2011年11月28日
エキスパートアングラーとのアジング!
昨日の夜、兼ねてから連絡をとり、いつか一緒に釣りをしたいと思っていたエキスパートアングラー、ティクトのフィールドスタッフ松浦さんと待望の釣行でした!
(松浦さんのブログの記事はこちらhttp://www.fimosw.com/u/saltwater/t6tkeetestem74)
待ち合わせ場所に行く前に釣具屋へ行き、相変わらずやってしまい(笑)、その後待ち合わせ場所へ。
結構早めに着いてしまったので、ゴチャゴチャになってるルアーを整理してると松浦さん登場!
(今回人物の写真はありません汗)
この時分かったのですが、何とマンツーマン((((;゚Д゚)))))))。
ぜ・・・贅沢や(*´∀`*)。
相変わらず好青年を絵に描いたような方です(*´∀`*)。
少し喋ったあと、早速ポイントへ。
常夜灯が点在しするテトラ帯で、混み潮で結構な流れが当たるという何ともステキなポイントです。
釣りを始める前から、自分でも訳のわからないライジャケの質問をして松浦さんを困らせた後(笑)早速実釣!
キャストしながら、普段疑問に思ってることを質問します。
松浦さんは全ての質問に、ひとつひとつ丁寧に淀みなく答えてくれ、目から鱗が何枚落ちたことか(笑)!。
詳しいことには触れませんが、流れの中の釣り、地形の把握、ロッドワークなど、これまで頭では分かってたつもりだったことを、いかに実践してないかということを、すごく思い知らされました。
でも、ド素人・初心者から、ようやく初中級者にステップアップできるような気がしました・:*:・(*´∀`*)・:*:・
釣りのほうは、せっかく久しぶりの凪で釣りやすかったのに、アジの回遊を捉えきれず、22cmのカサゴとマイクロカサゴ2匹、20cmのアジが1匹と残念な状況。
松浦さんは、最初からメバル狙いでボトムを攻めまくり、一度デカイメバルを掛けたみたいですがバラしたらしく、場が荒れたと判断してポイントに見切りをつけて、移動しましょう!ということになりました。
移動先は内湾で、サイズ狙いというよりも数狙いのポイント。
ここでは初めてのポイントで私が必ず投げるT1(タケちゃん+1インチミノー)という反則リグを投入。
やっぱりこの組み合わせだとこの子が・・・

口では「メバルかぁ~(´・ω・`)」なんて言いながらも、やっぱりかわいいし嬉しい!
何匹かメバルを釣った後、ようやく本命登場!

しかし、群れは小規模で気まぐれな回遊をしているらしく、連発させることができませんでした。
松浦さんはやっぱりきっちりと釣ってました(*´∀`)。
私がアジを釣ったあと、ワニグリップで挟む前に落としてしまい、敷石の間の見えるところにアジがいるのを2人で大捕り物したりと楽しい時間をすごすことができました。
本命のアジは沢山釣ることができませんでしたが、誰もが経験することができない、まさにプライスレスの時間でした。
こんなに深く考えながら釣りをしたのって初めてかも(笑)。
今は意識して思慮しないといけませんが、いつか自然に出来るようになりたいです。
松浦さんには、日々お忙しい時間を過ごされてる中、私のために時間を割いていただき本当に感謝ですm(__)m。
あと、言っていいのか分からないので伏せますが(そのうち明らかにできると思います)、例のモノ・・・・やばすぎです・・・・
見てはいけないものを見てしまった気がしますwww。やっちまった記事のネタになってしまう((;゚Д゚)。
(松浦さんのブログの記事はこちらhttp://www.fimosw.com/u/saltwater/t6tkeetestem74)
待ち合わせ場所に行く前に釣具屋へ行き、相変わらずやってしまい(笑)、その後待ち合わせ場所へ。
結構早めに着いてしまったので、ゴチャゴチャになってるルアーを整理してると松浦さん登場!
(今回人物の写真はありません汗)
この時分かったのですが、何とマンツーマン((((;゚Д゚)))))))。
ぜ・・・贅沢や(*´∀`*)。
相変わらず好青年を絵に描いたような方です(*´∀`*)。
少し喋ったあと、早速ポイントへ。
常夜灯が点在しするテトラ帯で、混み潮で結構な流れが当たるという何ともステキなポイントです。
釣りを始める前から、自分でも訳のわからないライジャケの質問をして松浦さんを困らせた後(笑)早速実釣!
キャストしながら、普段疑問に思ってることを質問します。
松浦さんは全ての質問に、ひとつひとつ丁寧に淀みなく答えてくれ、目から鱗が何枚落ちたことか(笑)!。
詳しいことには触れませんが、流れの中の釣り、地形の把握、ロッドワークなど、これまで頭では分かってたつもりだったことを、いかに実践してないかということを、すごく思い知らされました。
でも、ド素人・初心者から、ようやく初中級者にステップアップできるような気がしました・:*:・(*´∀`*)・:*:・
釣りのほうは、せっかく久しぶりの凪で釣りやすかったのに、アジの回遊を捉えきれず、22cmのカサゴとマイクロカサゴ2匹、20cmのアジが1匹と残念な状況。
松浦さんは、最初からメバル狙いでボトムを攻めまくり、一度デカイメバルを掛けたみたいですがバラしたらしく、場が荒れたと判断してポイントに見切りをつけて、移動しましょう!ということになりました。
移動先は内湾で、サイズ狙いというよりも数狙いのポイント。
ここでは初めてのポイントで私が必ず投げるT1(タケちゃん+1インチミノー)という反則リグを投入。
やっぱりこの組み合わせだとこの子が・・・
口では「メバルかぁ~(´・ω・`)」なんて言いながらも、やっぱりかわいいし嬉しい!
何匹かメバルを釣った後、ようやく本命登場!
しかし、群れは小規模で気まぐれな回遊をしているらしく、連発させることができませんでした。
松浦さんはやっぱりきっちりと釣ってました(*´∀`)。
私がアジを釣ったあと、ワニグリップで挟む前に落としてしまい、敷石の間の見えるところにアジがいるのを2人で大捕り物したりと楽しい時間をすごすことができました。
本命のアジは沢山釣ることができませんでしたが、誰もが経験することができない、まさにプライスレスの時間でした。
こんなに深く考えながら釣りをしたのって初めてかも(笑)。
今は意識して思慮しないといけませんが、いつか自然に出来るようになりたいです。
松浦さんには、日々お忙しい時間を過ごされてる中、私のために時間を割いていただき本当に感謝ですm(__)m。
あと、言っていいのか分からないので伏せますが(そのうち明らかにできると思います)、例のモノ・・・・やばすぎです・・・・
見てはいけないものを見てしまった気がしますwww。やっちまった記事のネタになってしまう((;゚Д゚)。
2011年11月25日
撃沈!!鳴門アジング
はい!タイトルどおりです(笑)。
先日、本当は同僚G君と宇和海に行く計画だったのですが、先日の豆地獄で、わざわざ宇和海に豆アジ釣りに行くのもねぇ・・・ということになって、急遽最近アジが釣れてるらしい鳴門に行ってきました。
仕事が終わって出発、鳴門に着いたのが0時(笑)。
この日はまだ踏み入れたことのないエリアの調査も兼ねていたので、そのエリアへ車を走らせます。
どんな漁港があって、どんな地形なのか全くわからないので、常夜灯を見つけては覗くというのを繰り返します。
・・・常夜灯1つに付き最低1名www。
知らない土地での竿抜けポイントを探すほど厳しいものはなく・・・。
結局知ってるポイントの対岸の、ほぼ止水域というポイントへ。
これが宇和海の魚影ならなんとかなったのですが、もちろんどうにもならず・・・。
ファーストヒットはG君でしたが、残念ながらバラシ。
しかしアジだったということで、若干テンションアップ。
続けて私がマイクロメバル(;´Д`)。
その後しばらく沈黙が続き、ようやく待望の1匹目が私に。
15cmぐらいのアジ(;・∀・)。
その場所を譲り、G君にもようやくアジが1匹。
しかしその後は全くの沈黙。
魚は見えますが、全く口を使わない(;´Д`)。
軽量ジグヘッド、スプリットリグなど試すもノーバイトなので移動を決意。
空いてるポイントが無いか探しながら車を走らせます。
するととあるポイントが空いてて、そこに入ることに。
ベイトもウジャウジャいるし、何とかなりそうな気がしたのですが、こちらもまったく無反応。
激流のヨレに撃ちまくりますが、全くダメ( ;´Д`)。
その後も移動しましたが、全く釣れる気配がなく、ポッキンマイハートで終了となりました。・゜・(ノД`)・゜・。
急激な気温の変化が水温にも影響したのか、そもそも私の技術ではどうにもならない状況だったのか(>_<)。
とりあえず、冬のためのポイント下見という収穫だけでした(´Д` )。
先日、本当は同僚G君と宇和海に行く計画だったのですが、先日の豆地獄で、わざわざ宇和海に豆アジ釣りに行くのもねぇ・・・ということになって、急遽最近アジが釣れてるらしい鳴門に行ってきました。
仕事が終わって出発、鳴門に着いたのが0時(笑)。
この日はまだ踏み入れたことのないエリアの調査も兼ねていたので、そのエリアへ車を走らせます。
どんな漁港があって、どんな地形なのか全くわからないので、常夜灯を見つけては覗くというのを繰り返します。
・・・常夜灯1つに付き最低1名www。
知らない土地での竿抜けポイントを探すほど厳しいものはなく・・・。
結局知ってるポイントの対岸の、ほぼ止水域というポイントへ。
これが宇和海の魚影ならなんとかなったのですが、もちろんどうにもならず・・・。
ファーストヒットはG君でしたが、残念ながらバラシ。
しかしアジだったということで、若干テンションアップ。
続けて私がマイクロメバル(;´Д`)。
その後しばらく沈黙が続き、ようやく待望の1匹目が私に。
15cmぐらいのアジ(;・∀・)。
その場所を譲り、G君にもようやくアジが1匹。
しかしその後は全くの沈黙。
魚は見えますが、全く口を使わない(;´Д`)。
軽量ジグヘッド、スプリットリグなど試すもノーバイトなので移動を決意。
空いてるポイントが無いか探しながら車を走らせます。
するととあるポイントが空いてて、そこに入ることに。
ベイトもウジャウジャいるし、何とかなりそうな気がしたのですが、こちらもまったく無反応。
激流のヨレに撃ちまくりますが、全くダメ( ;´Д`)。
その後も移動しましたが、全く釣れる気配がなく、ポッキンマイハートで終了となりました。・゜・(ノД`)・゜・。
急激な気温の変化が水温にも影響したのか、そもそも私の技術ではどうにもならない状況だったのか(>_<)。
とりあえず、冬のためのポイント下見という収穫だけでした(´Д` )。
2011年11月20日
2011宇和海アジングPart7
つぶやきのような記事をアップした後、車を走らせてポイントへ向かいます。
・・・なんつー豪雨((((;゚Д゚)))))))
釣りどころか、傘差して普通に歩行するのが厳しいぐらいの雨( ;´Д`)。
まぁ、ちょうど愛媛県でも豪雨が降りやすい地点を通過中だったので、海に出れば少しは弱まるだろうと思ってました。
ポイントに到着。
うん、大雨だ(爆)。
でも、滅多に来られない宇和海なので、せっせとレインコートを着てタックルをセット。
海面を覗くと無数の魚が・・・雨で見えません(笑)。
でもライズがあるので早速キャスト。
すると簡単に1匹目!。
(大雨なので写真撮れませんでした)
そして久しぶりに味わう入れ食い。
しかしサイズが豆( ;´Д`)。
香川ではもう釣れないサイズ(´Д` )。
こんなサイズを釣りに来たんじゃないのに・・・と思いながらも、中々出来ない数釣りの限界にチャレンジしようと決心。
強くなったり弱くなったりする雨の中、黙々とキャストしては掛けまくります。
それにしても豆ばかりなので、ボトムや少し遠目を攻めますがサイズが変わりません。
それならばと試しに足元にキャスト。
小アジにサイズアップ!(笑)
しかし続かず、入れパクですが豆ばかり。
ちょっと立ち位置を変えると太刀魚(笑)。
アジングのワームとジグヘッドで太刀魚釣るのは3回目。
サイズも3.5Fと割とまとも(笑)。
つい先日、キビナゴでテンヤ釣りしてボウズくらったのに(´Д` )。
どうも太刀魚がかなり接岸してるようで、豆ばかりなのもそのせいかも?
再び立ち位置を変えますが、やっぱり上から下まで豆ばかり。
しかし、用意してたビニール袋がパンパンになってきました。
数を数えてなかったのですが、今まで釣ったことない数というのはわかります。
あまりの大雨と、割と気温が暖かかったのでレインコートの中が湿ってしまい、風邪をひきそうだったのでとりあえず着替えを兼ねてポイント移動。
移動先も豆だらけ。
デカイのキタ!と思ったら良型のカサゴ(笑)。
24cmのムチムチだったので迷わずキープ。
ここが最後と決めたポイントへ到着。
キャストするとアタリがあり、合わせるとプツリ。
ここも太刀魚?と車に戻ってシーバスタックルをセットし、フローティングミノーをキャスト。
一発ヒット!(笑)
キャッチして、続けてキャストでまたヒット!(笑)
しかし雑なやりとりをしてしまってバラし( ;´Д`)。
その後は太刀魚がヒットしなくなったのでアジングに戻るもやっぱり豆(>_<)。
既にキープする気もなくなって数匹リリースしたところで着替えた服もビショビショになってしまい終了となりました。
実家に帰ってアジの数を数えてみると・・・。

61匹(笑)。
雨で心が折れなければ100はいけたかな?
調理するのがしんどいので30匹ぐらいでやめとけばよかったと後悔(笑)。
それでも数釣りとしてはまずますじゃないでしょうか?(*´∀`*)
翌日帰り際に海へ。
そこも太刀魚とムツがジグヘッドを強奪しまくりで、デカめのムツと3Fの太刀魚をキャッチし、帰り道のバイパスが21時から通行止めになるので、割とマシなアジを1匹だけキープして終了。

うーん(笑)。
このムツぐらいのサイズのアジを釣る予定だったのに( ;´Д`)。
まぁ、即リリースのネンブツを合わせて五目も達成したし、雨への耐性も身につけたのでヨシとしましょう!
良型のアジはあとひと月ぐらい先かな?
・・・なんつー豪雨((((;゚Д゚)))))))
釣りどころか、傘差して普通に歩行するのが厳しいぐらいの雨( ;´Д`)。
まぁ、ちょうど愛媛県でも豪雨が降りやすい地点を通過中だったので、海に出れば少しは弱まるだろうと思ってました。
ポイントに到着。
うん、大雨だ(爆)。
でも、滅多に来られない宇和海なので、せっせとレインコートを着てタックルをセット。
海面を覗くと無数の魚が・・・雨で見えません(笑)。
でもライズがあるので早速キャスト。
すると簡単に1匹目!。
(大雨なので写真撮れませんでした)
そして久しぶりに味わう入れ食い。
しかしサイズが豆( ;´Д`)。
香川ではもう釣れないサイズ(´Д` )。
こんなサイズを釣りに来たんじゃないのに・・・と思いながらも、中々出来ない数釣りの限界にチャレンジしようと決心。
強くなったり弱くなったりする雨の中、黙々とキャストしては掛けまくります。
それにしても豆ばかりなので、ボトムや少し遠目を攻めますがサイズが変わりません。
それならばと試しに足元にキャスト。
小アジにサイズアップ!(笑)
しかし続かず、入れパクですが豆ばかり。
ちょっと立ち位置を変えると太刀魚(笑)。
アジングのワームとジグヘッドで太刀魚釣るのは3回目。
サイズも3.5Fと割とまとも(笑)。
つい先日、キビナゴでテンヤ釣りしてボウズくらったのに(´Д` )。
どうも太刀魚がかなり接岸してるようで、豆ばかりなのもそのせいかも?
再び立ち位置を変えますが、やっぱり上から下まで豆ばかり。
しかし、用意してたビニール袋がパンパンになってきました。
数を数えてなかったのですが、今まで釣ったことない数というのはわかります。
あまりの大雨と、割と気温が暖かかったのでレインコートの中が湿ってしまい、風邪をひきそうだったのでとりあえず着替えを兼ねてポイント移動。
移動先も豆だらけ。
デカイのキタ!と思ったら良型のカサゴ(笑)。
24cmのムチムチだったので迷わずキープ。
ここが最後と決めたポイントへ到着。
キャストするとアタリがあり、合わせるとプツリ。
ここも太刀魚?と車に戻ってシーバスタックルをセットし、フローティングミノーをキャスト。
一発ヒット!(笑)
キャッチして、続けてキャストでまたヒット!(笑)
しかし雑なやりとりをしてしまってバラし( ;´Д`)。
その後は太刀魚がヒットしなくなったのでアジングに戻るもやっぱり豆(>_<)。
既にキープする気もなくなって数匹リリースしたところで着替えた服もビショビショになってしまい終了となりました。
実家に帰ってアジの数を数えてみると・・・。
61匹(笑)。
雨で心が折れなければ100はいけたかな?
調理するのがしんどいので30匹ぐらいでやめとけばよかったと後悔(笑)。
それでも数釣りとしてはまずますじゃないでしょうか?(*´∀`*)
翌日帰り際に海へ。
そこも太刀魚とムツがジグヘッドを強奪しまくりで、デカめのムツと3Fの太刀魚をキャッチし、帰り道のバイパスが21時から通行止めになるので、割とマシなアジを1匹だけキープして終了。
うーん(笑)。
このムツぐらいのサイズのアジを釣る予定だったのに( ;´Д`)。
まぁ、即リリースのネンブツを合わせて五目も達成したし、雨への耐性も身につけたのでヨシとしましょう!
良型のアジはあとひと月ぐらい先かな?
タグ :アジング
2011年11月18日
覚悟を決めて
出張が愛媛であり、しばらく実家に帰ってなかったので、せっかくだから宇和海へ・・・と思ってたんですが(汗)。
暴風雨アジングか~(爆)
おバカにも程がありますね(´Д` )。
風邪ひかない程度に頑張ります(´・ω・` )。
暴風雨アジングか~(爆)
おバカにも程がありますね(´Д` )。
風邪ひかない程度に頑張ります(´・ω・` )。
2011年11月14日
近況報告とお礼
いや~ずいぶんと記事投稿がご無沙汰になってしまいました(;・∀・)。
釣りは相変わらず行ってましたが、本当にロクに釣れていませんでした(;´Д`)。
基本アジングだったのですが、今年は去年と違って直接エギングを教えてくれる師匠たちがいるので、エギングも頑張ってました。
特にコレまで経験したことのなかったポイント選択の仕方に目からうろこの日々です。
入門書などを読んで、なんとなく理屈は分かってたつもりですが、やはりご当地ならではのポイント選択というものがあるんですよね。
あ、入門書といえばずっと前に発売されてて、本屋で何度か立ち読みしてたやつを最近買いました(笑)。
すっごい今更なんですけどねwww。
でもエギングをちょっと頑張った後で、改めて本書を見ると、これまで「わからないことがわからない」状態から抜け出せたかも??
特に最近知りたかったのは、ナイトエギングについて。
素人のクセに、何故かどうしても日中エギングに行く気になれないのでナイトが基本なのですが、やっぱり時々何をやってるのか分からなくなります。
そんな自分に、少しヒントを与えてくれそうな気がしてます。
それと、今シーズンのモデルのタックルも気になる・・・。
今使ってるタックルで2時間頑張ると、腕と手首が破壊されるんですよね(笑)。
しゃくり方がヘタなのと、しゃくる筋肉が弱いからなんですが、やっぱり所詮は安物ですからね・・・。
リールはともかく、ロッドのリールシートが酷く出来が悪くて、シーバスやチニングやってる時は気にならないんですが、エギングで激しくしゃくってると、何と緩んでしまいます(;・∀・)。
そして、自重は115gと激しく重いってわけじゃないんですが、バランスが悪いのかとにかくしゃくるのにパワーが必要です。
がんばロッド・・・頑張れませんwwww(シマノは愛してますけどw)
ということで、エギングロッドをどうするか考えているのですが、もうシーズンが終わってしまうので躊躇してます。
もちろん金銭的な問題も大いにありますけどもw。
大体コレ!っていうのは目星をつけてて、あとはポチするかどうかだけなんですが、自分の選択が正しいかどうかも分からず・・・。
買ってから、嫁への言い訳も考えてないしwww。
まぁ、今シーズンは見送りかなぁ。
さて!
釣れないエギングとアジングをやってる中で、ちょっとしたトピックスといえばこいつ。

またもやウミタナゴなんですが。そのサイズが・・・

24cm(笑)。コレってランカーじゃない?www
なんとも悲しいランカーゲットですけども(;´Д`)。
しかし、月夜まわりでアジが全然釣れませんヽ(;´Д`)ノ 。
まぁ、アジング人口が去年よりもずいぶんと多くてポイントに入れなかったというのもありますけどね。
そうやってる間に、この子も釣れました。

どうやら確実に接岸が始まってるようです!
う~ん狙いたくなってきた(笑)。
でも、アジはもう少し頑張るつもりです。目標は25up!
そしてエギングで、あと1杯釣る!
そして去年事故的にしか釣れなかった太刀魚!
・・・欲張りすぎか?w
とりあえずここ2日ぐらいは爆風になりそうなので、たまりにたまった「やっちまった」をアップしていこうかな?
そうそう。
ありがとう50000ヒット!
え?とっくに過ぎてる???
ごめんなさいwタイミング逃しましたwww。
しかし、こんなショボイ記事しか書けてない私でも、誰かの役に立ってるかもしれないと思うと胸アツですね。
あ、役に立ってるっていうのは「人の振り見て わがふり直せ」「他山の石」ってやつですよ?w
なるべく失敗しないようにしたいんですがねぇ・・・。
どうしても人を釣る釣具を買っちゃうんですよねぇ(;´Д`)。
ま!それも私だから、これでいいのだ!と開き直ってます。
というわけで、いつも見てくれている方へお礼を申し上げますm(__)m。
釣りは相変わらず行ってましたが、本当にロクに釣れていませんでした(;´Д`)。
基本アジングだったのですが、今年は去年と違って直接エギングを教えてくれる師匠たちがいるので、エギングも頑張ってました。
特にコレまで経験したことのなかったポイント選択の仕方に目からうろこの日々です。
入門書などを読んで、なんとなく理屈は分かってたつもりですが、やはりご当地ならではのポイント選択というものがあるんですよね。
あ、入門書といえばずっと前に発売されてて、本屋で何度か立ち読みしてたやつを最近買いました(笑)。
![]() エギング超入門 vol.8 |
でもエギングをちょっと頑張った後で、改めて本書を見ると、これまで「わからないことがわからない」状態から抜け出せたかも??
特に最近知りたかったのは、ナイトエギングについて。
素人のクセに、何故かどうしても日中エギングに行く気になれないのでナイトが基本なのですが、やっぱり時々何をやってるのか分からなくなります。
そんな自分に、少しヒントを与えてくれそうな気がしてます。
それと、今シーズンのモデルのタックルも気になる・・・。
今使ってるタックルで2時間頑張ると、腕と手首が破壊されるんですよね(笑)。
しゃくり方がヘタなのと、しゃくる筋肉が弱いからなんですが、やっぱり所詮は安物ですからね・・・。
リールはともかく、ロッドのリールシートが酷く出来が悪くて、シーバスやチニングやってる時は気にならないんですが、エギングで激しくしゃくってると、何と緩んでしまいます(;・∀・)。
そして、自重は115gと激しく重いってわけじゃないんですが、バランスが悪いのかとにかくしゃくるのにパワーが必要です。
がんばロッド・・・頑張れませんwwww(シマノは愛してますけどw)
ということで、エギングロッドをどうするか考えているのですが、もうシーズンが終わってしまうので躊躇してます。
もちろん金銭的な問題も大いにありますけどもw。
大体コレ!っていうのは目星をつけてて、あとはポチするかどうかだけなんですが、自分の選択が正しいかどうかも分からず・・・。
買ってから、嫁への言い訳も考えてないしwww。
まぁ、今シーズンは見送りかなぁ。
さて!
釣れないエギングとアジングをやってる中で、ちょっとしたトピックスといえばこいつ。
またもやウミタナゴなんですが。そのサイズが・・・
24cm(笑)。コレってランカーじゃない?www
なんとも悲しいランカーゲットですけども(;´Д`)。
しかし、月夜まわりでアジが全然釣れませんヽ(;´Д`)ノ 。
まぁ、アジング人口が去年よりもずいぶんと多くてポイントに入れなかったというのもありますけどね。
そうやってる間に、この子も釣れました。
どうやら確実に接岸が始まってるようです!
う~ん狙いたくなってきた(笑)。
でも、アジはもう少し頑張るつもりです。目標は25up!
そしてエギングで、あと1杯釣る!
そして去年事故的にしか釣れなかった太刀魚!
・・・欲張りすぎか?w
とりあえずここ2日ぐらいは爆風になりそうなので、たまりにたまった「やっちまった」をアップしていこうかな?
そうそう。


え?とっくに過ぎてる???
ごめんなさいwタイミング逃しましたwww。
しかし、こんなショボイ記事しか書けてない私でも、誰かの役に立ってるかもしれないと思うと胸アツですね。
あ、役に立ってるっていうのは「人の振り見て わがふり直せ」「他山の石」ってやつですよ?w
なるべく失敗しないようにしたいんですがねぇ・・・。
どうしても人を釣る釣具を買っちゃうんですよねぇ(;´Д`)。
ま!それも私だから、これでいいのだ!と開き直ってます。
というわけで、いつも見てくれている方へお礼を申し上げますm(__)m。
2011年11月02日
激渋アジングに珍客到来?
11/1夜。
翌日が仕事休みということで、プチ遠征を視野に入れながらランガンしまくるつもりで気合を入れてアジングへ出発。
爆風キタ━━━('A`)━━━!!!!
・・・orz
とりあえず、プチ遠征と積極的ランガンは取りやめ、実績ポイントでの干潮潮止まりチャレンジという、Mな釣行へ(笑)。
爆風なのに先行者がいたので、わずかに光が海に届いている場所でやろうとしますが、風の方向が真横で沈みテトラを避けられないため何も出来ず・・・。
車の音がして先行者が帰ったようなので、入りたいポイントへ移動。
うーん。分かっていたけど潮位が低いし潮が全く動いてない(´ヘ`;)。
とりあえず開始しますが、アジがどこにいるのか掴めない。
潮は流れてないのですが、風が強いのでその風によって起こる流れやベイトの動きを考えて何とか1匹目!

しかし再現性もなく立ち位置を変えながら打ちまくるとようやく2匹目。

君かw。
そうやってあれこれ悩みながら4匹ほどアジをキャッチ。
集中力が切れ気味で、気分転換に堤防脇にキャストしてみるとショートバイト。
あれ?これもしかして・・・と今度は集中してリトリーブ。

メバルタソ
(笑)。
今期初めて釣りましたが、やっぱりメバルはかわいいですよね(*´ω`)。
あんまりマイクロメバルをいじめるのは良くないですが、3匹ほど遊んでもらいました。もちろん丁寧にリリース(笑)。
潮位は上がってきて多少流れも出てきましたが、集中力が切れたので移動をすることにしました。
次の目的地はAAさんが調査してくれてアジの魚影がなかなか濃いらしい漁港。
しかし残念ながら先行者が腰を下ろしてやる気満々な感じだったので、諦めて移動。
結局先日エイを掛けたポイントへ。
上げ潮に移行するところで、沖からうねりが押し寄せてちょっと波にさらわれそうで怖い(笑)。
最近ようやくこのポイントのことが分かりかけてきてて、多分ここに居るだろうというところへキャスト。

よし!気持ちイイv( ̄Д ̄)v
しかしやっぱりこのポイントは魚影が薄く、ポツポツと釣れる・・・といってもさっきのポイントよりだいぶマシでした(笑)。
そして、同じ流れでやってるとヒット!
ん?これはアジじゃないな。
見えてきた魚影は15cmぐらいのチヌ??と思われる魚。
あぁ、ちっちゃいチヌ釣れちゃったかぁと抜き上げ確認すると違うΣ(・∀・;)。

ウミタナゴ(笑)。生まれて初めて釣りましたwww。
仕事で何度も見たことあるけど、活魚状態は初めて見ました。
その後すこしだけキャッチ。

波が収まってきて釣りやすくなったものの、アタリも遠のき、意識も遠のいてきてw納竿としました。

写真にも写ってますが、やっぱり渋い時はリトリーブやフォールよりもリアクションかなぁと思って、タケちゃんを使って緩やかなアクションで釣りました。
タケちゃんって軽いトゥイッチでもダートするので本当に使いやすいですよね。
シャンクがあと2mmぐらい長ければアジングの長いワームにフィットするのに。
ダートするといえば、Jazzの尺ヘッドDタイプ、鯵ヘッドDタイプ、ダイワの鏃(ヤジリ)などありますが、尺ヘッドは1gなどの軽量がないし、アジヘッドはダート性能がいまいち。鏃はシャンクが長すぎ(ウェイトが重いやつは短いけど)てしっくりこない。
もちろん重めのウェイトでいい状況ならば問題ないのですが・・・。
そういう意味では、Tictがダートタイプのジグヘッドを開発しているようなので期待しています。

翌日が仕事休みということで、プチ遠征を視野に入れながらランガンしまくるつもりで気合を入れてアジングへ出発。
爆風キタ━━━('A`)━━━!!!!
・・・orz
とりあえず、プチ遠征と積極的ランガンは取りやめ、実績ポイントでの干潮潮止まりチャレンジという、Mな釣行へ(笑)。
爆風なのに先行者がいたので、わずかに光が海に届いている場所でやろうとしますが、風の方向が真横で沈みテトラを避けられないため何も出来ず・・・。
車の音がして先行者が帰ったようなので、入りたいポイントへ移動。
うーん。分かっていたけど潮位が低いし潮が全く動いてない(´ヘ`;)。
とりあえず開始しますが、アジがどこにいるのか掴めない。
潮は流れてないのですが、風が強いのでその風によって起こる流れやベイトの動きを考えて何とか1匹目!
しかし再現性もなく立ち位置を変えながら打ちまくるとようやく2匹目。
君かw。
そうやってあれこれ悩みながら4匹ほどアジをキャッチ。
集中力が切れ気味で、気分転換に堤防脇にキャストしてみるとショートバイト。
あれ?これもしかして・・・と今度は集中してリトリーブ。
メバルタソ

今期初めて釣りましたが、やっぱりメバルはかわいいですよね(*´ω`)。
あんまりマイクロメバルをいじめるのは良くないですが、3匹ほど遊んでもらいました。もちろん丁寧にリリース(笑)。
潮位は上がってきて多少流れも出てきましたが、集中力が切れたので移動をすることにしました。
次の目的地はAAさんが調査してくれてアジの魚影がなかなか濃いらしい漁港。
しかし残念ながら先行者が腰を下ろしてやる気満々な感じだったので、諦めて移動。
結局先日エイを掛けたポイントへ。
上げ潮に移行するところで、沖からうねりが押し寄せてちょっと波にさらわれそうで怖い(笑)。
最近ようやくこのポイントのことが分かりかけてきてて、多分ここに居るだろうというところへキャスト。
よし!気持ちイイv( ̄Д ̄)v
しかしやっぱりこのポイントは魚影が薄く、ポツポツと釣れる・・・といってもさっきのポイントよりだいぶマシでした(笑)。
そして、同じ流れでやってるとヒット!
ん?これはアジじゃないな。
見えてきた魚影は15cmぐらいのチヌ??と思われる魚。
あぁ、ちっちゃいチヌ釣れちゃったかぁと抜き上げ確認すると違うΣ(・∀・;)。
ウミタナゴ(笑)。生まれて初めて釣りましたwww。
仕事で何度も見たことあるけど、活魚状態は初めて見ました。
その後すこしだけキャッチ。
波が収まってきて釣りやすくなったものの、アタリも遠のき、意識も遠のいてきてw納竿としました。
写真にも写ってますが、やっぱり渋い時はリトリーブやフォールよりもリアクションかなぁと思って、タケちゃんを使って緩やかなアクションで釣りました。
タケちゃんって軽いトゥイッチでもダートするので本当に使いやすいですよね。
シャンクがあと2mmぐらい長ければアジングの長いワームにフィットするのに。
ダートするといえば、Jazzの尺ヘッドDタイプ、鯵ヘッドDタイプ、ダイワの鏃(ヤジリ)などありますが、尺ヘッドは1gなどの軽量がないし、アジヘッドはダート性能がいまいち。鏃はシャンクが長すぎ(ウェイトが重いやつは短いけど)てしっくりこない。
もちろん重めのウェイトでいい状況ならば問題ないのですが・・・。
そういう意味では、Tictがダートタイプのジグヘッドを開発しているようなので期待しています。
