2010年04月03日
ダイワ アジングフック
ここ3日ほど天候が安定せず、釣りに行けてないです(T . T)。
そんな時は何故か釣具が増えてしまいがち。
え?違う?www
まぁタックルについては、まだまだ自分なりの答えがでてないので、いろいろ試しながら迷ってる状態です。
今回は、100均で買って速攻で砕け散った(笑)ワーム用のケースと、苦手なテトラ帯攻略のための、根がかり上等自作ジグヘッドのためのフックを買いに釣具屋へ。
いつもは自作ジグヘッドに使うフックを、がまかつのJIG30で作ってるんだけど、ちょっと気になる商品が。

ダイワのアジングフック。
特徴は何といってもアイの部分。
∩←こんな形してて、ガン玉をつけた時、アイになる部分の下2点が噛むようになっててめちゃくちゃ快適。
強く挟まなくてもきっちり固定できるので、ガン玉や割ビシの形状を維持できるから、密度を保ったままジグヘッドが作れます。

まぁ製品には遠く及びませんが(笑)。
オモリの密度は多分フォールスピードや姿勢にも影響すると思う(妄想?w)ので、分かる人には分かるいい商品かもしれません。
ええ、私には分かりませんが(笑)。
とりあえずこれで、テトラ帯修行できそう。
そんな時は何故か釣具が増えてしまいがち。
え?違う?www
まぁタックルについては、まだまだ自分なりの答えがでてないので、いろいろ試しながら迷ってる状態です。
今回は、100均で買って速攻で砕け散った(笑)ワーム用のケースと、苦手なテトラ帯攻略のための、根がかり上等自作ジグヘッドのためのフックを買いに釣具屋へ。
いつもは自作ジグヘッドに使うフックを、がまかつのJIG30で作ってるんだけど、ちょっと気になる商品が。
ダイワのアジングフック。
特徴は何といってもアイの部分。
∩←こんな形してて、ガン玉をつけた時、アイになる部分の下2点が噛むようになっててめちゃくちゃ快適。
強く挟まなくてもきっちり固定できるので、ガン玉や割ビシの形状を維持できるから、密度を保ったままジグヘッドが作れます。
まぁ製品には遠く及びませんが(笑)。
オモリの密度は多分フォールスピードや姿勢にも影響すると思う(妄想?w)ので、分かる人には分かるいい商品かもしれません。
ええ、私には分かりませんが(笑)。
とりあえずこれで、テトラ帯修行できそう。
Posted by acky at 19:47│Comments(0)
│タックル
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。