルってエギみたいに(エギングしたことないけどw)ダートさせるもんだと思い込んでました。
それに最初に買ったのは、寂れた釣具屋に置いてた明らかに売れ残りのマットグリーン。
その頃はレアだったのでついつい買ってしまいましたが、何度投げてもノーバイト。
もしかしてカラーに問題があるのかと、ようやく出回り始めたころにマグマシルバーピンクバックを購入。
でも相変わらずのノーバイト。
ただ最近のレオンさんのブログを見てると、ただ巻きが効く場面が多いとのこと。
神が言うんだから・・・というか開発した人が言うんだから間違いない(笑)。
なので今回はひたすらただ巻きで挑むことに。
何度か扇状にキャスト。少し潮が動き始めたところで「コツッ」とアタリらしき手ごたえ。
初めてアタリを感じたのでテンションアップ!w
アタリがあった場所へもう一度キャスト。
スローリトリーブでコースを通すと「ブルっ!」と明確なアタリ!
キタ━━━━ヽ(゚∀゚ )ノ━━━━!!!!
少し遠い場所だったので少し早めに巻き取る。
バシャバシャと水面を転がるように現れたのはコレ・・・

クレーンゲームみたいwww。

リアフックに食った後、フロントフックが胸びれに掛かったみたい。
久しぶりにプラグで釣ったのでそれだけで幸せw。
さすがに連発はしないだろうけど、もう一度同じコースへ。

(・∀・)キタ!でもミニマルの倍ぐらいしかないwww。
これはフロントフックなので食い上げですね。
まさかまだクル?ともう一度同じコースへ。

キタ━━(゚∀゚)━━ヨ
まさかの3連発。
プラグで初めて連発してビックリΣ(´д`ノ)ノ 。
ミニマルが効くシチュエーションだったのだろうけど、マジで釣れるんですね・・・。
しかし連発もそこまで。
仕方ないのでワームにチェンジするも、釣れるのは全てマイクロサイズ(´・ω・`)。


今日はダメか~と思ってテトラでボトムまで沈めてコレが。

素直だねぇ~(  ̄ー ̄)。
そこでタイムリミット。
キープサイズ0という結果でしたが、ミニマルの力を理解できて、ある意味大きな収穫でした(・∀・)。
昨日は、先日風にヤられた場所での釣行です。
現場に着くと潮止まりの無風で、全く釣れそうにありません(T . T)。
足元に全然ヤル気の無いシーバスが現れ、ミノーを投げるも無視。
虚しいので諦め、未だ魚を釣ったことがないブリーデンのミニマルを試す。
実は今まで、ミニマルってエギみたいに(エギングしたことないけどw)ダートさせるもんだと思い込んでました。
それに最初に買ったのは、寂れた釣具屋に置いてた明らかに売れ残りのマットグリーン。
その頃はレアだったのでついつい買ってしまいましたが、何度投げてもノーバイト。
もしかしてカラーに問題があるのかと、ようやく出回り始めたころにマグマシルバーピンクバックを購入。
でも相変わらずのノーバイト。
ただ最近のレオンさんのブログを見てると、ただ巻きが効く場面が多いとのこと。
神が言うんだから・・・というか開発した人が言うんだから間違いない(笑)。
なので今回はひたすらただ巻きで挑むことに。
何度か扇状にキャスト。少し潮が動き始めたところで「コツッ」とアタリらしき手ごたえ。
初めてアタリを感じたのでテンションアップ!w
アタリがあった場所へもう一度キャスト。
スローリトリーブでコースを通すと「ブルっ!」と明確なアタリ!
キタ━━━━ヽ(゚∀゚ )ノ━━━━!!!!
少し遠い場所だったので少し早めに巻き取る。
バシャバシャと水面を転がるように現れたのはコレ・・・
クレーンゲームみたいwww。
リアフックに食った後、フロントフックが胸びれに掛かったみたい。
久しぶりにプラグで釣ったのでそれだけで幸せw。
さすがに連発はしないだろうけど、もう一度同じコースへ。
(・∀・)キタ!でもミニマルの倍ぐらいしかないwww。
これはフロントフックなので食い上げですね。
まさかまだクル?ともう一度同じコースへ。
キタ━━(゚∀゚)━━ヨ
まさかの3連発。
プラグで初めて連発してビックリΣ(´д`ノ)ノ 。
ミニマルが効くシチュエーションだったのだろうけど、マジで釣れるんですね・・・。
しかし連発もそこまで。
仕方ないのでワームにチェンジするも、釣れるのは全てマイクロサイズ(´・ω・`)。
今日はダメか~と思ってテトラでボトムまで沈めてコレが。
素直だねぇ~(  ̄ー ̄)。
そこでタイムリミット。
キープサイズ0という結果でしたが、ミニマルの力を理解できて、ある意味大きな収穫でした(・∀・)。
2010年04月04日
流れの中で
やっと天気が良くなって、さぁ!行こうと思ってタイドグラフ見たらド干潮(T . T)。
自分が行ってる場所は、干潮時に釣るのが難しい(技術がない)ので、仕方なく待機。
上げ5分ぐらいに合わせて出発。
爆風www
・・orz
しかも、先日短くなったフロロを巻いてるスプールは、巻きたてのブリーデンのラインで、スプールに馴染むまでお預け。
初めてブリーデンフロロ巻きましたが、しなやかで良さそう。
というわけで、風に弱い(私の場合w)PEライン巻いたタックルで開始。
テトラに立ちキャスト。
幸い追い風だったので、リグは飛びましたがどこに飛んでいるのか分からない(笑)。
ジグヘッドは、先日作ったダイワアジングフック使用。
リグをピックアップ寸前テトラにコツリと当てる。
再度キャスト。
・・・アレ?どこ行った?
無い。
ジグヘッドが(T ^ T)。
どうも、テトラに当たった時にオモリが外れて、直結じゃなくスナップなので外れてしまったらしい。
うーむ、根がかり上等のつもりが厳禁になってしまった( ; ; )。
最近ワームのローテーション(ジグヘッドのウェイト交換含め)を頻繁にやるためにスナップを愛用してるんですが、それが裏目にでるとは(>_<)。
結局最近愛用の尺ヘッドRでやり直し。
相変わらずコントロール不能の風の中、根がかりさせたくないとロッドを立て気味にすると、ラインが吹き上がるので仕方なく表層でのやや早巻き。
ヒットするものの、合わせた瞬間ぶっ飛んでくるほどのマイクロサイズ。

3匹ほど同じサイズをリリースして諦めモード。
テトラは次の機会に回して、テトラ帯の先端にある常夜灯の下に移動。
ただ、この場所は川のような流れのある激流ポイントで、未だアタリを感じたことがない場所。
まぁそれも12月〜1月の極寒の時期だったし、あの頃よりは技術もマシになってるはずなので、チャレンジすることに。
テトラ帯よりも爆風www。
ただ潮の流れと、風向きが同じだったので、風上にキャストすれば何とかドリフトの釣りができそう。
JH単体だと風に押し戻されるため、ステンボー3Bをセット。
流れに同調させながらリトリーブするとティップがグイッと引き込まれる!

19cmですが良い引きでした(・∀・)。
そこから同じように20cmと、赤の17cmを追加。


イイ感じで続きましたが、その後の20cmぐらいのヤツをバラしてしまい沈黙。
そうしてるうちにタイムリミット(´・ω・`)ショボーン。
とりあえず釣れたので良かったε-(´∀`*)ホッ
ほんのちょっとだけ自分の成長を感じた釣行でした。
ん?
時期の問題?
・・・そうですね(笑)。
自分が行ってる場所は、干潮時に釣るのが難しい(技術がない)ので、仕方なく待機。
上げ5分ぐらいに合わせて出発。
爆風www
・・orz
しかも、先日短くなったフロロを巻いてるスプールは、巻きたてのブリーデンのラインで、スプールに馴染むまでお預け。
初めてブリーデンフロロ巻きましたが、しなやかで良さそう。
というわけで、風に弱い(私の場合w)PEライン巻いたタックルで開始。
テトラに立ちキャスト。
幸い追い風だったので、リグは飛びましたがどこに飛んでいるのか分からない(笑)。
ジグヘッドは、先日作ったダイワアジングフック使用。
リグをピックアップ寸前テトラにコツリと当てる。
再度キャスト。
・・・アレ?どこ行った?
無い。
ジグヘッドが(T ^ T)。
どうも、テトラに当たった時にオモリが外れて、直結じゃなくスナップなので外れてしまったらしい。
うーむ、根がかり上等のつもりが厳禁になってしまった( ; ; )。
最近ワームのローテーション(ジグヘッドのウェイト交換含め)を頻繁にやるためにスナップを愛用してるんですが、それが裏目にでるとは(>_<)。
結局最近愛用の尺ヘッドRでやり直し。
相変わらずコントロール不能の風の中、根がかりさせたくないとロッドを立て気味にすると、ラインが吹き上がるので仕方なく表層でのやや早巻き。
ヒットするものの、合わせた瞬間ぶっ飛んでくるほどのマイクロサイズ。
3匹ほど同じサイズをリリースして諦めモード。
テトラは次の機会に回して、テトラ帯の先端にある常夜灯の下に移動。
ただ、この場所は川のような流れのある激流ポイントで、未だアタリを感じたことがない場所。
まぁそれも12月〜1月の極寒の時期だったし、あの頃よりは技術もマシになってるはずなので、チャレンジすることに。
テトラ帯よりも爆風www。
ただ潮の流れと、風向きが同じだったので、風上にキャストすれば何とかドリフトの釣りができそう。
JH単体だと風に押し戻されるため、ステンボー3Bをセット。
流れに同調させながらリトリーブするとティップがグイッと引き込まれる!
19cmですが良い引きでした(・∀・)。
そこから同じように20cmと、赤の17cmを追加。
イイ感じで続きましたが、その後の20cmぐらいのヤツをバラしてしまい沈黙。
そうしてるうちにタイムリミット(´・ω・`)ショボーン。
とりあえず釣れたので良かったε-(´∀`*)ホッ
ほんのちょっとだけ自分の成長を感じた釣行でした。
ん?
時期の問題?
・・・そうですね(笑)。
タグ :メバリング
2010年04月03日
ダイワ アジングフック
ここ3日ほど天候が安定せず、釣りに行けてないです(T . T)。
そんな時は何故か釣具が増えてしまいがち。
え?違う?www
まぁタックルについては、まだまだ自分なりの答えがでてないので、いろいろ試しながら迷ってる状態です。
今回は、100均で買って速攻で砕け散った(笑)ワーム用のケースと、苦手なテトラ帯攻略のための、根がかり上等自作ジグヘッドのためのフックを買いに釣具屋へ。
いつもは自作ジグヘッドに使うフックを、がまかつのJIG30で作ってるんだけど、ちょっと気になる商品が。

ダイワのアジングフック。
特徴は何といってもアイの部分。
∩←こんな形してて、ガン玉をつけた時、アイになる部分の下2点が噛むようになっててめちゃくちゃ快適。
強く挟まなくてもきっちり固定できるので、ガン玉や割ビシの形状を維持できるから、密度を保ったままジグヘッドが作れます。

まぁ製品には遠く及びませんが(笑)。
オモリの密度は多分フォールスピードや姿勢にも影響すると思う(妄想?w)ので、分かる人には分かるいい商品かもしれません。
ええ、私には分かりませんが(笑)。
とりあえずこれで、テトラ帯修行できそう。
そんな時は何故か釣具が増えてしまいがち。
え?違う?www
まぁタックルについては、まだまだ自分なりの答えがでてないので、いろいろ試しながら迷ってる状態です。
今回は、100均で買って速攻で砕け散った(笑)ワーム用のケースと、苦手なテトラ帯攻略のための、根がかり上等自作ジグヘッドのためのフックを買いに釣具屋へ。
いつもは自作ジグヘッドに使うフックを、がまかつのJIG30で作ってるんだけど、ちょっと気になる商品が。
ダイワのアジングフック。
特徴は何といってもアイの部分。
∩←こんな形してて、ガン玉をつけた時、アイになる部分の下2点が噛むようになっててめちゃくちゃ快適。
強く挟まなくてもきっちり固定できるので、ガン玉や割ビシの形状を維持できるから、密度を保ったままジグヘッドが作れます。
まぁ製品には遠く及びませんが(笑)。
オモリの密度は多分フォールスピードや姿勢にも影響すると思う(妄想?w)ので、分かる人には分かるいい商品かもしれません。
ええ、私には分かりませんが(笑)。
とりあえずこれで、テトラ帯修行できそう。