2011年05月18日
とったどーー(T ∀ T) 2011年
最近釣行回数が減ってはいるものの、昨年積極的に行けていなかったプチ遠征(往復60kmぐらい)に数回行っています。
香川の瀬戸内海も結構横幅が広いので、全ての主要ポイントに精通するにはまだまだ時間が掛かりそう(笑)。
で、去年から気にはなっていたものの、行く度に激しいうねりや風に返り討ちにあって、早々に退散というパターンのポイントがあったんです。
でも去年に比べ、そういう厳しい状況に強いタックルと精神力を手に入れたので(笑)、積極的に開拓していこうというわけです。
釣友もできたし、どうせ一緒に行くなら釣れる場所のストックは多いほうがいいですからね。
1週間前だったか、そのポイントにメバル狙いで入った日のこと。
結構な干潮で、しかもシャローエリアだったため沖のブレイク狙い(届いてるかは不明w)で何とか本命のメバルを数引きヒットさせました。
その時は不意にやってきたのですが、アタリを感じてフッキングした瞬間にエラ洗い!
タックルはJJ-Mack Rにジョーカー0.3号+4lbリーダー。
本当に久しぶりのシーバスのアタックで気が動転したのか、ちょっと強気すぎだったのか、やり取りする間にジョーカーだということを忘れてドラグを締めてしまい、必然のラインブレイク・・・(´;ω;`)ウッ…
その後、時合いはメバルに推移し、嬉しい赤メバルの20upを2匹釣ってリリースし終了となりました。
自分の知ってるポイントの中では、かなり有望っぽかったので、近いうちにメバリングタックルでシーバスをとるという変な目標を持っていました。
そしてつい最近、少しポイントはずらしたのですが、ほぼ同じエリアのポイントで開始。
シーバスアタックの事はとりあえず忘れて、最初から本気でメバルを獲るためにいつものジグヘッドタケちゃんにガルプアライブ1インチミノーで。
そういえば仕事中(笑)思いついたのですが、上記の黄金コンビを今後T1リグ(Takechan+1 inch Minnow)と略しますwww。
で、T1リグを数度キャストすると思いのほか流れが強い(;・∀・)。
左側にキャストすると、右側に180度近く流されて帰ってくるような感じ。
とりあえず、目視できる流れの中に定位するメバルを数匹キャッチ&リリース。
流れが強いのにシャローなのでどうにもならずに小移動。
流れが少し緩んでいる場所からキャスト。
キタ━━━━(°Д°)━━━━!!!!シーバスアタック!!
エラ洗いしそうなのもロッドを下げて押さえます。
が・・・まったく寄りません。
なぜか沖へ向かってまっすぐ突っ走ります(笑)。
仕方が無いので、テンションはキープしたままで止まるのを待ちます。
ようやく止まったと思ったら今度は右へどんどん走る走る(;´Д`)。
さすがにコレはマズイと思い、リールを巻かずにロッドを引っ張って寄せてみることにしました。
いわゆるポンピングってやつ?
ポンピングってあんまりやらないほうがいいって、心の師匠が言ってたような気がしますが(笑)、この時はコレしか寄せる方法がありませんでした。
良く考えたら、この寄せ方は以前アオリイカのヤエン釣りでやった寄せ方の経験が活きてました。
魚の状態を感じながら、ラインテンションを保ったままポンピングしていきます。
するとようやく魚体が見えて来ました。
思ったより小さいwww。
でもさすがにJJ-Mack Rだと大変でした。
トラウトで練習しておいて良かったです。
大したサイズじゃないのに結構時間を掛けたので、完全にグロッキー状態で足元まで来て、近すぎてランディングが逆に難しかったですが何とかネットイン。

腕がプルプルしてたのかw、写真がブレブレでした(;・∀・)。帰宅して測ったら55cmでスズキとは言えないサイズでしたが、食べるにはちょうどいいサイズ。
釣れると思ってなかったのでクーラーも何も無かったのですが、サクっと締めて、車で何とかビニール袋を発見して包んでトランクにそっと寝かしました(笑)。
そして、シーバスで荒れてしまったので軽く移動して再びメバリングへ。
潮もいい感じに動いて、ただ巻きで16~17cmが結構釣れますが、サイズが全然アップしません。
そこでキャスト後に連続ダートさせて、少し食わせの間をとってリトリーブというふうに変更するとコレがアタリ。




20upが連続で釣れて、久しぶりにメバルをキープしました(・∀・)。
まぁ、惜しむらくは全て反則のT1リグの釣果だったということ(;・∀・)。
次回行ったときは、プラグで頑張ってみようと思います。
香川の瀬戸内海も結構横幅が広いので、全ての主要ポイントに精通するにはまだまだ時間が掛かりそう(笑)。
で、去年から気にはなっていたものの、行く度に激しいうねりや風に返り討ちにあって、早々に退散というパターンのポイントがあったんです。
でも去年に比べ、そういう厳しい状況に強いタックルと精神力を手に入れたので(笑)、積極的に開拓していこうというわけです。
釣友もできたし、どうせ一緒に行くなら釣れる場所のストックは多いほうがいいですからね。
1週間前だったか、そのポイントにメバル狙いで入った日のこと。
結構な干潮で、しかもシャローエリアだったため沖のブレイク狙い(届いてるかは不明w)で何とか本命のメバルを数引きヒットさせました。
その時は不意にやってきたのですが、アタリを感じてフッキングした瞬間にエラ洗い!
タックルはJJ-Mack Rにジョーカー0.3号+4lbリーダー。
本当に久しぶりのシーバスのアタックで気が動転したのか、ちょっと強気すぎだったのか、やり取りする間にジョーカーだということを忘れてドラグを締めてしまい、必然のラインブレイク・・・(´;ω;`)ウッ…
その後、時合いはメバルに推移し、嬉しい赤メバルの20upを2匹釣ってリリースし終了となりました。
自分の知ってるポイントの中では、かなり有望っぽかったので、近いうちにメバリングタックルでシーバスをとるという変な目標を持っていました。
そしてつい最近、少しポイントはずらしたのですが、ほぼ同じエリアのポイントで開始。
シーバスアタックの事はとりあえず忘れて、最初から本気でメバルを獲るためにいつものジグヘッドタケちゃんにガルプアライブ1インチミノーで。
そういえば仕事中(笑)思いついたのですが、上記の黄金コンビを今後T1リグ(Takechan+1 inch Minnow)と略しますwww。
で、T1リグを数度キャストすると思いのほか流れが強い(;・∀・)。
左側にキャストすると、右側に180度近く流されて帰ってくるような感じ。
とりあえず、目視できる流れの中に定位するメバルを数匹キャッチ&リリース。
流れが強いのにシャローなのでどうにもならずに小移動。
流れが少し緩んでいる場所からキャスト。
キタ━━━━(°Д°)━━━━!!!!シーバスアタック!!
エラ洗いしそうなのもロッドを下げて押さえます。
が・・・まったく寄りません。
なぜか沖へ向かってまっすぐ突っ走ります(笑)。
仕方が無いので、テンションはキープしたままで止まるのを待ちます。
ようやく止まったと思ったら今度は右へどんどん走る走る(;´Д`)。
さすがにコレはマズイと思い、リールを巻かずにロッドを引っ張って寄せてみることにしました。
いわゆるポンピングってやつ?
ポンピングってあんまりやらないほうがいいって、心の師匠が言ってたような気がしますが(笑)、この時はコレしか寄せる方法がありませんでした。
良く考えたら、この寄せ方は以前アオリイカのヤエン釣りでやった寄せ方の経験が活きてました。
魚の状態を感じながら、ラインテンションを保ったままポンピングしていきます。
するとようやく魚体が見えて来ました。
思ったより小さいwww。
でもさすがにJJ-Mack Rだと大変でした。
トラウトで練習しておいて良かったです。
大したサイズじゃないのに結構時間を掛けたので、完全にグロッキー状態で足元まで来て、近すぎてランディングが逆に難しかったですが何とかネットイン。

腕がプルプルしてたのかw、写真がブレブレでした(;・∀・)。帰宅して測ったら55cmでスズキとは言えないサイズでしたが、食べるにはちょうどいいサイズ。
釣れると思ってなかったのでクーラーも何も無かったのですが、サクっと締めて、車で何とかビニール袋を発見して包んでトランクにそっと寝かしました(笑)。
そして、シーバスで荒れてしまったので軽く移動して再びメバリングへ。
潮もいい感じに動いて、ただ巻きで16~17cmが結構釣れますが、サイズが全然アップしません。
そこでキャスト後に連続ダートさせて、少し食わせの間をとってリトリーブというふうに変更するとコレがアタリ。
20upが連続で釣れて、久しぶりにメバルをキープしました(・∀・)。
まぁ、惜しむらくは全て反則のT1リグの釣果だったということ(;・∀・)。
次回行ったときは、プラグで頑張ってみようと思います。
2010年10月14日
ついにキタ!!
最近香川でアジングが成立する事が分かり夢中の私。
去年釣りを始めたばかりの私に釣ることが出来なかっただけなのか、それとも今年はアジの個体が多いのか分かりませんが、18cmぐらいのアジがコンスタントに釣れています。
一応ちゃんと計測しているのですが、20cmは釣ることが出来ていません。
釣具屋の情報やブログなどでは~20cmとなってて、18cmと20cmは全然違うので何とかアジ終了するまでに釣ってみたいのものです。
昨晩、新規開拓ポイントへ。
本当はエギングできないかということと、メバリングシーズンのため常夜灯の点灯の確認でした。
まぁメバリング=常夜灯という時点で素人丸出しですが、闇テトラ・地磯で安全に釣りが出来る装備を持っていないため今のところはこういう釣りが中心です。
が・・・入りたい場所はエギンガーと太刀魚狙いの人で空いてない(;・∀・)。
しかもかなりの強風で、漁港の外向きは私には手におえないと判断して向かい風ながら漁港の内側でアジング開始。
たぶんアジはいると思ってましたが、全然反応なし(つд・)。
原因は向かい風でリグが流されて食わせられてないことのようです。
そこでJHを0.6gから1gにし、キャスト後水面にティップを下げて風の影響を少なくしました。
すると居るじゃな~い(笑)。



JHは最近改めて使いやすさを実感しているコブラ29の1g(#6)。
ワームはこちらも最近アジングで大活躍のメバル職人ストローテールグラブスリム2"。
それと高いけど釣れるTICTのブリリアント。
ブリリアントはそのボリュームで豆アジが食わないんじゃないかと思ってしまいますが、
素材が柔らかいので全く問題なし。
実感としては、アジングのワームは柔らかさというのが大切な要素なんだなぁと。
反面メバリング用に買ったエコギアアクアでは、まだメバルすら1匹も釣れていません(ノД`)シクシク。
せっかく専用容器も買ったのに、所有ワームの中でもっとも信頼できないワームです(;´Д`)。
やっぱり硬い素材がだめなのか・・・。
さっさと捨てて、ガルプの1インチミノーとかクリケット買って入れたい(笑)。
で、数匹釣ったところで風が強くなりアタリもなくなったので、最近アジが調子のいいポイントへ。
そこには去年からシーバスが居つくことを知っていたし、今年もそれを見てたのでそれを狙って。
いつもは居付きのシーバスは、ユラ~っとクルージングしているだけでいつもルアーに無反応なのですが、どうもその時はお食事中だったみたいで、何かを捕食するのに水面を割ったり、水中で盛んに泳いでいました。
これはチャンスと早速ルアーをキャスト。

実はやっちまった記事にアップしてない最近買ったルアー、定番らしいショアラインシャイナーと、
実は初めてのメガバスルアーX120SW。
両方ともスリムで飛距離が出るシャローランナーというところ。
良く行く釣具屋のルアー15%オフという危険な(笑)セールに自分を抑えられませんでしたwww。
しかしこれらを含めて反応が得られず・・・。
で、いつかメバリングの外道で釣った時の事を思い出し、私の宝物といえるルアー、メバペンメバルを風で起きている流れに同調させて流してみる。
ボコッ!!!!
ドッジーーーーーーーーー!!!
キタ━━━━(°Д°)━━━━!!!!
この瞬間の為?今まで釣れなくても頑張ってきたことを思い出しながら、絶対に獲る!!と心に誓いながらのやり取り。
0.6号PE+1.75号フロロなので、ドラグは緩め。
何度も走られたり、エラ洗いがあったりもしましたが、ここでバス釣りでの経験がとても活きました。
次第に弱っていく魚が浮いてきて、とうとう歓喜の瞬間!
タモは持ってないので水面近くまで降りてハンドランディング。
重!!

これは70cmいったか!と思いましたがメジャーを当ててみたら67cm。
それでも、ルアーはメバル用ですがタックルはシーバス用でのぞんだ、待望の1本!!!
これでメバペンメバルで釣ったシーバスは2匹になったので、もうメバル用とは言えないかも(笑)。
ということは、今度買うべきルアーはトップでナチュラルに流せるもの・・・トップのペンシルとかになるのかな。
帰って釣ったアジを刺身にして祝杯をあげました。

夜が明けて、野菜室に鎮座するシーバスに驚く嫁と子供の声で目が覚めて最高の気分www。
ただ・・・やっぱりこう・・・ちゃんと巻いて泳がせたルアーで釣りたいというのが本音です。
結局いろいろ買ってるシーバスルアーでヒット(バラシ)した経験があるのは、ロストしたsasuke烈波120だけ・・・。
とりあえずこの秋のシーズンが終わるまでに、あと1本だけでも巻いて泳がせて釣りたい!
去年釣りを始めたばかりの私に釣ることが出来なかっただけなのか、それとも今年はアジの個体が多いのか分かりませんが、18cmぐらいのアジがコンスタントに釣れています。
一応ちゃんと計測しているのですが、20cmは釣ることが出来ていません。
釣具屋の情報やブログなどでは~20cmとなってて、18cmと20cmは全然違うので何とかアジ終了するまでに釣ってみたいのものです。
昨晩、新規開拓ポイントへ。
本当はエギングできないかということと、メバリングシーズンのため常夜灯の点灯の確認でした。
まぁメバリング=常夜灯という時点で素人丸出しですが、闇テトラ・地磯で安全に釣りが出来る装備を持っていないため今のところはこういう釣りが中心です。
が・・・入りたい場所はエギンガーと太刀魚狙いの人で空いてない(;・∀・)。
しかもかなりの強風で、漁港の外向きは私には手におえないと判断して向かい風ながら漁港の内側でアジング開始。
たぶんアジはいると思ってましたが、全然反応なし(つд・)。
原因は向かい風でリグが流されて食わせられてないことのようです。
そこでJHを0.6gから1gにし、キャスト後水面にティップを下げて風の影響を少なくしました。
すると居るじゃな~い(笑)。
JHは最近改めて使いやすさを実感しているコブラ29の1g(#6)。
ワームはこちらも最近アジングで大活躍のメバル職人ストローテールグラブスリム2"。
それと高いけど釣れるTICTのブリリアント。
ブリリアントはそのボリュームで豆アジが食わないんじゃないかと思ってしまいますが、
素材が柔らかいので全く問題なし。
実感としては、アジングのワームは柔らかさというのが大切な要素なんだなぁと。
反面メバリング用に買ったエコギアアクアでは、まだメバルすら1匹も釣れていません(ノД`)シクシク。
せっかく専用容器も買ったのに、所有ワームの中でもっとも信頼できないワームです(;´Д`)。
やっぱり硬い素材がだめなのか・・・。
さっさと捨てて、ガルプの1インチミノーとかクリケット買って入れたい(笑)。
で、数匹釣ったところで風が強くなりアタリもなくなったので、最近アジが調子のいいポイントへ。
そこには去年からシーバスが居つくことを知っていたし、今年もそれを見てたのでそれを狙って。
いつもは居付きのシーバスは、ユラ~っとクルージングしているだけでいつもルアーに無反応なのですが、どうもその時はお食事中だったみたいで、何かを捕食するのに水面を割ったり、水中で盛んに泳いでいました。
これはチャンスと早速ルアーをキャスト。
実はやっちまった記事にアップしてない最近買ったルアー、定番らしいショアラインシャイナーと、
実は初めてのメガバスルアーX120SW。
両方ともスリムで飛距離が出るシャローランナーというところ。
良く行く釣具屋のルアー15%オフという危険な(笑)セールに自分を抑えられませんでしたwww。
しかしこれらを含めて反応が得られず・・・。
で、いつかメバリングの外道で釣った時の事を思い出し、私の宝物といえるルアー、メバペンメバルを風で起きている流れに同調させて流してみる。
ボコッ!!!!
ドッジーーーーーーーーー!!!
キタ━━━━(°Д°)━━━━!!!!
この瞬間の為?今まで釣れなくても頑張ってきたことを思い出しながら、絶対に獲る!!と心に誓いながらのやり取り。
0.6号PE+1.75号フロロなので、ドラグは緩め。
何度も走られたり、エラ洗いがあったりもしましたが、ここでバス釣りでの経験がとても活きました。
次第に弱っていく魚が浮いてきて、とうとう歓喜の瞬間!
タモは持ってないので水面近くまで降りてハンドランディング。
重!!
これは70cmいったか!と思いましたがメジャーを当ててみたら67cm。
それでも、ルアーはメバル用ですがタックルはシーバス用でのぞんだ、待望の1本!!!
これでメバペンメバルで釣ったシーバスは2匹になったので、もうメバル用とは言えないかも(笑)。
ということは、今度買うべきルアーはトップでナチュラルに流せるもの・・・トップのペンシルとかになるのかな。
帰って釣ったアジを刺身にして祝杯をあげました。
夜が明けて、野菜室に鎮座するシーバスに驚く嫁と子供の声で目が覚めて最高の気分www。
ただ・・・やっぱりこう・・・ちゃんと巻いて泳がせたルアーで釣りたいというのが本音です。
結局いろいろ買ってるシーバスルアーでヒット(バラシ)した経験があるのは、ロストしたsasuke烈波120だけ・・・。
とりあえずこの秋のシーズンが終わるまでに、あと1本だけでも巻いて泳がせて釣りたい!
2010年09月27日
衝撃Σ(゚Д゚)
少し前の釣行のこと。
アオリが居ないかどうかの調査の中で、とある漁港へ。
そこではあんまり魚が釣れた記憶が無いのですが、いい感じのサーフがある場所です。
しばらくエギをキャストしていると、突然キャスト範囲にボイル発生。
多分イワシかなにかを、何かが追ってる感じ。
よく見ていると追っていた何かがシーバスであることに気がつきました。
かなりデカイシーバスが食べ終わったのかユラ~と泳いでいました。
パッと見ランカーサイズであることは間違いありません。
いつものようにガン無視されると分かっていながらも、一応ルアーを投げてみます。
ルアーはimaのsasuke烈波120。
1投目はガン無視。ちょっと距離があったかも。
2投目。ちょうど目の前に通るように上手く操作できました。
するといきなり!!!
ドラグが「ギャーーー」とスゴイ音を立てたと思ったら「フッ・・・」と軽くなりました。
ああ・・・バレたか・・・と思ってしょんぼりしながら巻き取るとやたら軽い・・・。
ラインブレイクかぁ~(;・∀・)と思ってよく見たらスナップは付いている。

エッ(゚Д゚≡゚Д゚)マジ?
スナップが伸ばされるとかどんだけ・・・orz
確かにライトゲーム用のスナップでしたけど、まさかね・・・。
やっぱりこういう目にあわないと分かりませんね。
所有ルアーのなかでも高価な部類のルアーだったので残念。
もう同じチャンスはないと思いますが、今度からはきちんとしたリグで望もうと思います。
でも久しぶりの感覚ですごく興奮しました(笑)。
アオリが居ないかどうかの調査の中で、とある漁港へ。
そこではあんまり魚が釣れた記憶が無いのですが、いい感じのサーフがある場所です。
しばらくエギをキャストしていると、突然キャスト範囲にボイル発生。
多分イワシかなにかを、何かが追ってる感じ。
よく見ていると追っていた何かがシーバスであることに気がつきました。
かなりデカイシーバスが食べ終わったのかユラ~と泳いでいました。
パッと見ランカーサイズであることは間違いありません。
いつものようにガン無視されると分かっていながらも、一応ルアーを投げてみます。
ルアーはimaのsasuke烈波120。
1投目はガン無視。ちょっと距離があったかも。
2投目。ちょうど目の前に通るように上手く操作できました。
するといきなり!!!
ドラグが「ギャーーー」とスゴイ音を立てたと思ったら「フッ・・・」と軽くなりました。
ああ・・・バレたか・・・と思ってしょんぼりしながら巻き取るとやたら軽い・・・。
ラインブレイクかぁ~(;・∀・)と思ってよく見たらスナップは付いている。
エッ(゚Д゚≡゚Д゚)マジ?
スナップが伸ばされるとかどんだけ・・・orz
確かにライトゲーム用のスナップでしたけど、まさかね・・・。
やっぱりこういう目にあわないと分かりませんね。
所有ルアーのなかでも高価な部類のルアーだったので残念。
もう同じチャンスはないと思いますが、今度からはきちんとしたリグで望もうと思います。
でも久しぶりの感覚ですごく興奮しました(笑)。
タグ :シーバス
2010年08月26日
ボ~ラボ~ラボラ(ポニョ風に)
スレがかり~・・・orz
という事でまずはネタバレ(笑)。
一昨日からうちの会社の研修センターで研修を受けていて、1日目が終わった昨日の夜がフリーだったのと釣りに行きたくてしょうがなかったので、時間は無いけどアジング目的で海へ向かいました。
が、初めて行く海岸線にアジングが成立しそうなポイントを見つけられず・・・。
しかたなく彷徨ってたら小規模な川が見えました。
すると水面がざわざわ・・・やたら生命感が!!
シーバスかもしれないと急いでシーバスタックルを用意してTKLM9/11をキャスト、
しばらくは何もありませんでしたが、突然着水とともに水面が「バシャ!!」と割れた!!
スンゴイ引きで「やべぇ・・・来たかもしれん・・・」と緊張する・・・。
でも何かおかしい・・・。
エラ洗いのような動きもないし首振りもないしと嫌な予感。
魚体が見えてガックリ(T_T)。

まぁTKLM9/11で初めて魚が釣れたことは嬉しかったのですが、外道中の外道www。
しかもスレがかり・・・orz
その後も同じように水面が割れて掛かったのもボラ・・・。
しかも背びれに上手く掛かってて、まさに泳がせ釣り状態www。
スゴイ引きでした(;つД`) 。

結局その2匹でホテルの門限が迫ってきたので終了。
よく考えたらボラを釣った(引っ掛けた?)のは初めてでした。
今日研修から帰るときに明るくてド干潮の時間帯だったので、その川を見に行って驚きました。
その土地の潮位の変化はすさまじく、その干上がった川、昨日浅いと思ってたら3m以上の深さで、しかも結構複雑な形状でした。
しかもその川の先には巨大なテトラ帯があっていかにも釣れそうなポイントでした。
明かりがないので入る時間帯は考えないといけないと思いますが。
で干潮過ぎてキャストする気にもならなかったので、帰りにどこかのポイントへ立ち寄ろうかと思いましたが、香川の潮位にタイミングが合わず断念。
結局釣具屋に行ってしまい、バス用のバレットシンカーとビーズを買ってしまいました(;・∀・)。
明日休みなので、今までそのリグで釣った事が無いテキサスリグ縛り+カスミクローでチャレンジしてきます!。
という事でまずはネタバレ(笑)。
一昨日からうちの会社の研修センターで研修を受けていて、1日目が終わった昨日の夜がフリーだったのと釣りに行きたくてしょうがなかったので、時間は無いけどアジング目的で海へ向かいました。
が、初めて行く海岸線にアジングが成立しそうなポイントを見つけられず・・・。
しかたなく彷徨ってたら小規模な川が見えました。
すると水面がざわざわ・・・やたら生命感が!!
シーバスかもしれないと急いでシーバスタックルを用意してTKLM9/11をキャスト、
しばらくは何もありませんでしたが、突然着水とともに水面が「バシャ!!」と割れた!!
スンゴイ引きで「やべぇ・・・来たかもしれん・・・」と緊張する・・・。
でも何かおかしい・・・。
エラ洗いのような動きもないし首振りもないしと嫌な予感。
魚体が見えてガックリ(T_T)。

まぁTKLM9/11で初めて魚が釣れたことは嬉しかったのですが、外道中の外道www。
しかもスレがかり・・・orz
その後も同じように水面が割れて掛かったのもボラ・・・。
しかも背びれに上手く掛かってて、まさに泳がせ釣り状態www。
スゴイ引きでした(;つД`) 。

結局その2匹でホテルの門限が迫ってきたので終了。
よく考えたらボラを釣った(引っ掛けた?)のは初めてでした。
今日研修から帰るときに明るくてド干潮の時間帯だったので、その川を見に行って驚きました。
その土地の潮位の変化はすさまじく、その干上がった川、昨日浅いと思ってたら3m以上の深さで、しかも結構複雑な形状でした。
しかもその川の先には巨大なテトラ帯があっていかにも釣れそうなポイントでした。
明かりがないので入る時間帯は考えないといけないと思いますが。
で干潮過ぎてキャストする気にもならなかったので、帰りにどこかのポイントへ立ち寄ろうかと思いましたが、香川の潮位にタイミングが合わず断念。
結局釣具屋に行ってしまい、バス用のバレットシンカーとビーズを買ってしまいました(;・∀・)。
明日休みなので、今までそのリグで釣った事が無いテキサスリグ縛り+カスミクローでチャレンジしてきます!。
タグ :ボラ
2010年06月10日
意外な再会
6/8 23:30
シーバス狙いでの釣行でした。
ええ・・・シーバスは坊主で異常なし。・゚・(ノД`)・゚・。
潮は悪くないはずなんですが、それらしき姿は見えず。
半ばヤケクソ気味に堤防際にキャストしてトゥイッチしながらリトリーブするとももっ!とアタリ!
ん?ん!?
違う・・・絶対違う(笑)。
ただ、シーバス用ルアーで意外なものが釣れました。

21cmぐらいかな?
カサゴは何か凄い久しぶりな気がします。
偶然カサゴが釣れるレンジを通したみたい。
カサゴって、たまに「え!?」っていう場所で釣れたりしますよねぇ(-。-;
キープしようか迷ったのですが、この日はこいつしかキープサイズが釣れなかったのでリリースしました。
メバリングを始めた頃、メバルが釣れずカサゴばかり釣れていたことを思い出しました。
今なら何となく狙って釣れるかな?
居ればの話ですが(笑)。
その後はメバリングにチェンジ。


とりあえずDコンにヒットでました(・∀・)。
サイズは本当に小さい・・・。
6/9 24:00
近場のシャローポイントへ。
一時期はトップでも釣れていた場所ですが、プラグへの反応はすこぶる悪くなりました・・・。

一応シャローマジック50で1匹だけ出ましたが・・・。
潮が引いてしまってアタリがなくなり、ライントラブルもあって退散。
さてさて、いつまでメバリングが成立するのか・・・。
シーバス狙いでの釣行でした。
ええ・・・シーバスは坊主で異常なし。・゚・(ノД`)・゚・。
潮は悪くないはずなんですが、それらしき姿は見えず。
半ばヤケクソ気味に堤防際にキャストしてトゥイッチしながらリトリーブするとももっ!とアタリ!
ん?ん!?
違う・・・絶対違う(笑)。
ただ、シーバス用ルアーで意外なものが釣れました。
21cmぐらいかな?
カサゴは何か凄い久しぶりな気がします。
偶然カサゴが釣れるレンジを通したみたい。
カサゴって、たまに「え!?」っていう場所で釣れたりしますよねぇ(-。-;
キープしようか迷ったのですが、この日はこいつしかキープサイズが釣れなかったのでリリースしました。
メバリングを始めた頃、メバルが釣れずカサゴばかり釣れていたことを思い出しました。
今なら何となく狙って釣れるかな?
居ればの話ですが(笑)。
その後はメバリングにチェンジ。
とりあえずDコンにヒットでました(・∀・)。
サイズは本当に小さい・・・。
6/9 24:00
近場のシャローポイントへ。
一時期はトップでも釣れていた場所ですが、プラグへの反応はすこぶる悪くなりました・・・。
一応シャローマジック50で1匹だけ出ましたが・・・。
潮が引いてしまってアタリがなくなり、ライントラブルもあって退散。
さてさて、いつまでメバリングが成立するのか・・・。
2010年06月07日
バス好調の裏で
ブラックバスの記事がやたらと増えてきた今日この頃。
釣って楽しいのだけど、やっぱり野池のバスは食べられない(;・∀・)。
いないことは無いと思うのですが、メバリングも良型メバルを見つける腕と経験が無くて諦めモード。
そうなるとソルトでの違うターゲットを探すわけですが、新たなタックルを買い揃える余力が無いので、必然的に手持ちのルアーでいけそうなシーバスになるわけです。
以前偶然釣れてしまったポイントや、それらしきライズを見たことがある場所を回るのですが、全く異常なし(ノД`)シクシク。
当然ノーバイト・ノーフィッシュ。
そんなに簡単には釣れないのは分かっているけど、頑張っても1時間ほどで心が折れて、小物釣りに逃げてしまう・・・。
私が行ける近場のポイントには、シーバス狙いでのいわゆる基本的なポイント「河川」らしき河川が無いんですよね。
川はあるのですが極端に水量が少ないので、雨が降っても増水らしい感じもなくベイトを運ぶような様子もないんですよ。
そうなると港湾やサーフを狙うのがセオリーとなる?と思うのですが、そこで全くノー感で・・・
持ってる3つだけのシーバス用ルアーが、imaのSasuke烈波120、ラッキークラフトのワンダー80、ジャクソンのアスリート9 ダッシュチューン。
それほど的外れな感じじゃないとは思うのですが・・・。
ということで、シーバス狙いでは未だにシーバスを釣った事がないのです。
もうちょっと頑張ってみようかとは思うけど、やっぱりアタリすら感じられないとねぇ(´・ω・`)。
とりあえず後少しだけルアーを追加したい(笑)。

タックルハウス(TACKLE HOUSE) Tuned K-TEN リップレスミノー シンキングワークス
↑欲しいのはシンキングワークスじゃないやつ。

スミス(SMITH LTD) D-コンタクト 72
↑私の一軍レギュラーであるこいつの50mmで、唯一シーバスのチェイスがありました。

ラッキークラフト(LUCKY CRAFT) ビーフリーズ78ロングビルS ESG

Rapala(ラパラ) SXR10 X-RAP

メガバス(Megabass) X-80 SW
・・・こんなに買えねぇーーーーwww。
釣って楽しいのだけど、やっぱり野池のバスは食べられない(;・∀・)。
いないことは無いと思うのですが、メバリングも良型メバルを見つける腕と経験が無くて諦めモード。
そうなるとソルトでの違うターゲットを探すわけですが、新たなタックルを買い揃える余力が無いので、必然的に手持ちのルアーでいけそうなシーバスになるわけです。
以前偶然釣れてしまったポイントや、それらしきライズを見たことがある場所を回るのですが、全く異常なし(ノД`)シクシク。
当然ノーバイト・ノーフィッシュ。
そんなに簡単には釣れないのは分かっているけど、頑張っても1時間ほどで心が折れて、小物釣りに逃げてしまう・・・。
私が行ける近場のポイントには、シーバス狙いでのいわゆる基本的なポイント「河川」らしき河川が無いんですよね。
川はあるのですが極端に水量が少ないので、雨が降っても増水らしい感じもなくベイトを運ぶような様子もないんですよ。
そうなると港湾やサーフを狙うのがセオリーとなる?と思うのですが、そこで全くノー感で・・・
持ってる3つだけのシーバス用ルアーが、imaのSasuke烈波120、ラッキークラフトのワンダー80、ジャクソンのアスリート9 ダッシュチューン。
それほど的外れな感じじゃないとは思うのですが・・・。
ということで、シーバス狙いでは未だにシーバスを釣った事がないのです。
もうちょっと頑張ってみようかとは思うけど、やっぱりアタリすら感じられないとねぇ(´・ω・`)。
とりあえず後少しだけルアーを追加したい(笑)。

タックルハウス(TACKLE HOUSE) Tuned K-TEN リップレスミノー シンキングワークス
↑欲しいのはシンキングワークスじゃないやつ。

スミス(SMITH LTD) D-コンタクト 72
↑私の一軍レギュラーであるこいつの50mmで、唯一シーバスのチェイスがありました。

ラッキークラフト(LUCKY CRAFT) ビーフリーズ78ロングビルS ESG

Rapala(ラパラ) SXR10 X-RAP

メガバス(Megabass) X-80 SW
・・・こんなに買えねぇーーーーwww。
タグ :シーバス
2010年04月13日
とったどーー(T ∀ T)
昨日の釣行は、一日中雨が降った後の漁港。
実は雨後でそこそこ良い思いをしている漁港です。
こういう日は、自分以外の人に出会ったことはありません(笑)。
そして、何ヶ月か前にシーバスのライズ?ボイル?を見た場所でもあります。
とりあえず、本命の場所は後回ししてメバルを狙います。
・・・うーむ(-_-;)マイクロ祭。
今回はあんまり状況が良くないっぽい。
サイズアップを目指して沖目やシェードを探るも15cm程度まで。
キレイな赤メバルでしたがそれ以降続きそうになかったので仕方なくリリース。
赤メバルって他の白や黒に比べて美味しいので本当は小さくてもキープしたかった・・・。
取っておいた防波堤の先端にある常夜灯下へ。
しばらくキャストしていると3~4m先で「バシャ!!」という音。
姿は見えなかったけど、音量からして大型のシーバスっぽい。
いや・・・希望的観測なんですけどもwww
リグは最初からシーバスが来てもいいように0.6号のPEと、1.75号のフロロをFGノットで結束したシステム。
「来るべき時がきたのかも」
そう感じた私は、とりあえず夜叉5Sを結んでスタート。
全く無反応なのに、5~10分感覚で半径約5m範囲でライズを繰り返す魚。
その後も海爆シャッドやミニマルを投げるもライズだけ見えて無反応。
・・・なんでここで気づかなかったのか。
明らかに魚は表層を意識していたんですよね。
でも「シーバスは水面下を泳ぐものしか食わない」と勝手に思い込んでいたんです。
そしてハッとした私が結んだのがメバペンメバルのクリアレーザー。
表層を意識、しかも小魚系ベイトが全然見えないのであればコレしかないと。
ライズがある範囲に数回、リトリーブせずに流れに任せて送り込む。
「バッシャ!!!」
「ドッジーーーーー!!(ドラグ音)」
キタ━━━━(°Д°)━━━━!!!!
少しゆるめにしていたドラグがガンガン出て行くので、少しずつ閉めながら調節して巻き取る。
そしてエラ洗いでその魚体を現す。
デカイ・・・・ヤバイ・・・・www
ただ2mぐらい先でのヒット、しかもコチラは堤防の上で根に潜ろうとする魚を引っ張り上げる形。
しかも以前デカイシーバスをバラしてからというもの、万が一シーバスがヒットしてきた場合のイメージトレーニングをしていた(←ばかw)ので、エラ洗いでラインが緩められないようにそれに合わせて操作。
でも問題が・・・。
タックルはトレンタとはいえ、あくまでメバル用。
足場が高い堤防なので抜き上げは不可能。
イメトレ済みの(笑)際にある敷石がなだらかに落ち込んでいる場所へ誘導。
でも重すぎて上まで上がらない。
そこで、敷石の隙間に口を海面上に出したままでハメこむwww。
ロッドを立てたままでその状態をキープし、敷石を降りる。
目の前に口を空けたシーバスが!!
ついにこの時がきました。
勢いよく下あごをもって抜き上げ。
「取ったどーーーー!!!!」
と心で叫ぶwww。

こんな時に限って撮影用の携帯電話をもってなくて、クソカメラのiPhoneで仕方なく撮影(笑)。
撮影後、フックを外すも大暴れ。
入れ物はランガンライブウェルしかないし、どうしたものかと思案。
でもこの日は冴えてて、持ってた全長5cmぐらいのPEハサミで締めポイントにサクっとwww。
折り曲げてライブウェルにぶち込む(笑)。
初めての経験で膝がガクガクしました。


家に帰って計測。
67cm!!
ということは、ランカーと呼ばれる80cmとかってどんだけwww。
翌日(今日)、捌いてみるとやっぱり胃の中はアミと小さなバチみたいなものしかなくそういう状況だったらしい。

刺身で美味しく頂きましたヾ(*´∀`*)ノ。
でも多すぎるので、嫁の友達に半身プレゼント。
半身しか食べられないって逆に幸せw。
というわけで、いつか釣ってみたかったシーバスは中々のサイズでもって私に釣れてくれました。
でもシーバスタックルでシーバスオンリーで狙って釣ったわけじゃないので、メバルの外道としての釣果として置こうと思います。
実は雨後でそこそこ良い思いをしている漁港です。
こういう日は、自分以外の人に出会ったことはありません(笑)。
そして、何ヶ月か前にシーバスのライズ?ボイル?を見た場所でもあります。
とりあえず、本命の場所は後回ししてメバルを狙います。
・・・うーむ(-_-;)マイクロ祭。
今回はあんまり状況が良くないっぽい。
サイズアップを目指して沖目やシェードを探るも15cm程度まで。
キレイな赤メバルでしたがそれ以降続きそうになかったので仕方なくリリース。
赤メバルって他の白や黒に比べて美味しいので本当は小さくてもキープしたかった・・・。
取っておいた防波堤の先端にある常夜灯下へ。
しばらくキャストしていると3~4m先で「バシャ!!」という音。
姿は見えなかったけど、音量からして大型のシーバスっぽい。
いや・・・希望的観測なんですけどもwww
リグは最初からシーバスが来てもいいように0.6号のPEと、1.75号のフロロをFGノットで結束したシステム。
「来るべき時がきたのかも」
そう感じた私は、とりあえず夜叉5Sを結んでスタート。
全く無反応なのに、5~10分感覚で半径約5m範囲でライズを繰り返す魚。
その後も海爆シャッドやミニマルを投げるもライズだけ見えて無反応。
・・・なんでここで気づかなかったのか。
明らかに魚は表層を意識していたんですよね。
でも「シーバスは水面下を泳ぐものしか食わない」と勝手に思い込んでいたんです。
そしてハッとした私が結んだのがメバペンメバルのクリアレーザー。
表層を意識、しかも小魚系ベイトが全然見えないのであればコレしかないと。
ライズがある範囲に数回、リトリーブせずに流れに任せて送り込む。
「バッシャ!!!」
「ドッジーーーーー!!(ドラグ音)」
キタ━━━━(°Д°)━━━━!!!!
少しゆるめにしていたドラグがガンガン出て行くので、少しずつ閉めながら調節して巻き取る。
そしてエラ洗いでその魚体を現す。
デカイ・・・・ヤバイ・・・・www
ただ2mぐらい先でのヒット、しかもコチラは堤防の上で根に潜ろうとする魚を引っ張り上げる形。
しかも以前デカイシーバスをバラしてからというもの、万が一シーバスがヒットしてきた場合のイメージトレーニングをしていた(←ばかw)ので、エラ洗いでラインが緩められないようにそれに合わせて操作。
でも問題が・・・。
タックルはトレンタとはいえ、あくまでメバル用。
足場が高い堤防なので抜き上げは不可能。
イメトレ済みの(笑)際にある敷石がなだらかに落ち込んでいる場所へ誘導。
でも重すぎて上まで上がらない。
そこで、敷石の隙間に口を海面上に出したままでハメこむwww。
ロッドを立てたままでその状態をキープし、敷石を降りる。
目の前に口を空けたシーバスが!!
ついにこの時がきました。
勢いよく下あごをもって抜き上げ。
「取ったどーーーー!!!!」
と心で叫ぶwww。

こんな時に限って撮影用の携帯電話をもってなくて、クソカメラのiPhoneで仕方なく撮影(笑)。
撮影後、フックを外すも大暴れ。
入れ物はランガンライブウェルしかないし、どうしたものかと思案。
でもこの日は冴えてて、持ってた全長5cmぐらいのPEハサミで締めポイントにサクっとwww。
折り曲げてライブウェルにぶち込む(笑)。
初めての経験で膝がガクガクしました。
家に帰って計測。
67cm!!
ということは、ランカーと呼ばれる80cmとかってどんだけwww。
翌日(今日)、捌いてみるとやっぱり胃の中はアミと小さなバチみたいなものしかなくそういう状況だったらしい。
刺身で美味しく頂きましたヾ(*´∀`*)ノ。
でも多すぎるので、嫁の友達に半身プレゼント。
半身しか食べられないって逆に幸せw。
というわけで、いつか釣ってみたかったシーバスは中々のサイズでもって私に釣れてくれました。
でもシーバスタックルでシーバスオンリーで狙って釣ったわけじゃないので、メバルの外道としての釣果として置こうと思います。