ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 四国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ
オーナーへメッセージ
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

プロフィール
acky
acky

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2012年01月18日

「サンライン スモールゲームMONO」インプレ

突然のインプレ記事ですサーセンwww。

先日、セール最終日の釣具屋に行き、私はブリーデンのフィネスフロロを買ったわけですが、前々から気になるラインがありました。
それがこのライン。
サンラインのスモールゲームMONO。

実はこの日、同僚のG君とメバリングに行く予定で、G君のリールには私があげたPEが巻かれていたんです。

で、行くポイントがテトラ帯で根掛かり必至。

G君はリーダー組めないし、そのお世話をする気はなかったので(笑)、ライン買っちゃえば?ということに。


誘導しましたけど何か?(爆)

で、スモールゲームMONOを購入してもらい、リールに巻くところから私がやりました。

まず、最初にラインスプールから糸を出した時の印象なんですが、あれ?フロロ?っていうぐらいハリを感じます。

色は鮮やかな濃いピンク。

で、実際スペックを見てみると強度に対して細い!

・・・あ、ナイロンラインだった(笑)。当たり前かwww

そしてG君が実釣。

全くのノートラブル。

全くのノーバイト(笑)。


凪過ぎて、潮の動きも緩慢でメバルの活性は低い模様。

で、とりあえず私も試したいので借りてやってみます。

うん、やっぱりフロロに近い感覚ですね。

あと、ノーバイトだったので正確ではありませんが、リグの重さは感知出来ました。

プラグも視野に入れたかったので、巻いたのが3.5lbというのもありますが、ナイロンラインらしい伸びはそれほど感じませんでした。

3.5lbですが、DIAが0.138mmなので、大体普通のフロロで言うと0.6〜0.7号ぐらいでしょうか。

強さの割に細いというのが印象です。

今回、ストラクチャーがらみのメバリングをメインに考えてたので3.5lbを選択しましたが、オープンエリアのアジングなんかだと、2lbぐらいが良さそうです。

ポイントを変え、カサゴとメバルをG君が釣りましたが、全く問題なくアタリが取れてたようです。

まだネットにあまりインプレ記事がないので、今回書いてみましたが、現時点での結論としては、フロロ感覚で使えるナイロンラインで、細くてしなやかですが、強くて安心感のあるラインということになるでしょうか。

特にライトゲームに慣れてない方にオススメ出来る気がします!

心配な点があるとすれば耐久性か・・・。

あまりフロロと価格差がないので、頻繁に巻き替えが必要ならば・・・という所ですが、こればかりは使い込まないとわかりませんね。


自分のリールに巻いたわけではない、少し強引なインプレですが(笑)、1ミリでも参考になれば幸いです(*´∀`*)。

  

Posted by acky at 21:35Comments(2)タックル

2011年03月09日

【追記】釣られる予定!

堕ちるとこまで堕ちた感じの記事ですが(笑)。

今期の個人的注目の新製品がそろそろ出荷されるらしい。

バスディ Beat Eat



もちろんこのルアーを知ったのは某心の師匠のブログですが(笑)。

私の行くポイントはシャローエリアが多いので、水面直下が引けるミノーが欲しいんですよね。
水面直下が引けるミノーならば、現状の製品でも色々あるし、ロッドワークで何とかなるかもしれませんが、やっぱり新製品が欲しい(笑)。


メーカー出荷されたみたいですが、問屋経由らしく店頭に並ぶのはもう少し先になるだろうし、まして香川で入荷する店舗がある気がしない(確認はしてみるつもり)ので、ネットショップに入荷するのをソワソワしながら待つ日々になりそうです。

パゴスで発売になりました。


私は47Sの3つのカラーを注文しました。
一応ご報告まで・・・。

世の中の状況が状況なのであんまりふざけた記事は書きにくいです・・・  

Posted by acky at 01:05Comments(4)タックル

2011年01月13日

D-CONTACT(改)

勤務シフトと0時付近が干潮というタイミングの悪さから釣りに行けていません(;・∀・)。

ホームで干潮でも釣りになる場所には、あまりいい魚がいない・・・というか、そういうポイントを知らないので、昨シーズンも釣行を避けてた気がします。

まぁ、その辺が一皮むけない所以ではあるのですが・・・(;´Д`)。


今までならば、釣具屋で釣られてくるパターンなのですが(笑)、宇和海でのアジングも終え、タックル購入の必要も無いので、前からやろうと思ってた塗装の剥げてしまっているD-CONTACTをJakeさんのマネをしてクリアチューンしてみました。

本当はラメを入れたかったのですが、100均ショップに一人でマニキュアを買いに行くのが恥ずかしかったので(爆)、今回はクリアーのみとしました。

元のカラーがこれ。

で、カッターのみで塗装をガリガリ削り取りました。


む!?むむむ!!!???

ベリーのフックの付近がヒビ割れてる上に中のシンカーが錆びてるやん!!!(ノД`)シクシク


カッターのみで豪快に削ったので、表面の凹凸は綺麗にありません(;´Д`)。
自分で言うのもなんですが、割と手先は器用な方なので、慣れればもうちょっと上手くできるかもしれません(笑)。

ひび割れや錆びの色が気になるところですが、ウレタンでコートすることで、とりあえずヒビは埋められるかなぁ~と簡単に考えて続行。

東邦産業 超!ケイムラ ウレタンフィニッシャー130
東邦産業 超!ケイムラ ウレタンフィニッシャー130







コート剤はこれを釣具屋で買いました。
筆で上手に塗る自信が無いので、ドップリ漬ける作戦です(笑)。


アイに使わないラインを結んでチャプチャプ。

こういう塗料系って、思えば小学生の時にプラモデル作ってた時以来かもしれませんwww。

初めて触れたウレタンコートですが、思ったよりサラサラしてて重ね塗りが必要と判断。

ビンに書いてある硬化時間約4時間というのを守りながら、3回重ね塗りしました。

で、出来上がったのがこちら。


うーん(;・∀・)やっぱり錆びが・・・。

まぁ、傷ついた魚ということでwww。

でも、コート剤まで使ってのチューンは初めての経験で、出来上がりの意外なほどのクリアっぷりにテンションは上がりました(笑)。

これで魚が釣れたら最高なんですが・・・。

まぁ、そこはカラーと関係なくDコンなのできっと魚を連れてきてくれるでしょう!


タックルベリーとかで中古ルアー買って塗装はがして、クリアチューンするっていうのを今度やってみようかな・・・。

  
タグ :D-CONTACT

Posted by acky at 00:48Comments(4)タックル

2010年10月19日

13フィネスフロロ・インプレ

先日購入した、ブリーデンの新製品『BREADENフィネスフロロ』。

私は0.3号と0.5号の2品を買いました。

0.3号はアジングで超軽量のジグヘッドを使うため。
以前買ったジョーカーも素晴らしいラインですが、なにせ私の心の師がオススメなので(笑)。
あと、やっぱりジョーカーでは出来ないジグヘッド直結が出来るのが魅力。
そして何よりその強度。

0.3号で1.7lb(0.78kg)あるんだから、もしかしたらメバリングでの自分の行くフィールドでは、
これで必要充分なんじゃないかと思っています。

さてさて、前置きはこのくらいにして(笑)、0.3号のインプレを。

*注*私はエキスパートじゃないので参考程度でお願いします(;・∀・)



フロロカーボンラインは、その素材の硬さからスプールになじむまでトラブルが起きやすいのは周知の事実。
それでも我慢できず、巻いて24時間以内に釣りに行ってしまいました(;´Д`)。

最初は1gのジグヘッドでキャスト。


スゴイ飛距離www。


相変わらず底は取れていませんが(滝汗)、ちょっと感動的な飛距離です。

が・・・ジョーカーの異常な感度からするとやっぱりよく分からない(;・∀・)。
まぁ当日の魚の活性が低くて1gでもなかなか食わない状況だったからかもしれません。

アタリが無いんじゃやっぱりラインの特性が分からないので、早速0.5gにチェンジ。

さすがに1gに比べれば飛距離は落ちますが、自分のイメージをはるかに超える距離。

着水後ティップを凝視しながら、手の感覚を研ぎ澄ます。

「コツッ」

キタ(゚∀゚)!

ジョーカーではスウィープなフッキングが推奨されているのですが、このラインならしっかり鬼アワセ!

アレ?なんか違う?


なんとメバルタソ(・∀・)。
そろそろ接岸始まったんですかね?
やっぱりメバルは可愛いですねぇ(笑)。丁寧にリリースしました。

それにしても渋い・・・。

魚影は見えるものの反応が薄い・・・。

しかも数匹の居付きシーバスが気になってそちらをついついやってしまうwww。
結局シーバスには全く相手にされず(´・ω・`)ショボーン。

アジングに戻り、その後も数匹のアジがヒット。


やはり自分が感じられるのは「もそっ」としたようなかすかなアタリ。
その小さなアタリにしっかりアワセを入れると乗ってくる。

ひったくるようなバイトが全然なくてモヤモヤしましたが、ちゃんとモゾモゾしたアタリがとれたので
ちょっと嬉しかったです。


さて、結局このラインについての感想ですが・・・

1、その細さからは想像できないほどの強さを感じる。ジグヘッドとの結束強度も良好。

2、その細さでの圧倒的な飛距離。1gあればよほど強い常夜灯でなければ明暗の際まで届きそう。

3、心の師からのアドバイス
「フロロは細くなるほど「伸び」が出ます。従って細いほど感度の伝達も鈍くなりますので、ウルトラフィネス使用時は自分の神経の感度をビンビンにしておいてください。そこも面白いです(笑)」


ということからも、伸びがあるので感度は弱め。ただちゃんとアタリと分かる。

4、その伸びのおかげ?で、瞬間的なあわせでも切れることはない。

5、やっぱりスプールになじむまでライントラブルは起こりえる(笑)。

6、細いラインのためにドラグ性能とライントラブル回避の性能が、ある程度リールに求められそう。


という感じでしょうか。


まぁ改めて分かったのは、ジョーカースゴイってことwww。

使い分けっていうのは無いような気がします。
とりあえずしばらくはフロロを使ってみようと思います。
トリプルエイトノットを現場でやるのも疲れてたので(笑)。
(↑ジョーカーを使っている人にはわかるでしょう?w)

  

Posted by acky at 02:53Comments(4)タックル

2010年09月27日

折れちゃった(´;ω;`)

9月26日 21:00
昨日の釣行。

ジョーカーがどうなのか、メバル調査を兼ねてE漁港へ。

メバルは居ませんでしたが、高活性のアジが沢山いて、そこそこ釣りました。

ジョーカーですが、私には合ってます( ̄▽ ̄)。

繊細なロッドじゃないけど、細いラインの恩恵である飛距離と、新素材の硬さによる高感度は、私のロッドでも0.4gのジグヘッドで釣りになるほどでした。

まぁ相手は小アジなので強度については分かりません(笑)。


とりあえずアジをある程度釣ったあと、エギングへ。

昼間は全くノー感で惨敗したポイントでしたが、夜は高活性のイカがいて数釣りが出来ました♪( ´▽`)。


しかし・・・事件が。

イカがスレたので、アジングにもどって何気なくキャスト。


「ガキっ‼」


え・・・?!





全俺が泣きました<(TдT)>。

もうすぐ買って1年の頼れる相棒フィネッツァトレンタが(/ _ ; )。


明日入院の手続き行って来ます。・゚・(ノД`)・゚・。  

Posted by acky at 16:12Comments(2)タックル

2010年04月20日

ルアー追加とPE巻き替え



自分的には、すでに1軍のエースルアーとなった「メバペンメバル」ですが、
カラーを1色しか所持していなかったため追加購入することにしました。

釣具屋に着いて売り場を見ると、なんと一部商品を除き10%~15%のセール中。

というわけで、前から巻き替えたかったPEラインも新調することにしました。

メバペンを新たに2個買うかどうか散々悩んだ挙句、結局メバペンのクリアレッドヘッドとDAIWAの夜叉5S幻影シラスを購入。
ルアーについては、もともと所持してたカラーとなるべく遠いものが欲しくて、結局これに落ち着きました。
で、何で夜叉を買ったのか・・・うーん何となく15%引きという魔力にヤラレタようです(笑)。


コチラも散々悩みましたが、ネットなどでの評価(真偽は置いておいて)を参考に、バリバスのLight Game Mebaru PEの0.3号を購入。

PEラインは高価なのでマジで悩みました。

別の釣具屋さんで見つけたシマノのPower Proの0.6号でレッドというカラーがあって、本当に使ってみたいTICTのレッドステルスPEが近所で売ってない為それに近い雰囲気のコレに惹かれてたのが原因です。
(↑そういやTICTのHPにレッドステルスの紹介ページが無いのだが・・・なんでだろ?。)

ただ、やたらと安い。他のやつと比べても半額ぐらい。

いままで使ってきたPEラインは値段の安さで選んだのですが、普通に使えてたもののちょっと失敗した感じだったんですよね。
ユニチカのナイトゲーム・ザ・メバルPE0.6号だったのですが、ライン自体の性能はよく分かりませんがもう少し細い番手にしておけばよかったかな?と思ってました。色落ちも激しいですしね。

なので、値段で選ぶのはもうやめようと(笑)。

それと次巻きかえるときは0.3~0.4号にしようと決めてました。

パワープロに0.4号のラインナップがあれば即買いだったんですけどね。
まぁ、まだPEラインの性能を語れるほど熟練してないので、赤ければいいんですがwwww。



早速巻いてみました。

早速試すべく釣りに出かけようと思ったら雨(ノД`)シクシク。

例の?メバルダービー3位当落線上にいた私ですが、どうやら落ちてしまったみたいです。゜(゚´Д`゚)゜。ウァァァン 。

なんでも某メジャーポイントで28.5cmがでたとか!
リンク貼ってる時点で某とかつけなくてもいいんですがw。

隠された一級ポイントでなく、誰でも知ってるポイントだけに私のショックも大きく、諦めモードです(;つД`) 。

そうなるとサイズ以外での楽しみを見つければいいだけ。ええ、すんごい負け惜しみですけど?w

だから余計に今ハマっているプラッキングに磨きをかけたい!

昨日もトラブル続きの仕事が終わった後に癒しを求めて釣行。

1匹目が今まで魚を釣ってなかったカラーのミニマル・マットグリーン。
フックをシャロー用にシングルに変えてます。きれいにリアフックに掛かりました。
でもちゃんと貫通してませんねぇ・・・。

その後はプラグ(メバペンはあえて使わず)で攻めるも無反応(T_T)。

寂しいのでジグヘッドリグに変更。しかもエコギアのグラスミノーSSという何でも来い使用w。


うーむ、どんどん釣れる。マイクロサイズがwww。


しばらく釣り続けて眠くなったので、最後のヤツだけ撮影して撤収。

こんなことやってるから3位でいられなくなっちゃうんだよなぁ・・・w。
あ、私相当ショック受けてるらしい・・・(笑)。

明日からも雨の予報ですが、こうなったら雨の中でも行っちゃうかな・・・?

  

Posted by acky at 01:03Comments(0)タックル

2010年04月08日

アジングシンカー&ミニマル追加

先日のアジングフックを買ったときにもう一つ気になってたもの。


ダイワ アジングシンカー。

素材がステンレスで錆びにくいことも特徴ですが、私的にはシンカーの入り数4個に対して、ストッパーのゴムがちゃんと8個ついている親切な設定が素敵w。

まぁ、普通の浮き止めゴムでも代用できるんですが、やっぱり少し合わない。
それに、開発者の意図する性能が活かされないんじゃないかと思う・・・わかんないけど(笑)。


あと、ゴムの色がイエローで見やすそうです。
いつもは磯研のウェイトストッパーとその黒ゴムを使ってるんですが、時々トップガイドまでガキッと巻いてしまう事があるので・・・。

それと、こちらも先日の釣行で初ヒットが出たミニマルですが、




3個目のカラーを買っちゃいました。

なんでこの色かというと、私の神がこのカラーで釣っていたからwww。

ええ、ミーハーですけどなにか?www


といってもそれだけじゃなく、やはり底面のホログラム?メッキ?がなくて、視認性の高い色が欲しかったんです。
前から気になってたけど、ミニマルでかすりもしない状況が続いていたので買う気になれていませんでした。


タックルが増えているということは、釣りに行けていないということですが(笑)、明日から出張で松山方面に行くので密かに夜に行こうかと考え中。
ただ会社の研修センターに宿泊なので門限が・・・。

まぁ、最悪車中泊でwww。
  

Posted by acky at 00:42Comments(4)タックル

2010年04月03日

ダイワ アジングフック

ここ3日ほど天候が安定せず、釣りに行けてないです(T . T)。

そんな時は何故か釣具が増えてしまいがち。


え?違う?www


まぁタックルについては、まだまだ自分なりの答えがでてないので、いろいろ試しながら迷ってる状態です。


今回は、100均で買って速攻で砕け散った(笑)ワーム用のケースと、苦手なテトラ帯攻略のための、根がかり上等自作ジグヘッドのためのフックを買いに釣具屋へ。


いつもは自作ジグヘッドに使うフックを、がまかつのJIG30で作ってるんだけど、ちょっと気になる商品が。


ダイワのアジングフック。


特徴は何といってもアイの部分。

∩←こんな形してて、ガン玉をつけた時、アイになる部分の下2点が噛むようになっててめちゃくちゃ快適。

強く挟まなくてもきっちり固定できるので、ガン玉や割ビシの形状を維持できるから、密度を保ったままジグヘッドが作れます。


まぁ製品には遠く及びませんが(笑)。
オモリの密度は多分フォールスピードや姿勢にも影響すると思う(妄想?w)ので、分かる人には分かるいい商品かもしれません。

ええ、私には分かりませんが(笑)。


とりあえずこれで、テトラ帯修行できそう。
  

Posted by acky at 19:47Comments(0)タックル