2012年10月29日
やっちまったPart48「メタルマル13g」
久しぶりに恒例の記事です(笑)。
タイトルの通り、激レアルアーとなってしまっているメタルマルのLightバージョンを手に入れました。

メタルマルの隣にあるのはまた別の記事にしようかとw。
ぶっちゃけ、メタルマルでのそれらしき釣果っていうのは、まだメジカぐらいのもので、あとはヒトデやらキスやらエソやらと少々不本意ではあります(;・∀・)。
それでも買ってしまうのは、やっぱり「釣れそう!」と思ってしまうから。
決して心の師匠が開発してリリースした商品だからじゃありません。
・・・いやそれも大いにあるかw。
でも!!やっぱり「釣れるんじゃないか?」と思えるルアーを投げることがどれだけ大切なことかは、多くのアングラーが思うことでしょう。
基本メタルマルはイワシ付きの魚を釣ることを目的として開発されたようなので、自分の行動範囲ではなかなか使う機会はないのですが、これからの太刀魚などには使えそうです。
もちろんワイヤーリーダーは使いますけどね。
もちろん愛媛などに遠征に行った時は、絶対に投げるルアーとなってます。
今のところエソばかりですけどねw。

むしろエソを狙って釣って、自家製かまぼこでも作ってみようかな?w
タイトルの通り、激レアルアーとなってしまっているメタルマルのLightバージョンを手に入れました。

メタルマルの隣にあるのはまた別の記事にしようかとw。
ぶっちゃけ、メタルマルでのそれらしき釣果っていうのは、まだメジカぐらいのもので、あとはヒトデやらキスやらエソやらと少々不本意ではあります(;・∀・)。
それでも買ってしまうのは、やっぱり「釣れそう!」と思ってしまうから。
決して心の師匠が開発してリリースした商品だからじゃありません。
・・・いやそれも大いにあるかw。
でも!!やっぱり「釣れるんじゃないか?」と思えるルアーを投げることがどれだけ大切なことかは、多くのアングラーが思うことでしょう。
基本メタルマルはイワシ付きの魚を釣ることを目的として開発されたようなので、自分の行動範囲ではなかなか使う機会はないのですが、これからの太刀魚などには使えそうです。
もちろんワイヤーリーダーは使いますけどね。
もちろん愛媛などに遠征に行った時は、絶対に投げるルアーとなってます。
今のところエソばかりですけどねw。

むしろエソを狙って釣って、自家製かまぼこでも作ってみようかな?w
2012年10月26日
アジング修行!
先日、TICTの松浦さんと一緒に、愛媛県へアジング修行に同行してきました!
修行といっても、私にとってはあくまで癒し。
最近仕事が辛すぎたので、この日を目標に頑張りましたw。
しかし私が仕事で出発が遅れたため、20時からの高速通行止めに引っかかってしまい、下道でポイントへ。

まだスイッチがOFFの2人www。
ポイントに到着するも、潮位が低くて魚が寄っておらず、とりあえず時間をつぶしに水深のある漁港へ。
私は初めてのポイントだったのでわくわくでしたが、残念ながら生命感がなく移動。
次のポイントは覗き込むと無数のアジの姿。
私は本気モード、松浦さんは遊びモードで豆アジング開始。
私が30匹ぐらい釣ってオールリリースしている間、松浦さんはアジを捕食しに来た太刀魚をサクっとフッキングさせてゲットしておりました(笑)。
そのポイントと次のポイントでいい感じに時間が過ぎ・・・ましたが、あまりの寒さにギブアップ寸前。
コンビニでネックウォーマーを買い、カップラーメンをすすって肉まんを食べて何とか回復。
そしていよいよ本命ポイントでアジング開始です。
遠浅のシャローで水深は開始時1mちょい?ですが、松浦さんのアドバイスで少し重めのジグヘッドで早い釣りです。
開始後しばらくはアタリがありませんでしたが、魚が寄ってきたようでようやく待望のアタリ。
しかもとりあえず豆ではなくて小あじサイズ(笑)。
ただ、群れの規模はそれほど大きくなく、ちゃんと数種のパターンにはめないと釣れないという萌える展開w。
まぁ、なにをやっても釣れない香川とは違い、少ないとはいえちゃんと釣れるところが素敵ですw。
ちなみに色々なワームを試しましたが、TICTのブリリアントがこの日は合ってました。
それにしても寒い・・・
おそらく体感は一桁気温。
「冬か!!」と心とツイッターでつぶやきながら続けますが、そんなに寒くなるとは思わず、しかも出かけるときに用意していたスウェットは自分の車に忘れてくる始末。
松浦さんのご好意でスウェットを貸していただきなんとか難局を乗り切りました!www
最終的には何とかいいサイズもひねり出して夜明けで終了!!

26ちょいぐらいだと思います。
その後、2時間ほど仮眠。

海ではナブラが立ちまくり、それを追いかけてはキャストするのを繰り返しながら、いるのに全くエギを抱かないイカたちに翻弄されて半日が過ぎて終了となりました。
途中道の駅で美味しいものをつまんだりして、終始たのしい釣行となりました。
自分の食べてる顔が酷いので、その辺は松浦さんのブログでw
今回もラルゴがいい働きしましたよ~。
確かにメバリングロッドなので合わせが遅れることがありますが、集中してれば平気だし、豆あじからナイスあじまで楽しめるロッドです!
豆だと「あれ?豆あじなん?」という感じで引きを楽しめ、ナイスあじだと「あれ?結構デカかったん!?」と寄せやすい特性があります。
アジングにも対応できるように、もっと使い込んで行きます!
今回の釣行で学んだのは「放射冷却なめんな」ということですwww。
それと、自分では「変顔」してるつもりが、「キモイ顔」でしかないということが良くわかりましたwww。
とりあえず11月3日のアジフェスの戦略と練習も目的でしたが、結局悩みが増えてしまいました(;・∀・)。
修行といっても、私にとってはあくまで癒し。
最近仕事が辛すぎたので、この日を目標に頑張りましたw。
しかし私が仕事で出発が遅れたため、20時からの高速通行止めに引っかかってしまい、下道でポイントへ。

まだスイッチがOFFの2人www。
ポイントに到着するも、潮位が低くて魚が寄っておらず、とりあえず時間をつぶしに水深のある漁港へ。
私は初めてのポイントだったのでわくわくでしたが、残念ながら生命感がなく移動。
次のポイントは覗き込むと無数のアジの姿。
私は本気モード、松浦さんは遊びモードで豆アジング開始。
私が30匹ぐらい釣ってオールリリースしている間、松浦さんはアジを捕食しに来た太刀魚をサクっとフッキングさせてゲットしておりました(笑)。
そのポイントと次のポイントでいい感じに時間が過ぎ・・・ましたが、あまりの寒さにギブアップ寸前。
コンビニでネックウォーマーを買い、カップラーメンをすすって肉まんを食べて何とか回復。
そしていよいよ本命ポイントでアジング開始です。
遠浅のシャローで水深は開始時1mちょい?ですが、松浦さんのアドバイスで少し重めのジグヘッドで早い釣りです。
開始後しばらくはアタリがありませんでしたが、魚が寄ってきたようでようやく待望のアタリ。
しかもとりあえず豆ではなくて小あじサイズ(笑)。
ただ、群れの規模はそれほど大きくなく、ちゃんと数種のパターンにはめないと釣れないという萌える展開w。
まぁ、なにをやっても釣れない香川とは違い、少ないとはいえちゃんと釣れるところが素敵ですw。
ちなみに色々なワームを試しましたが、TICTのブリリアントがこの日は合ってました。
それにしても寒い・・・
おそらく体感は一桁気温。
「冬か!!」と心とツイッターでつぶやきながら続けますが、そんなに寒くなるとは思わず、しかも出かけるときに用意していたスウェットは自分の車に忘れてくる始末。
松浦さんのご好意でスウェットを貸していただきなんとか難局を乗り切りました!www
最終的には何とかいいサイズもひねり出して夜明けで終了!!

26ちょいぐらいだと思います。
その後、2時間ほど仮眠。

海ではナブラが立ちまくり、それを追いかけてはキャストするのを繰り返しながら、いるのに全くエギを抱かないイカたちに翻弄されて半日が過ぎて終了となりました。
途中道の駅で美味しいものをつまんだりして、終始たのしい釣行となりました。
自分の食べてる顔が酷いので、その辺は松浦さんのブログでw
今回もラルゴがいい働きしましたよ~。
確かにメバリングロッドなので合わせが遅れることがありますが、集中してれば平気だし、豆あじからナイスあじまで楽しめるロッドです!
豆だと「あれ?豆あじなん?」という感じで引きを楽しめ、ナイスあじだと「あれ?結構デカかったん!?」と寄せやすい特性があります。
アジングにも対応できるように、もっと使い込んで行きます!
今回の釣行で学んだのは「放射冷却なめんな」ということですwww。
それと、自分では「変顔」してるつもりが、「キモイ顔」でしかないということが良くわかりましたwww。
とりあえず11月3日のアジフェスの戦略と練習も目的でしたが、結局悩みが増えてしまいました(;・∀・)。
2012年10月17日
チャレンジと修行
今年もこの季節がやってきましたねぇ。
去年は四国大会が行われず、いったいどうなってしまうのかと心配していたのですが、今年は無事に開催されるようです。

ティクトのアジングフェスティバルです。
前回四国大会に参加したときは、釣友もいなくてポイント探しなどもすべて自分でやって望みました。
(読み返すとあのころは某氏のことを尊敬していたんですがね・・・爆)
ある程度知っている人も増え、もしかしたら同行してくれる人もいるかもしれない今回は、前回とは全く違う雰囲気を感じることができると思います。
当然出るからには上を目指したいですが、メガあじ必釣ポイントをいくつもストックしているロコアングラーには、到底足元にも及ばないので、今回も抽選会に期待します!www
前回があまりにも奇跡的な結果だったので、さすがに2度目はないですがw。
潮回りは月夜の大潮後の中潮なので、多少荒れ気味の方がいいかな(笑)。
そういえば前回参加の時は爆風だったっけ・・・。
とりあえず、安全に楽しんで頑張ります!
さて、昨日の釣行。
アジングフェスにも参加することにしたし、あらゆるシチュエーションに対応するため爆風ですがアジング修行に行きました。
え?釣りに行きたいだけ?www
ポイントに到着。
やべぇ・・・タックル置いたら風で移動するぐらいの爆風です(;・∀・)。
普段穏やかな海域ですが、この日は風によって波気があります。
今までの経験上、ベタ凪よりも少々荒れ気味の方が釣れることはわかっていますが、ちょっと荒れすぎ(;´∀`)。
向かい風にキャストしたら着水しないぐらいだったので、風を背にしてキャスト。
そこそこ爆風にはなれているので、あれこれやりながらパターンと群れの位置を確認していきます。
すると海面にアジの群れが浮いているのを発見。
爆風追い風で軽量リグでもキャスト可能なので、とりあえず1gから始めますが、レンジが少し深くなってしまうようでした。
そこで0.5gに変えると一発でヒット!
なにぶん風が強すぎてキャスト方向が定まらず苦労しましたが、とりあえずつ抜けは達成。
気温はそれほど低くなかったですが、ずっと風に吹きつけられて体が冷えてしまいギブアップ。

最初今日は暖かいから平気だろとタカをくくっていたのがアダとなりました。
まぁ、潮位が下がってあれ以上は釣れなかったと思います。
というわけで、ほんの1ミリぐらいは修行になりました(笑)。
次は雨の中かなwww
去年は四国大会が行われず、いったいどうなってしまうのかと心配していたのですが、今年は無事に開催されるようです。

ティクトのアジングフェスティバルです。
前回四国大会に参加したときは、釣友もいなくてポイント探しなどもすべて自分でやって望みました。
(読み返すとあのころは某氏のことを尊敬していたんですがね・・・爆)
ある程度知っている人も増え、もしかしたら同行してくれる人もいるかもしれない今回は、前回とは全く違う雰囲気を感じることができると思います。
当然出るからには上を目指したいですが、メガあじ必釣ポイントをいくつもストックしているロコアングラーには、到底足元にも及ばないので、今回も抽選会に期待します!www
前回があまりにも奇跡的な結果だったので、さすがに2度目はないですがw。
潮回りは月夜の大潮後の中潮なので、多少荒れ気味の方がいいかな(笑)。
そういえば前回参加の時は爆風だったっけ・・・。
とりあえず、安全に楽しんで頑張ります!
さて、昨日の釣行。
アジングフェスにも参加することにしたし、あらゆるシチュエーションに対応するため爆風ですがアジング修行に行きました。
え?釣りに行きたいだけ?www
ポイントに到着。
やべぇ・・・タックル置いたら風で移動するぐらいの爆風です(;・∀・)。
普段穏やかな海域ですが、この日は風によって波気があります。
今までの経験上、ベタ凪よりも少々荒れ気味の方が釣れることはわかっていますが、ちょっと荒れすぎ(;´∀`)。
向かい風にキャストしたら着水しないぐらいだったので、風を背にしてキャスト。
そこそこ爆風にはなれているので、あれこれやりながらパターンと群れの位置を確認していきます。
すると海面にアジの群れが浮いているのを発見。
爆風追い風で軽量リグでもキャスト可能なので、とりあえず1gから始めますが、レンジが少し深くなってしまうようでした。
そこで0.5gに変えると一発でヒット!
なにぶん風が強すぎてキャスト方向が定まらず苦労しましたが、とりあえずつ抜けは達成。
気温はそれほど低くなかったですが、ずっと風に吹きつけられて体が冷えてしまいギブアップ。

最初今日は暖かいから平気だろとタカをくくっていたのがアダとなりました。
まぁ、潮位が下がってあれ以上は釣れなかったと思います。
というわけで、ほんの1ミリぐらいは修行になりました(笑)。
次は雨の中かなwww
2012年10月16日
ホームアジング開幕?
今年はホームのアジが遅れてて、なかなか釣れない日々でした。
ある期間頑張っていましたが、どうせ釣れないならとエギングに夢中になり、だんだんスレてきて釣れなくなってきたので、すでにある海域では始まっているらしい情報もあり、アジングに出戻ってきました(笑)。
昨晩入ったポイントは、昨年結構いい思いをした漁港。
開始数時間前に雨が降ったせいか、釣り人はおらず「もらった!」とテンションアップ。
しかし「もらった!」と思うときは大体釣れないw。
海面はおびただしい数のスモールベイトが跳ね回っていますが、どうも捕食者はチーバス。
決めつけはいけませんが、そのベイトを食えるアジはいないだろうと、ざわついている海面を避けやってみると待望のアジ!
が・・・再現できません。
アクションからのフォール、カーブフォール、フリーフォールを織り交ぜ、ジグヘッド単体、スプリットとも試しますが反応なし。
強めに流れがあるので、流れの上流にキャストして上記をやっていましたが、どうにも反応がないので、思い切って下流に投げ、しかもただ巻きしてみると連続ヒット!
潮が緩み、流れからアジが外れたようでキャスト方向を変え、今度は王道のアクション&フォールの繰り返しで数匹キャッチ。
この日はチャート系が良かったです。
サイズはいまいちだったのですが、これぐらい(15~17cm)のサイズのアジでもよく曲がってすごく楽しい。
流れの中でティップが入った状態でアタリをしっかりと捉え、かつ弾かない。
やっぱりこのロッド好きです(笑)。

久しぶりにホームでつ抜け。
小さいですが、鮮度が良く程よく脂も乗っているので、アジ丼にしてみました。

想像通りの美味しさでした(笑)。
今後もどんどん良くなってくると思うので、しばらくはホームで遊べそうです。
ある期間頑張っていましたが、どうせ釣れないならとエギングに夢中になり、だんだんスレてきて釣れなくなってきたので、すでにある海域では始まっているらしい情報もあり、アジングに出戻ってきました(笑)。
昨晩入ったポイントは、昨年結構いい思いをした漁港。
開始数時間前に雨が降ったせいか、釣り人はおらず「もらった!」とテンションアップ。
しかし「もらった!」と思うときは大体釣れないw。
海面はおびただしい数のスモールベイトが跳ね回っていますが、どうも捕食者はチーバス。
決めつけはいけませんが、そのベイトを食えるアジはいないだろうと、ざわついている海面を避けやってみると待望のアジ!
が・・・再現できません。
アクションからのフォール、カーブフォール、フリーフォールを織り交ぜ、ジグヘッド単体、スプリットとも試しますが反応なし。
強めに流れがあるので、流れの上流にキャストして上記をやっていましたが、どうにも反応がないので、思い切って下流に投げ、しかもただ巻きしてみると連続ヒット!
潮が緩み、流れからアジが外れたようでキャスト方向を変え、今度は王道のアクション&フォールの繰り返しで数匹キャッチ。
この日はチャート系が良かったです。
サイズはいまいちだったのですが、これぐらい(15~17cm)のサイズのアジでもよく曲がってすごく楽しい。
流れの中でティップが入った状態でアタリをしっかりと捉え、かつ弾かない。
やっぱりこのロッド好きです(笑)。

久しぶりにホームでつ抜け。
小さいですが、鮮度が良く程よく脂も乗っているので、アジ丼にしてみました。

想像通りの美味しさでした(笑)。
今後もどんどん良くなってくると思うので、しばらくはホームで遊べそうです。