2010年06月28日
やっちまったPart4
久しぶりの更新になってしまいました(;・∀・)。
理由は沢山ありますが、まずは梅雨入り後の天候不順。
そして一番の理由は、魚が釣れていないこと・・・(;´Д`)ウウッ…
釣れてないと言っても淡水はきっちり釣れてました。
こっそりバスの自己記録は47cmになってます(・ε・;) 。
ただ写真撮影したものの上手く撮れてなくてお蔵入り・・・。
もちろんiPhoneで撮影www。
そういやiPhone4ではカメラが改善されたとか。
まだ機種変できないけどそのうち・・・。
で、ソルトウォーターですよ。
実はメバルと戯れてた場所の常夜灯が、ある日突然消されててポイントとしては死亡・・・。
といっても消されてから釣りに入ってないのですが、流れやストラクチャーがあまりなく、
魚を寄せていたのは明らかに常夜灯だったので。
いつかその場所で私をガン無視してたシーバスを!と思ってたのに本気で残念な出来事でした。
また点灯されることはあるんだろうか・・・。
消灯されたのが釣り人のせいならば、私もその1人なので心が痛い(ノд‐。)。
もちろん汚したり、船舶の航行を邪魔したりしたことはありませんが。
実際自分がその場所で釣りを始めたのが去年の11月ぐらいだったので、また点灯されることを祈って・・・。
で、何とか遠征することなく、近場でシーバスが釣れないものかと奮闘中なのですが、全くノーバイト。
1~2度シーバスがルアーを追ったのを確認したのですがそれだけ・・・。
居ないことは無いんですが(たぶん)、居場所、時合いが全然掴めません。
そんな感じで釣れないまま、またもやルアーが増えてしまいました。
いや・・・たぶん必要であろうと思われる種類のルアーでド定番だと思います。

(ちょっとピントが甘いです(-_-;))
タックルハウスのローリングベイト77と、バスデイのレンジバイブ。
ともにバイブレーションでは有名どころなのではないでしょうか。
沢山カラーがあるのですが、結局自分が釣られる形でしたwww。
だって今まで狙ってシーバスが釣れたことがないので、全然わかんないwww。
ロリベの方は、初めて買うキャンディ系のカラー。
レンジバイブの方はリアル系にしてみました。
ボラでもいいから釣れてくれ!!!www
それと、先日会社の組合行事で日帰り旅行に神戸に行ったのですが、たったの30分間の自由時間を利用してダッシュで元町から三宮へ行って釣具屋へwww。

大好きなwラッキークラフト製「トネスプラッシュ改」。
香川で自分の行っているお店には置いていないので即バイト(笑)。
夏になってトップウォーターでバスが釣りたかったのと、そのフォルムがなんとも・・・。
最大の特徴はリアフックのところに付いているプロペラ。
まぁ相変わらず人を釣るメーカーの戦略にキッチリ釣られる私です(笑)。
理由は沢山ありますが、まずは梅雨入り後の天候不順。
そして一番の理由は、魚が釣れていないこと・・・(;´Д`)ウウッ…
釣れてないと言っても淡水はきっちり釣れてました。
こっそりバスの自己記録は47cmになってます(・ε・;) 。
ただ写真撮影したものの上手く撮れてなくてお蔵入り・・・。
もちろんiPhoneで撮影www。
そういやiPhone4ではカメラが改善されたとか。
まだ機種変できないけどそのうち・・・。
で、ソルトウォーターですよ。
実はメバルと戯れてた場所の常夜灯が、ある日突然消されててポイントとしては死亡・・・。
といっても消されてから釣りに入ってないのですが、流れやストラクチャーがあまりなく、
魚を寄せていたのは明らかに常夜灯だったので。
いつかその場所で私をガン無視してたシーバスを!と思ってたのに本気で残念な出来事でした。
また点灯されることはあるんだろうか・・・。
消灯されたのが釣り人のせいならば、私もその1人なので心が痛い(ノд‐。)。
もちろん汚したり、船舶の航行を邪魔したりしたことはありませんが。
実際自分がその場所で釣りを始めたのが去年の11月ぐらいだったので、また点灯されることを祈って・・・。
で、何とか遠征することなく、近場でシーバスが釣れないものかと奮闘中なのですが、全くノーバイト。
1~2度シーバスがルアーを追ったのを確認したのですがそれだけ・・・。
居ないことは無いんですが(たぶん)、居場所、時合いが全然掴めません。
そんな感じで釣れないまま、またもやルアーが増えてしまいました。
いや・・・たぶん必要であろうと思われる種類のルアーでド定番だと思います。
(ちょっとピントが甘いです(-_-;))
タックルハウスのローリングベイト77と、バスデイのレンジバイブ。
ともにバイブレーションでは有名どころなのではないでしょうか。
沢山カラーがあるのですが、結局自分が釣られる形でしたwww。
だって今まで狙ってシーバスが釣れたことがないので、全然わかんないwww。
ロリベの方は、初めて買うキャンディ系のカラー。
レンジバイブの方はリアル系にしてみました。
ボラでもいいから釣れてくれ!!!www
それと、先日会社の組合行事で日帰り旅行に神戸に行ったのですが、たったの30分間の自由時間を利用してダッシュで元町から三宮へ行って釣具屋へwww。
大好きなwラッキークラフト製「トネスプラッシュ改」。
香川で自分の行っているお店には置いていないので即バイト(笑)。
夏になってトップウォーターでバスが釣りたかったのと、そのフォルムがなんとも・・・。
最大の特徴はリアフックのところに付いているプロペラ。
まぁ相変わらず人を釣るメーカーの戦略にキッチリ釣られる私です(笑)。
2010年06月13日
やっちまったPart3
ずっと前から欲しかったルアーをついに手に入れました。

タックルハウスの「TKLM9/11」112.SH・イワシ/レッドベリー
まぁ、ぶっちゃけ自分が行ってるフィールドには全然適合しないのは分かってるのですが、もしかしたら遠征とかするかもしれないしw。
このルアーってシーバス釣りでは、殿堂入りやら鉄板ルアーらしい(ネットの情報を鵜呑みにするとですがw)ので、初心者としては持っておきたい1本だったわけです。
そしてもう一つ・・・w

こちらも定番中の定番らしいラパラのCD7。
最初このカラーと同じやつを持ってたのですが、チヌコーナーのMリグ用?の場所に、なんとも初心者をリアクションバイトさせる(笑)赤リップ&赤仕様!
レッドヘッドのルアーで海の魚を釣った事が無いので、正直その効果性には疑問を抱いてるのですが、ついつい釣られてしまいましたw。
さっそく昨日投げてきました。
まず釣果ですが・・・
異常なしwww。
投げてみた感想ですが、TKLM9/11の方は正直どんな動きをしてるかよく掴めませんでした(;・∀・)。
一度明るい時に投げて動きを確認しなければ(-_-;)。
HPやパッケージの説明では低速でもユラユラ泳ぐらしいです。あとソフトトゥイッチでいい動きをするとか。
そしてCD7。
これはスゴイwww。
もう「ブリっブリっ」泳ぎますwww。
こんなに引き抵抗を感じるルアーは初めてなので、正直戸惑いました(;・∀・)。
TKLM9/11同様に、昨日はポイントがやたらと濁っていたのでどういう泳ぎをしてたのか正確には掴めませんでした。
確かに評判どおり飛距離は出ない感じですが、いつかいい思いをさせてくれそうな予感がします。
で、シーバスはいつもどおりボウズなので、メバリングにチェンジ。
しかしこの日は大潮の下げで悪い潮ではなかったのですが、激渋で全然ワームに反応してくれません。
そうなると食わせの練習どころではなく、いつもの?軽量ジグヘッドに短くカットしたワームでやり直し。
最近手に入れたTICTのVRヘッド吸い込みタイプ細軸0.4g+反則的ワームwガルプベビーサーディンのカブラグリーン。
VRヘッドですが、コレは本当にいい感じですね。
いつも出来ない上あごフッキングがほとんど決まるので気持ちがいいです(笑)。
細軸なので刺さりも抜群。
早くアジングに使ってみたいものです。
やっぱりこの組み合わせだと口を使ってくれます。

サイズが全てミニだったので即リリース(´・ω・`)。
でも全く釣れないよりはいいよね?と自分に言い聞かせながら納竿。
くっそーシーバスどこじゃーい(;つД`) 。
タックルハウスの「TKLM9/11」112.SH・イワシ/レッドベリー
まぁ、ぶっちゃけ自分が行ってるフィールドには全然適合しないのは分かってるのですが、もしかしたら遠征とかするかもしれないしw。
このルアーってシーバス釣りでは、殿堂入りやら鉄板ルアーらしい(ネットの情報を鵜呑みにするとですがw)ので、初心者としては持っておきたい1本だったわけです。
そしてもう一つ・・・w
こちらも定番中の定番らしいラパラのCD7。
最初このカラーと同じやつを持ってたのですが、チヌコーナーのMリグ用?の場所に、なんとも初心者をリアクションバイトさせる(笑)赤リップ&赤仕様!
レッドヘッドのルアーで海の魚を釣った事が無いので、正直その効果性には疑問を抱いてるのですが、ついつい釣られてしまいましたw。
さっそく昨日投げてきました。
まず釣果ですが・・・
異常なしwww。
投げてみた感想ですが、TKLM9/11の方は正直どんな動きをしてるかよく掴めませんでした(;・∀・)。
一度明るい時に投げて動きを確認しなければ(-_-;)。
HPやパッケージの説明では低速でもユラユラ泳ぐらしいです。あとソフトトゥイッチでいい動きをするとか。
そしてCD7。
これはスゴイwww。
もう「ブリっブリっ」泳ぎますwww。
こんなに引き抵抗を感じるルアーは初めてなので、正直戸惑いました(;・∀・)。
TKLM9/11同様に、昨日はポイントがやたらと濁っていたのでどういう泳ぎをしてたのか正確には掴めませんでした。
確かに評判どおり飛距離は出ない感じですが、いつかいい思いをさせてくれそうな予感がします。
で、シーバスはいつもどおりボウズなので、メバリングにチェンジ。
しかしこの日は大潮の下げで悪い潮ではなかったのですが、激渋で全然ワームに反応してくれません。
そうなると食わせの練習どころではなく、いつもの?軽量ジグヘッドに短くカットしたワームでやり直し。
最近手に入れたTICTのVRヘッド吸い込みタイプ細軸0.4g+反則的ワームwガルプベビーサーディンのカブラグリーン。
VRヘッドですが、コレは本当にいい感じですね。
いつも出来ない上あごフッキングがほとんど決まるので気持ちがいいです(笑)。
細軸なので刺さりも抜群。
早くアジングに使ってみたいものです。
やっぱりこの組み合わせだと口を使ってくれます。
サイズが全てミニだったので即リリース(´・ω・`)。
でも全く釣れないよりはいいよね?と自分に言い聞かせながら納竿。
くっそーシーバスどこじゃーい(;つД`) 。
2010年06月11日
クセの修正
昨日仕事が終わった後、ストレス解消的な意味合いでの釣行24:00着。
この日のテーマは「電撃フッキング禁止」。
この釣りを始めてから、どうもアタリ→即アワセというのがクセとして身についてしまいました(;・∀・)。
ハイシーズンはそれでも良かったのですが、最近どうも乗らないことが多いのでどうしたものかと・・・。
「食わせ」てから「フッキング」というタイミングが自分の引き出しの中になく、すっぽ抜けることがよくありました。
結局ワームのサイズを小さくしてフィネスなリグに行ってたんですが、それだけじゃ何となく納得できてなくて、早アワセをしないパターン?の練習をしようと思ったわけです。
これがなかなか難しい・・・(;´Д`)。
体に染み付いた反射的なアワセがどうしても出てしまう・・・。
でも釣れてしまう(笑)。

よく考えたら0.4gジグヘッド+カットしたワームだったw。

しかも、最近釣ってなかった18cmぐらいのサイズで嬉しくなるwww。
それでは意味が無いので、ジグヘッドはそのままでワームをアジキャロスワンプにチェンジ。
そういえばこのワームで魚を釣った事が無い・・・。
思い起こせば早くアワセすぎて、フックポイントまで食わせてなかったからだと思います。
なのでそれを意識して再開。
丁度時合いなのかアタリが結構あるけど、ついつい早アワセや早巻きしてしまい乗らない。
必死に「落ち着け・・・落ち着け・・・」と言い聞かせながら、アタリがあったらリーリングを止めて一呼吸。
キタ━━━━ヽ(゚∀゚ )ノ━━━━!!!!

手元ですぐにフックアウトしてしまったので、証拠写真になってない(-_-;)。
小さかったけど、逆にこんなに長いワームをちゃんと吸い込めるんだと感心。
時間が既に25:00を過ぎていたので再現する事が出来ないまま終了。
正直再現する自信ないwww。
しばらく練習してみます。
この日のテーマは「電撃フッキング禁止」。
この釣りを始めてから、どうもアタリ→即アワセというのがクセとして身についてしまいました(;・∀・)。
ハイシーズンはそれでも良かったのですが、最近どうも乗らないことが多いのでどうしたものかと・・・。
「食わせ」てから「フッキング」というタイミングが自分の引き出しの中になく、すっぽ抜けることがよくありました。
結局ワームのサイズを小さくしてフィネスなリグに行ってたんですが、それだけじゃ何となく納得できてなくて、早アワセをしないパターン?の練習をしようと思ったわけです。
これがなかなか難しい・・・(;´Д`)。
体に染み付いた反射的なアワセがどうしても出てしまう・・・。
でも釣れてしまう(笑)。
よく考えたら0.4gジグヘッド+カットしたワームだったw。
しかも、最近釣ってなかった18cmぐらいのサイズで嬉しくなるwww。
それでは意味が無いので、ジグヘッドはそのままでワームをアジキャロスワンプにチェンジ。
そういえばこのワームで魚を釣った事が無い・・・。
思い起こせば早くアワセすぎて、フックポイントまで食わせてなかったからだと思います。
なのでそれを意識して再開。
丁度時合いなのかアタリが結構あるけど、ついつい早アワセや早巻きしてしまい乗らない。
必死に「落ち着け・・・落ち着け・・・」と言い聞かせながら、アタリがあったらリーリングを止めて一呼吸。
キタ━━━━ヽ(゚∀゚ )ノ━━━━!!!!
手元ですぐにフックアウトしてしまったので、証拠写真になってない(-_-;)。
小さかったけど、逆にこんなに長いワームをちゃんと吸い込めるんだと感心。
時間が既に25:00を過ぎていたので再現する事が出来ないまま終了。
正直再現する自信ないwww。
しばらく練習してみます。
タグ :メバリング
2010年06月10日
意外な再会
6/8 23:30
シーバス狙いでの釣行でした。
ええ・・・シーバスは坊主で異常なし。・゚・(ノД`)・゚・。
潮は悪くないはずなんですが、それらしき姿は見えず。
半ばヤケクソ気味に堤防際にキャストしてトゥイッチしながらリトリーブするとももっ!とアタリ!
ん?ん!?
違う・・・絶対違う(笑)。
ただ、シーバス用ルアーで意外なものが釣れました。

21cmぐらいかな?
カサゴは何か凄い久しぶりな気がします。
偶然カサゴが釣れるレンジを通したみたい。
カサゴって、たまに「え!?」っていう場所で釣れたりしますよねぇ(-。-;
キープしようか迷ったのですが、この日はこいつしかキープサイズが釣れなかったのでリリースしました。
メバリングを始めた頃、メバルが釣れずカサゴばかり釣れていたことを思い出しました。
今なら何となく狙って釣れるかな?
居ればの話ですが(笑)。
その後はメバリングにチェンジ。


とりあえずDコンにヒットでました(・∀・)。
サイズは本当に小さい・・・。
6/9 24:00
近場のシャローポイントへ。
一時期はトップでも釣れていた場所ですが、プラグへの反応はすこぶる悪くなりました・・・。

一応シャローマジック50で1匹だけ出ましたが・・・。
潮が引いてしまってアタリがなくなり、ライントラブルもあって退散。
さてさて、いつまでメバリングが成立するのか・・・。
シーバス狙いでの釣行でした。
ええ・・・シーバスは坊主で異常なし。・゚・(ノД`)・゚・。
潮は悪くないはずなんですが、それらしき姿は見えず。
半ばヤケクソ気味に堤防際にキャストしてトゥイッチしながらリトリーブするとももっ!とアタリ!
ん?ん!?
違う・・・絶対違う(笑)。
ただ、シーバス用ルアーで意外なものが釣れました。
21cmぐらいかな?
カサゴは何か凄い久しぶりな気がします。
偶然カサゴが釣れるレンジを通したみたい。
カサゴって、たまに「え!?」っていう場所で釣れたりしますよねぇ(-。-;
キープしようか迷ったのですが、この日はこいつしかキープサイズが釣れなかったのでリリースしました。
メバリングを始めた頃、メバルが釣れずカサゴばかり釣れていたことを思い出しました。
今なら何となく狙って釣れるかな?
居ればの話ですが(笑)。
その後はメバリングにチェンジ。
とりあえずDコンにヒットでました(・∀・)。
サイズは本当に小さい・・・。
6/9 24:00
近場のシャローポイントへ。
一時期はトップでも釣れていた場所ですが、プラグへの反応はすこぶる悪くなりました・・・。
一応シャローマジック50で1匹だけ出ましたが・・・。
潮が引いてしまってアタリがなくなり、ライントラブルもあって退散。
さてさて、いつまでメバリングが成立するのか・・・。
2010年06月07日
バス好調の裏で
ブラックバスの記事がやたらと増えてきた今日この頃。
釣って楽しいのだけど、やっぱり野池のバスは食べられない(;・∀・)。
いないことは無いと思うのですが、メバリングも良型メバルを見つける腕と経験が無くて諦めモード。
そうなるとソルトでの違うターゲットを探すわけですが、新たなタックルを買い揃える余力が無いので、必然的に手持ちのルアーでいけそうなシーバスになるわけです。
以前偶然釣れてしまったポイントや、それらしきライズを見たことがある場所を回るのですが、全く異常なし(ノД`)シクシク。
当然ノーバイト・ノーフィッシュ。
そんなに簡単には釣れないのは分かっているけど、頑張っても1時間ほどで心が折れて、小物釣りに逃げてしまう・・・。
私が行ける近場のポイントには、シーバス狙いでのいわゆる基本的なポイント「河川」らしき河川が無いんですよね。
川はあるのですが極端に水量が少ないので、雨が降っても増水らしい感じもなくベイトを運ぶような様子もないんですよ。
そうなると港湾やサーフを狙うのがセオリーとなる?と思うのですが、そこで全くノー感で・・・
持ってる3つだけのシーバス用ルアーが、imaのSasuke烈波120、ラッキークラフトのワンダー80、ジャクソンのアスリート9 ダッシュチューン。
それほど的外れな感じじゃないとは思うのですが・・・。
ということで、シーバス狙いでは未だにシーバスを釣った事がないのです。
もうちょっと頑張ってみようかとは思うけど、やっぱりアタリすら感じられないとねぇ(´・ω・`)。
とりあえず後少しだけルアーを追加したい(笑)。

タックルハウス(TACKLE HOUSE) Tuned K-TEN リップレスミノー シンキングワークス
↑欲しいのはシンキングワークスじゃないやつ。

スミス(SMITH LTD) D-コンタクト 72
↑私の一軍レギュラーであるこいつの50mmで、唯一シーバスのチェイスがありました。

ラッキークラフト(LUCKY CRAFT) ビーフリーズ78ロングビルS ESG

Rapala(ラパラ) SXR10 X-RAP

メガバス(Megabass) X-80 SW
・・・こんなに買えねぇーーーーwww。
釣って楽しいのだけど、やっぱり野池のバスは食べられない(;・∀・)。
いないことは無いと思うのですが、メバリングも良型メバルを見つける腕と経験が無くて諦めモード。
そうなるとソルトでの違うターゲットを探すわけですが、新たなタックルを買い揃える余力が無いので、必然的に手持ちのルアーでいけそうなシーバスになるわけです。
以前偶然釣れてしまったポイントや、それらしきライズを見たことがある場所を回るのですが、全く異常なし(ノД`)シクシク。
当然ノーバイト・ノーフィッシュ。
そんなに簡単には釣れないのは分かっているけど、頑張っても1時間ほどで心が折れて、小物釣りに逃げてしまう・・・。
私が行ける近場のポイントには、シーバス狙いでのいわゆる基本的なポイント「河川」らしき河川が無いんですよね。
川はあるのですが極端に水量が少ないので、雨が降っても増水らしい感じもなくベイトを運ぶような様子もないんですよ。
そうなると港湾やサーフを狙うのがセオリーとなる?と思うのですが、そこで全くノー感で・・・
持ってる3つだけのシーバス用ルアーが、imaのSasuke烈波120、ラッキークラフトのワンダー80、ジャクソンのアスリート9 ダッシュチューン。
それほど的外れな感じじゃないとは思うのですが・・・。
ということで、シーバス狙いでは未だにシーバスを釣った事がないのです。
もうちょっと頑張ってみようかとは思うけど、やっぱりアタリすら感じられないとねぇ(´・ω・`)。
とりあえず後少しだけルアーを追加したい(笑)。

タックルハウス(TACKLE HOUSE) Tuned K-TEN リップレスミノー シンキングワークス
↑欲しいのはシンキングワークスじゃないやつ。

スミス(SMITH LTD) D-コンタクト 72
↑私の一軍レギュラーであるこいつの50mmで、唯一シーバスのチェイスがありました。

ラッキークラフト(LUCKY CRAFT) ビーフリーズ78ロングビルS ESG

Rapala(ラパラ) SXR10 X-RAP

メガバス(Megabass) X-80 SW
・・・こんなに買えねぇーーーーwww。
タグ :シーバス
2010年06月06日
ダムリベンジ!
前回ボコボコにされたダムへのリベンジ釣行。
そういや、ダム湖とか「リザーバー」って言うんですってね。
その方がかっこいいのでそういう表現にしようかな~(笑)。
ということで、さぬき市の某リザーバーへ(笑)。
今日も思ってた時間に起きられなかったものの、8時前にはポイントに入れたので、前回ホゲを食らった時間帯よりはマシなはず!
先行者がいたのですが親子3人連れ。
いいなぁ・・・うちの子は言う事聞かないからできれば水辺に連れてきたくないっていうのにw。
その家族がやってた場所から少し離れた場所で開始。
今日はゲーリーのカットテールというストレートワームでノーシンカーワッキー。
小バスも前回よりは沢山見えるので、期待をこめてキャスト。
最初はカケアガリの部分を狙ってたのですが、全くの無反応だったのでシャローへキャスト。
少しだけ沈めてピクピクさせながらリトリーブすると・・・

キタ―――――ヽ(´ー`)ノ―――――!!!
リザーバーでの初ヒット!
25cmぐらいでしたが、前回ノーバイトだったのでマジで嬉しかったです。
しかしそれ以降は沈黙。
その場所は日が昇ると完全に太陽が当りっぱなしになる場所で、サングラスも忘れてたし、影の部分がほとんど無いので望み薄と判断し移動。
ちょっと歩いた先のシャローで再開。
ここでトラブル発生。
まぁ普通の根がかりだったんですが、問題はその後。
やっぱりPEが痛んでるのか、リーダー部分よりもかなり上のほうで切れてて、その場でリーダーを結束することにしたのですが、リーダーのラインを巻いてあるケースからラインを引き出してみると30cmしかないwww。
仕方なく30cmでFGノット結んだのですが、結束する過程で10cm近くカットしてしまい残り20cmwww。
リーダーの意味ねぇ(;つД`) 。
まぁ無いものは仕方ないのでとりあえず再開。
うーむ小バスばっかりじゃん・・・。

リザーバーは野池と違って開放感があって気持ちいいです。
その後、やたらデカイギルが見えたのでどうしても釣りたくなって、メバリング用のジグヘッドとワームをセット。
サイトでしっかりワームをくわえたのを見ながらフッキング。

22~23cmもあるwww。
これを考えたら、メバルの引きって強烈なんだな~と実感。
リーダーも極短ですっかり気温も上がったので9:30で切り上げ。
まぁとりあえず、野池に限らず朝は釣れるんだなぁと分かりました。
もう少し早起き出来れば、あと数ヶ所ポイント回れたので、次回は何とか・・・。
そういや、ダム湖とか「リザーバー」って言うんですってね。
その方がかっこいいのでそういう表現にしようかな~(笑)。
ということで、さぬき市の某リザーバーへ(笑)。
今日も思ってた時間に起きられなかったものの、8時前にはポイントに入れたので、前回ホゲを食らった時間帯よりはマシなはず!
先行者がいたのですが親子3人連れ。
いいなぁ・・・うちの子は言う事聞かないからできれば水辺に連れてきたくないっていうのにw。
その家族がやってた場所から少し離れた場所で開始。
今日はゲーリーのカットテールというストレートワームでノーシンカーワッキー。
小バスも前回よりは沢山見えるので、期待をこめてキャスト。
最初はカケアガリの部分を狙ってたのですが、全くの無反応だったのでシャローへキャスト。
少しだけ沈めてピクピクさせながらリトリーブすると・・・
キタ―――――ヽ(´ー`)ノ―――――!!!
リザーバーでの初ヒット!
25cmぐらいでしたが、前回ノーバイトだったのでマジで嬉しかったです。
しかしそれ以降は沈黙。
その場所は日が昇ると完全に太陽が当りっぱなしになる場所で、サングラスも忘れてたし、影の部分がほとんど無いので望み薄と判断し移動。
ちょっと歩いた先のシャローで再開。
ここでトラブル発生。
まぁ普通の根がかりだったんですが、問題はその後。
やっぱりPEが痛んでるのか、リーダー部分よりもかなり上のほうで切れてて、その場でリーダーを結束することにしたのですが、リーダーのラインを巻いてあるケースからラインを引き出してみると30cmしかないwww。
仕方なく30cmでFGノット結んだのですが、結束する過程で10cm近くカットしてしまい残り20cmwww。
リーダーの意味ねぇ(;つД`) 。
まぁ無いものは仕方ないのでとりあえず再開。
うーむ小バスばっかりじゃん・・・。
リザーバーは野池と違って開放感があって気持ちいいです。
その後、やたらデカイギルが見えたのでどうしても釣りたくなって、メバリング用のジグヘッドとワームをセット。
サイトでしっかりワームをくわえたのを見ながらフッキング。
22~23cmもあるwww。
これを考えたら、メバルの引きって強烈なんだな~と実感。
リーダーも極短ですっかり気温も上がったので9:30で切り上げ。
まぁとりあえず、野池に限らず朝は釣れるんだなぁと分かりました。
もう少し早起き出来れば、あと数ヶ所ポイント回れたので、次回は何とか・・・。
タグ :ブラックバス
2010年06月03日
フィネスな釣りと料理
フィネスとは・・・
エキサイト辞書より
--------
新英和中辞典 第6版 (研究社)
1 巧妙な処理,技巧,腕のさえ; 術策; 策略.
2 【トランプ】 フィネッス 《高点の札を残して低い点の札で場札を取ろうとすること》.
1 〈…を〉巧妙に[術策を用いて]行なう[もたらす] 〈副(句)〉
2 【トランプ】〈敵方の高点の札を〉フィネッスする.
【トランプ】 フィネッスする.
フランス語 ‘fineness' の意
--------
まぁ釣りでは大雑把に言うと「繊細なリグでの釣り」でしょうか?
上の訳では繊細というより巧妙というニュアンスが強いですね。
さて、バス釣りは既にコチラ中心になってます。
最初はプラグ1本で行くんだなんて思ってたこともありましたが、その時の状況にどうしても合わないこともあるし、やっぱり釣れないと面白くないのであっさりと方針転換(笑)。
でも、最初はメバリングの影響か選ぶワームも2インチ台だったのですが、せめてワームだけでも大きくしたくて3インチにサイズアップさせ、フックも同時に大きくしています。
先月末の仕事休みで、いつものように若干の寝坊しながら、いつもの野池へ。
さっそくo.s.pドライブクローの3インチでスタート。
この日はいつものポイントにバスの姿が無かったので少し移動。
移動した先がパラダイス(笑)。
なるほど、こいつらココに移動してたのかとニヤニヤしながらキャスト。
数匹釣った後、すこし大きな魚影発見。
あ、全てのフィールドに当てはまるのか全然わからないんですが、バスってヒットしたときに他の固体が寄ってきません??
捕食で群がってる感じ。
で、その大きなヤツもどこからともなく現れて、私の「食え!食え!光線」に反応して(笑)、きちんとワームをくわえてくれました。

コレが以外にも自己最高の45cmヽ(*´∀`)ノ!
ヒットさせた後、これまで感じたことの無い強い引きを感じたのでもしかして?とは思いましたが・・・。
しかし、写真撮りがうまくいかないなぁ。
なんかバスが弱るんじゃないかと焦るんですよねぇ(´・ω・`)。
さて!本題ですwww。
昨日の夜、久しぶりに夜更かし覚悟でのメバリング。
入りたいポイントにはまたもや先行者がいて入れず仕方なく回避。
最近全然良型が釣れないので行ってなかった漁港へ。
この日は良型どころか、無数に見えるチビメバルも全く口を使いません(;´Д`)。
そんなに大仕掛けじゃなく、PE0.3+1.75フロロで、0.9gジグヘッドだったのですが、居付きの茶メバルが1匹のみ。
プラグにも全く反応が無い上に、最近何故か多発するPEの高切れで心が折られる(ノД`)シクシク。
う~ん・・・やっぱりそろそろまじめにタックルの取り扱いを考えなきゃならないかな?と思ってます。
絶対良くないって分かっていながら、釣りが終わったあとにラインをロッドに通したままでたたんでいるので、知らない間にラインにキズが付いていたのかもしれません。
それと、やっぱり0.3号はそれなりに弱いということを再認識しなければならないみたいです。
バス釣りで根がかりや木の枝に引っ掛ける事が多くなって、これでもラインが痛んでる可能性があります・・・。
とりあえず、ラインはきちんとスプールに収納してから片付けようかと。
それで仕方なく2lbフロロのスプールにやり替えて、ついでにジグヘッドも0.4gの尺ヘッドに交換し、ワームもグロー系からクリア系に変更し、フィネスなリグでやることにしました。
フィネスなのはリグだけで、ロッドはフィネッツァトレンタなので尺メバル対応ですwww。
あーブリのストレンジとか欲しいなぁ~(笑)。
すると今まで全然口を使わなかったメバルたちが好反応!
最近メバル食べてないし、この際どんな小さなヤツでもキープして、南蛮漬けで丸ごと食べよう!と小物釣り開始。
どんどん釣れるけど、本当にマイクロばっかり(ノД`)。
たまーに16cmぐらいのが釣れましたが、結局25匹ほど釣っておしまい。
そして今日。
フィネスな料理の始まりwww。
マイクロメバル達を丁寧に下ごしらえ。
頭を半分に割りながら中骨を残しつつおろす。
メバルは若干骨が硬い魚だし、小さいので実に時間がかかりました(;・∀・)。
なんとか全部やり終えて軽く塩コショウで下味つけて、小麦粉と片栗粉を混ぜた粉をつけて2度揚げ。
2度揚げは最初160℃でじっくり揚げておいていったん冷まし、今度は200℃でカラリと仕上げます。

どこの大家族だw。
用意していた南蛮漬けの漬け汁と野菜を一緒に漬け込んで完成。

コレは( ゚Д゚)ウマー。
まぁ、想像してた頭からバリバリってのは少しお子様にはムリでしたが、味は最高でした。
中骨は取り除いて別に骨せんべいとした方が良かったかも。
でもやっぱりしばらくはやりたくないwww。
エキサイト辞書より
--------
新英和中辞典 第6版 (研究社)
1 巧妙な処理,技巧,腕のさえ; 術策; 策略.
2 【トランプ】 フィネッス 《高点の札を残して低い点の札で場札を取ろうとすること》.
1 〈…を〉巧妙に[術策を用いて]行なう[もたらす] 〈副(句)〉
2 【トランプ】〈敵方の高点の札を〉フィネッスする.
【トランプ】 フィネッスする.
フランス語 ‘fineness' の意
--------
まぁ釣りでは大雑把に言うと「繊細なリグでの釣り」でしょうか?
上の訳では繊細というより巧妙というニュアンスが強いですね。
さて、バス釣りは既にコチラ中心になってます。
最初はプラグ1本で行くんだなんて思ってたこともありましたが、その時の状況にどうしても合わないこともあるし、やっぱり釣れないと面白くないのであっさりと方針転換(笑)。
でも、最初はメバリングの影響か選ぶワームも2インチ台だったのですが、せめてワームだけでも大きくしたくて3インチにサイズアップさせ、フックも同時に大きくしています。
先月末の仕事休みで、いつものように若干の寝坊しながら、いつもの野池へ。
さっそくo.s.pドライブクローの3インチでスタート。
この日はいつものポイントにバスの姿が無かったので少し移動。
移動した先がパラダイス(笑)。
なるほど、こいつらココに移動してたのかとニヤニヤしながらキャスト。
数匹釣った後、すこし大きな魚影発見。
あ、全てのフィールドに当てはまるのか全然わからないんですが、バスってヒットしたときに他の固体が寄ってきません??
捕食で群がってる感じ。
で、その大きなヤツもどこからともなく現れて、私の「食え!食え!光線」に反応して(笑)、きちんとワームをくわえてくれました。
コレが以外にも自己最高の45cmヽ(*´∀`)ノ!
ヒットさせた後、これまで感じたことの無い強い引きを感じたのでもしかして?とは思いましたが・・・。
しかし、写真撮りがうまくいかないなぁ。
なんかバスが弱るんじゃないかと焦るんですよねぇ(´・ω・`)。
さて!本題ですwww。
昨日の夜、久しぶりに夜更かし覚悟でのメバリング。
入りたいポイントにはまたもや先行者がいて入れず仕方なく回避。
最近全然良型が釣れないので行ってなかった漁港へ。
この日は良型どころか、無数に見えるチビメバルも全く口を使いません(;´Д`)。
そんなに大仕掛けじゃなく、PE0.3+1.75フロロで、0.9gジグヘッドだったのですが、居付きの茶メバルが1匹のみ。
プラグにも全く反応が無い上に、最近何故か多発するPEの高切れで心が折られる(ノД`)シクシク。
う~ん・・・やっぱりそろそろまじめにタックルの取り扱いを考えなきゃならないかな?と思ってます。
絶対良くないって分かっていながら、釣りが終わったあとにラインをロッドに通したままでたたんでいるので、知らない間にラインにキズが付いていたのかもしれません。
それと、やっぱり0.3号はそれなりに弱いということを再認識しなければならないみたいです。
バス釣りで根がかりや木の枝に引っ掛ける事が多くなって、これでもラインが痛んでる可能性があります・・・。
とりあえず、ラインはきちんとスプールに収納してから片付けようかと。
それで仕方なく2lbフロロのスプールにやり替えて、ついでにジグヘッドも0.4gの尺ヘッドに交換し、ワームもグロー系からクリア系に変更し、フィネスなリグでやることにしました。
フィネスなのはリグだけで、ロッドはフィネッツァトレンタなので尺メバル対応ですwww。
あーブリのストレンジとか欲しいなぁ~(笑)。
すると今まで全然口を使わなかったメバルたちが好反応!
最近メバル食べてないし、この際どんな小さなヤツでもキープして、南蛮漬けで丸ごと食べよう!と小物釣り開始。
どんどん釣れるけど、本当にマイクロばっかり(ノД`)。
たまーに16cmぐらいのが釣れましたが、結局25匹ほど釣っておしまい。
そして今日。
フィネスな料理の始まりwww。
マイクロメバル達を丁寧に下ごしらえ。
頭を半分に割りながら中骨を残しつつおろす。
メバルは若干骨が硬い魚だし、小さいので実に時間がかかりました(;・∀・)。
なんとか全部やり終えて軽く塩コショウで下味つけて、小麦粉と片栗粉を混ぜた粉をつけて2度揚げ。
2度揚げは最初160℃でじっくり揚げておいていったん冷まし、今度は200℃でカラリと仕上げます。
どこの大家族だw。
用意していた南蛮漬けの漬け汁と野菜を一緒に漬け込んで完成。
コレは( ゚Д゚)ウマー。
まぁ、想像してた頭からバリバリってのは少しお子様にはムリでしたが、味は最高でした。
中骨は取り除いて別に骨せんべいとした方が良かったかも。
でもやっぱりしばらくはやりたくないwww。