2015年05月14日
やっちまったPart57「ジャッカル ビンビン玉スライド」
まだタイラバゲーム関係は続くのです(笑)
タイラバゲームに必要なもので、ロッド、リールと来たら当然「タイラバ」なわけです。
私の場合、最初にタイラバを経験したのが山口県柳井市周辺の海域で、流れが非常に強い水深60mクラスのポイントでした。
そこで、先生に教えていただいたのが、「タングステン一択」というものでした。
とにかく流れが速く複雑であるため、鉛のシンカーだと底を取るのが厳しいということ。
また青物が頻繁に掛かるため、ラインはタイラバで一般的な0.8号ではなく1号〜1.5号が向いており、そのライン抵抗を打破するためにもタングステンは必須であると。
ちょうどその頃、市場では遊動式のタイラバが隆盛を極めつつあり、ほぼ自動的にたどり着いたのが、
ジャッカルのビンビン玉スライド。
言わずと知れたタイラバ界のウルトラスタンダード、ビンビン玉の誘導式バージョン。
他のメーカーのタイラバをその時買っていたのですが、タングステンじゃなかったので最初の釣行で使うために購入。
後に分ったことですが、やはりその高比重からくる沈下スピードの速さ、底取りのしやすさは鉛に比べて圧倒的に上・・・・
だと思っていた時期が私にもありました・・・
なんせタングステンしか使ってなかったので知る由もなかったのですが、先日の釣行で両方使ってみて気づきました。
いうほど大差ないです(汗)
多分完全にフリーフォールならばタングステンの方が早く着底するのでしょうが、リールのメカニカルブレーキやサミングで多少なりとも抵抗を掛けている(上手い人なら抵抗もごく弱くできるんでしょうけど)ので、大差はない気がします。
しかし!
シルエットがまるで違います。
当然同じウェイトならばタングステンの方が小さいのです。
なので、食いが渋い時にシンカーの大きさが小さい方が食いが良い傾向があるようで、先日の釣行ではっきりと実感しました。
ジャッカルだけじゃなく、その他シマノ、ダイワ、ハヤブサなどタングステンモデルがありますが、ラバーとフック周りにシステムが違うので、その辺も考慮する必要があります。
ビンビン玉の場合、セブンスライドというシステム?を使っていて、フック、ラバー、スカートなどのカスタマイズがとてもやりやすいです。
それと適合する替えラバーのフックとのセットがハヤブサなどの他社のものが使えますので、めんどくさがり屋にもぴったり(笑)。
しかし・・・タングステンは非常に高価ですよね(;・∀・)。
ロストした時の衝撃は((((;゚Д゚))))
なので、鉛と両方買って、適材適所で使い分けるのが良いと思います。
釣れるかどうかは船頭の力量と、できるだけ多くの回数底を取れるか、いかにタッチ&ゴーがくり返すことができるか、そして運があるかなので(笑)、タングステンじゃなきゃ釣れないなんてことはありませんので。
価格以外に欠点があるとすれば、その素材特性から塗料が乗りにくい、定着しにくいことからくる、「塗装のはがれやすさ」です。
ウレタンドブ漬けである程度は防げますが、何度か固いボトムに当ててるとすぐにはがれてしまいます。
まぁ少々剥がれたぐらいでは釣果に影響しませんので。
それと注意点といえば釣行中にリグったままで流し換えなどでロッドホルダーなどに差しておくと、ロッドにシンカーがクリーンヒットした時に確実にロッドにダメージがかかりますので、そのあたりは気を付けてください。
実はロッドをバットから折ったことがあるのですが、もしかしたらちょうどシンカーが当たってた部分かもしれないので、シンカーはなるべく船底かロッドから離して保持するようにした方がいいです。
タイラバゲームに必要なもので、ロッド、リールと来たら当然「タイラバ」なわけです。
私の場合、最初にタイラバを経験したのが山口県柳井市周辺の海域で、流れが非常に強い水深60mクラスのポイントでした。
そこで、先生に教えていただいたのが、「タングステン一択」というものでした。
とにかく流れが速く複雑であるため、鉛のシンカーだと底を取るのが厳しいということ。
また青物が頻繁に掛かるため、ラインはタイラバで一般的な0.8号ではなく1号〜1.5号が向いており、そのライン抵抗を打破するためにもタングステンは必須であると。
ちょうどその頃、市場では遊動式のタイラバが隆盛を極めつつあり、ほぼ自動的にたどり着いたのが、
ジャッカルのビンビン玉スライド。
![]() ユーザーリクエストにより実現したもう一つのビンビン玉。遊動式ビンビン玉誕生!ジャッカル ... |
言わずと知れたタイラバ界のウルトラスタンダード、ビンビン玉の誘導式バージョン。
他のメーカーのタイラバをその時買っていたのですが、タングステンじゃなかったので最初の釣行で使うために購入。
後に分ったことですが、やはりその高比重からくる沈下スピードの速さ、底取りのしやすさは鉛に比べて圧倒的に上・・・・
だと思っていた時期が私にもありました・・・
なんせタングステンしか使ってなかったので知る由もなかったのですが、先日の釣行で両方使ってみて気づきました。
いうほど大差ないです(汗)
多分完全にフリーフォールならばタングステンの方が早く着底するのでしょうが、リールのメカニカルブレーキやサミングで多少なりとも抵抗を掛けている(上手い人なら抵抗もごく弱くできるんでしょうけど)ので、大差はない気がします。
しかし!
シルエットがまるで違います。
当然同じウェイトならばタングステンの方が小さいのです。
なので、食いが渋い時にシンカーの大きさが小さい方が食いが良い傾向があるようで、先日の釣行ではっきりと実感しました。
ジャッカルだけじゃなく、その他シマノ、ダイワ、ハヤブサなどタングステンモデルがありますが、ラバーとフック周りにシステムが違うので、その辺も考慮する必要があります。
ビンビン玉の場合、セブンスライドというシステム?を使っていて、フック、ラバー、スカートなどのカスタマイズがとてもやりやすいです。
それと適合する替えラバーのフックとのセットがハヤブサなどの他社のものが使えますので、めんどくさがり屋にもぴったり(笑)。
しかし・・・タングステンは非常に高価ですよね(;・∀・)。
ロストした時の衝撃は((((;゚Д゚))))
なので、鉛と両方買って、適材適所で使い分けるのが良いと思います。
釣れるかどうかは船頭の力量と、できるだけ多くの回数底を取れるか、いかにタッチ&ゴーがくり返すことができるか、そして運があるかなので(笑)、タングステンじゃなきゃ釣れないなんてことはありませんので。
価格以外に欠点があるとすれば、その素材特性から塗料が乗りにくい、定着しにくいことからくる、「塗装のはがれやすさ」です。
ウレタンドブ漬けである程度は防げますが、何度か固いボトムに当ててるとすぐにはがれてしまいます。
まぁ少々剥がれたぐらいでは釣果に影響しませんので。
それと注意点といえば釣行中にリグったままで流し換えなどでロッドホルダーなどに差しておくと、ロッドにシンカーがクリーンヒットした時に確実にロッドにダメージがかかりますので、そのあたりは気を付けてください。
実はロッドをバットから折ったことがあるのですが、もしかしたらちょうどシンカーが当たってた部分かもしれないので、シンカーはなるべく船底かロッドから離して保持するようにした方がいいです。
Posted by acky at 23:37│Comments(0)
│やっちまった
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。