2010年05月26日
やっちまったpart2
しかし何ですな・・・
給料日って危険ですなwww。
今月は釣具(特にバス用)は買わないって思ってたのに、どうしても試したいリグがあって買ってしまった・・・。


ワッキーリグ用のフックとワーム。ゲーリーヤマモトのカットテールワームと、カルティバの脇刺。
それとこれまで沢山バスを釣らせてくれたo.s.pのドライブクローの1インチ大きい3inと、それに合うフック。
あとポイント券があったお店に寄ると、前々から気になってたワームがあって思わずリアクションバイト(笑)。

フラッシュJ。
本当に欲しいカラーではなかったのですが、シーバス狙いにも使えそうな感じ。
アルミホイルが腹の部分にインサートされててなんともリアルな質感。
夕方にスイムテストしてみて釣り上げた直後にフックアウトでボッチャンして写真は無いのですが、きちんとバスを釣らせてくれました。
オーバーハングの下にルアーを送り込むために、スキッピングというキャストを練習してみたんですが、ワームのフォルムが適しているのかすごく上手くいきます。
さて、時間は今朝まで遡り・・・
休日の今日は恒例の朝駆け(笑)。
ダムにリベンジに行こうと思ってたんですが、予定よりも遅く起きてしまったのと、風が強すぎるのでいつもの野池で。
やっぱり強風でダムに返り討ちにあうのはイヤだったので(笑)。
この野池で朝であれば、クロー系のノーシンカーが良かったのでそれで開始。
まともな時間帯に釣りできてなかったせいか、最近あんまり釣れてなかったのですが、
数投でヒット。

軽く移動して久しぶりの良型ヒット!


もう釣れないのかと思ってた(ノД`)。

1匹追加するも、薄着だったのであまりにも寒くて一度帰宅。
で、上のアイテムを買うために釣具屋に向かうのですが、その途中で雷魚がいる野池へ。
時間はすでに10時を回ってたのでやばいかな?と思いつつ数投キャスト。
まったく反応なし・・・。
そこでドライブクロー2inが手足がちぎれて脱落寸前だったので強気にオーバーハングのギリギリにキャストするとバッチリ狙った場所に着水。
フリーフォールさせてチョンチョンするとガツッ!!ときました。


この池での最高記録でしたヾ(*´∀`*)ノ。
実はこの池のすぐ下にも池があるのですが、こちらでは未だにノーフィッシュ。
バサーの姿は良く見かけるので居ないことはないと思うのですが、自分を含めてバスを釣った人を見たことがありません(笑)。
いつか釣ってやるんだリストの上位ですねw。
さて、そろそろ海が恋しくなってきました。
とりあえず風が収まらないとムリなので、はやく天候が安定してくれんかな?
給料日って危険ですなwww。
今月は釣具(特にバス用)は買わないって思ってたのに、どうしても試したいリグがあって買ってしまった・・・。
ワッキーリグ用のフックとワーム。ゲーリーヤマモトのカットテールワームと、カルティバの脇刺。
それとこれまで沢山バスを釣らせてくれたo.s.pのドライブクローの1インチ大きい3inと、それに合うフック。
あとポイント券があったお店に寄ると、前々から気になってたワームがあって思わずリアクションバイト(笑)。
フラッシュJ。
本当に欲しいカラーではなかったのですが、シーバス狙いにも使えそうな感じ。
アルミホイルが腹の部分にインサートされててなんともリアルな質感。
夕方にスイムテストしてみて釣り上げた直後にフックアウトでボッチャンして写真は無いのですが、きちんとバスを釣らせてくれました。
オーバーハングの下にルアーを送り込むために、スキッピングというキャストを練習してみたんですが、ワームのフォルムが適しているのかすごく上手くいきます。
さて、時間は今朝まで遡り・・・
休日の今日は恒例の朝駆け(笑)。
ダムにリベンジに行こうと思ってたんですが、予定よりも遅く起きてしまったのと、風が強すぎるのでいつもの野池で。
やっぱり強風でダムに返り討ちにあうのはイヤだったので(笑)。
この野池で朝であれば、クロー系のノーシンカーが良かったのでそれで開始。
まともな時間帯に釣りできてなかったせいか、最近あんまり釣れてなかったのですが、
数投でヒット。
軽く移動して久しぶりの良型ヒット!
もう釣れないのかと思ってた(ノД`)。
1匹追加するも、薄着だったのであまりにも寒くて一度帰宅。
で、上のアイテムを買うために釣具屋に向かうのですが、その途中で雷魚がいる野池へ。
時間はすでに10時を回ってたのでやばいかな?と思いつつ数投キャスト。
まったく反応なし・・・。
そこでドライブクロー2inが手足がちぎれて脱落寸前だったので強気にオーバーハングのギリギリにキャストするとバッチリ狙った場所に着水。
フリーフォールさせてチョンチョンするとガツッ!!ときました。
この池での最高記録でしたヾ(*´∀`*)ノ。
実はこの池のすぐ下にも池があるのですが、こちらでは未だにノーフィッシュ。
バサーの姿は良く見かけるので居ないことはないと思うのですが、自分を含めてバスを釣った人を見たことがありません(笑)。
いつか釣ってやるんだリストの上位ですねw。
さて、そろそろ海が恋しくなってきました。
とりあえず風が収まらないとムリなので、はやく天候が安定してくれんかな?
2010年05月22日
初ダムは・・・
今日は休みだったので、今まで経験した事の無いポイント「ダム湖」に挑戦してきました。
さぬき市の門入(もんにゅう)ダム。

もちろんダム湖で釣りをする自体初めてで、行ったことのない場所なだけに、最初はおかっぱりでどこから竿を出すか?を考える時間を沢山とりました。
とりあえず水面近くまで降りられる数箇所を見えて回りました。

辛うじてブルギルや小バスの姿は確認できます。
ただ超デカイ鯉が、かなり沢山泳いでいます。
当たり前ですが、ダム湖なのですごく深さがあり手持ちのルアーではとても攻めきれないというのが第1印象です。
バスがいそうな場所(私の知識の中で)はありますが、そこにはデカイ鯉がいてバスは小バスしかいませんでした。
あと広大なので魚の密度が低く、いつも行ってる野池がいかにパラダイスなのかがよく分かります。
2隻ほどボートでやってる人をみましたが、オカッパリからでは攻められない場所でやられてました。
せっかく来たのでとりあえずやってみようと思い、D-CONTACTからスタート。
やっぱり池感覚では到底魚がいるレンジを泳がせられない(笑)。
カウントダウンしながらやるも、沈んだ倒木に根がかりしそうで怖いので攻め切れず。
一度だけコツンとバイトらしきものを感じましたが、それ以外は全くのノー感。
ボトムを攻める為、初めてダウンショットをリグってみましたが、数投で根がかり(ノД`)シクシク。
とりあえず時刻も12:00近かったのと気温がやたら高かったので、これ以上粘ってもムリだと判断し納竿。
ダムのすぐ側にある池を発見し見て回るも、小バスを1匹だけ発見できただけでキャストすらせず・・・。
ダムにコテンパンにされて落ち込んだ気持ちをいつもの野池に癒してもらいました。



ここ数日の強風で?藻が大量に接岸してて相当やりにくくなってました。
あと、最近いつも他のバサーを見かけるので相当ハイプレッシャーになってる気がします。
そのせいか40upが全然ヒットしなくなりました。
いや・・・そういう状態のバスを釣る技術がないだけですけどね。
おそらく、ある種のルアーを使えば打破できそうな気はするんですが、既に金銭的に来月ピンチなのが確定しているので釣具を買う余裕があるかどうか・・・(T_T)。
多分リアル小魚系のワームで、ワッキーならいけそうな気がするんですがねぇ・・・。
さぬき市の門入(もんにゅう)ダム。
もちろんダム湖で釣りをする自体初めてで、行ったことのない場所なだけに、最初はおかっぱりでどこから竿を出すか?を考える時間を沢山とりました。
とりあえず水面近くまで降りられる数箇所を見えて回りました。
辛うじてブルギルや小バスの姿は確認できます。
ただ超デカイ鯉が、かなり沢山泳いでいます。
当たり前ですが、ダム湖なのですごく深さがあり手持ちのルアーではとても攻めきれないというのが第1印象です。
バスがいそうな場所(私の知識の中で)はありますが、そこにはデカイ鯉がいてバスは小バスしかいませんでした。
あと広大なので魚の密度が低く、いつも行ってる野池がいかにパラダイスなのかがよく分かります。
2隻ほどボートでやってる人をみましたが、オカッパリからでは攻められない場所でやられてました。
せっかく来たのでとりあえずやってみようと思い、D-CONTACTからスタート。
やっぱり池感覚では到底魚がいるレンジを泳がせられない(笑)。
カウントダウンしながらやるも、沈んだ倒木に根がかりしそうで怖いので攻め切れず。
一度だけコツンとバイトらしきものを感じましたが、それ以外は全くのノー感。
ボトムを攻める為、初めてダウンショットをリグってみましたが、数投で根がかり(ノД`)シクシク。
とりあえず時刻も12:00近かったのと気温がやたら高かったので、これ以上粘ってもムリだと判断し納竿。
ダムのすぐ側にある池を発見し見て回るも、小バスを1匹だけ発見できただけでキャストすらせず・・・。
ダムにコテンパンにされて落ち込んだ気持ちをいつもの野池に癒してもらいました。
ここ数日の強風で?藻が大量に接岸してて相当やりにくくなってました。
あと、最近いつも他のバサーを見かけるので相当ハイプレッシャーになってる気がします。
そのせいか40upが全然ヒットしなくなりました。
いや・・・そういう状態のバスを釣る技術がないだけですけどね。
おそらく、ある種のルアーを使えば打破できそうな気はするんですが、既に金銭的に来月ピンチなのが確定しているので釣具を買う余裕があるかどうか・・・(T_T)。
多分リアル小魚系のワームで、ワッキーならいけそうな気がするんですがねぇ・・・。
タグ :ブラックバス
2010年05月19日
セイラさぁぁぁん(ノД`)
今日の仕事帰り時刻は既に19:00。
しかも曇天で暗い状況でしたが、15分くらいならまだ見えそうだったのでいつもの野池へ。
まだ魚を釣った事の無いセイラミノーのみで、他のルアーはおろかほぼ手ぶらで開始。
ほどなくセイラミノーで初めて魚がヒット!!
なんとなく予感してましたが、こちらもお初のブルーギルゲット!

その後、何度かバイトがありながらも乗らず、やっと乗ったのがコレ。

で、事件は起こると・・・。
そろそろやめようかとキャストして、30cmぐらいのヤツがヒット。
ただフッキングが甘かったらしく、ジャンプであえなくバラシ。
ただバラした瞬間ルアーが飛んできて、足元(手は届かない位置)の茂みにザクッ!!
何故かどうやっても取る事が出来ず、あせって引っ張ってたらラインブレイク・・・ウワァァ━━━━━。゚(゚´Д`゚)゚。━━━━━ン!!!!
せっかくセイラさんに入魂できたのに、あっという間に帰らぬ人(ルアー)となったのでした(´・ω・`)。
分かったことは、昼間の明るい場面ではほとんどバイトがなかったのに、環境光が暗い場合にバイトがあったということです。
ホントに「すぅ~」と泳ぐ(泳がない)のが特徴なので、そういう意味ではリアルなんでしょうか?
1個しか持ってなかったので検証できません(ノД`)シクシク。
あんまりバスに熱を上げてるとお金がいくらあっても足りないし、釣っても食べられないのでこれ以上はバス用のルアーを買うまいと心に決めてたところでした・・・。
今のところはね・・・(笑)。
しかも曇天で暗い状況でしたが、15分くらいならまだ見えそうだったのでいつもの野池へ。
まだ魚を釣った事の無いセイラミノーのみで、他のルアーはおろかほぼ手ぶらで開始。
ほどなくセイラミノーで初めて魚がヒット!!
なんとなく予感してましたが、こちらもお初のブルーギルゲット!

その後、何度かバイトがありながらも乗らず、やっと乗ったのがコレ。

で、事件は起こると・・・。
そろそろやめようかとキャストして、30cmぐらいのヤツがヒット。
ただフッキングが甘かったらしく、ジャンプであえなくバラシ。
ただバラした瞬間ルアーが飛んできて、足元(手は届かない位置)の茂みにザクッ!!
何故かどうやっても取る事が出来ず、あせって引っ張ってたらラインブレイク・・・ウワァァ━━━━━。゚(゚´Д`゚)゚。━━━━━ン!!!!
せっかくセイラさんに入魂できたのに、あっという間に帰らぬ人(ルアー)となったのでした(´・ω・`)。
分かったことは、昼間の明るい場面ではほとんどバイトがなかったのに、環境光が暗い場合にバイトがあったということです。
ホントに「すぅ~」と泳ぐ(泳がない)のが特徴なので、そういう意味ではリアルなんでしょうか?
1個しか持ってなかったので検証できません(ノД`)シクシク。
あんまりバスに熱を上げてるとお金がいくらあっても足りないし、釣っても食べられないのでこれ以上はバス用のルアーを買うまいと心に決めてたところでした・・・。
今のところはね・・・(笑)。
2010年05月19日
こえぇ:(;゙゚'ω゚'):
今日も休みでちょっと寝坊しつつも朝からバス釣りに出発。
市内の有名ポイントらしい池に。
なんでもつい最近バスプロが姿をみせたらしいです。
でももし私がその人を見てもわかんないんだろうな(笑)。
最近調子の良いo.s.pのドライブクローのノーシンカーで開始。
初めてのポイントで魚の居場所がさっぱり分かりません。
とりあえず、高速道路の橋脚の下なので、その橋脚の際を狙ってキャスト。
ミスキャスト(というか視線に入ってなかった)で上から垂れ下がってるロープに引っ掛けてしまい早々にロスト(ノД`)シクシク。
まさかあんなところにロープがあるなんて・・・。
仕方なくその場でFGノットでリーダーを組んだ後、絶対的信頼を寄せるD-CONTACTでリスタート。
しかし水質が酷く悪い・・・。
正直こんな場所で魚がつれるのか疑問なくらい(笑)。
そして藻と水草が異常に多く、キャスト可能な範囲がすごく狭い。
姿が全く見えないバスが居ると信じて、水草が少ない橋脚周りを通す方向を変えながらキャストを繰り返す。
諦めかけたその時・・・

いましたヽ(´ー`)ノ。
ちょっと足場から水面までの距離があったので、リーダーを掴んで抜き上げました。

丁度40cmぐらい。
その後は全然バイトもなく、停めていいかどうか分からない場所に停めてた車が気になったので早々と退散。
すっかり日が高くなりヤバイかな?と思いつつもいつもの野池へ。



小バスは相手をしてくれました(´・ω・`)。
メバリング用のフックとワームで、目の前に泳いできた大き目のバスに食わせたのですが、やっぱりフックが口を貫通する事が出来ず1回のジャンプであっけなくバラシ・・・。
シングルであれば、やっぱりそれなりに大きさのあるフックが必要ということがよく分かりました。
他のヤツを使ったことが無いのですが、初めて買ったバス用のフックDECOY WORM9アッパーカットはとってもフッキング率が良いです。
とりあえず正午過ぎに帰宅。
なんとなく消化不良だったので、夕方も出陣(笑)。
場所は以前雷魚がいたあの野池。
狙いはもちろんバスだし、そう簡単に雷魚が釣れることもないだろうと思ってたら、バスのアタリが全然ありません(ノД`)シクシク。
それではつまらないので、雷魚が来てもうろたえないようにイメトレをしながらキャスト(笑)。
するとゴゴッ!!とアタリがあり、猛烈な引きでドラグがギャーギャー音を鳴らす。
ああ・・・この猛烈なヘッドシェイクはあれだ・・・
そう一度体験したら忘れないだろうと思う独特な引き。
やっぱり雷魚です。
イメトレ通り、寄せてからプライヤーで口を挟んで抜き上げる。

ギャアァァァァ━━━━━━(゚Д゚|||)━━━━━━!!!!!!
怖い・・・怖すぎる・・・
ちなみに写真撮影のために横倒しにしたかったんですが、どうしても横になってくれない上に、ヘビのようにくねくねして前進してるしアワワ ヽ(´Д`;≡;´Д`)丿 アワワ 。
恐ろしい口元とかマクロ撮影しとけばよかったけど、そこまでイメトレできてませんでした。
それよりもルアーをがっちり噛み締めていて、フックを取ろうにも口を開けようとしない・・・。
大切な1軍ルアーなだけに慎重に外したかったのですが、もう無理やりでも外さないと死なれてしまってはいけないし・・・。
開かない口は強引にこじ開け、スゴイ歯が並んでる顎から少しずつトレブルフックを外していくも、プライヤーに力が入ってしまいフックを結構な形に曲げてしまう(´;ω;`)ウッ…。
なんとか外してリリース。
結構な時間を掛けたのに全然元気に泳いでいきました。
曲がったフックを治そうとしましたが、簡単にポッキリ折れてしまいました(;つД`) 。

大事なルアーもキズだらけです(ノД`)シクシク。
あと、グーグル画像検索で「雷魚の口」で検索して改めて恐ろしい口をしていることが分かり、できればこのタックルではもう釣りたくない(笑)。
そこそこ大きいのかと思ったら、どうもこのサイズは小さい方らしいですね。
本当にモンスター級を狙ってる人は、80lbのラインを使うとか。10倍やんwww。
でも前回雷魚を掛けた時は何も出来なかったので、とりあえずリベンジ成功かな?
市内の有名ポイントらしい池に。
なんでもつい最近バスプロが姿をみせたらしいです。
でももし私がその人を見てもわかんないんだろうな(笑)。
最近調子の良いo.s.pのドライブクローのノーシンカーで開始。
初めてのポイントで魚の居場所がさっぱり分かりません。
とりあえず、高速道路の橋脚の下なので、その橋脚の際を狙ってキャスト。
ミスキャスト(というか視線に入ってなかった)で上から垂れ下がってるロープに引っ掛けてしまい早々にロスト(ノД`)シクシク。
まさかあんなところにロープがあるなんて・・・。
仕方なくその場でFGノットでリーダーを組んだ後、絶対的信頼を寄せるD-CONTACTでリスタート。
しかし水質が酷く悪い・・・。
正直こんな場所で魚がつれるのか疑問なくらい(笑)。
そして藻と水草が異常に多く、キャスト可能な範囲がすごく狭い。
姿が全く見えないバスが居ると信じて、水草が少ない橋脚周りを通す方向を変えながらキャストを繰り返す。
諦めかけたその時・・・
いましたヽ(´ー`)ノ。
ちょっと足場から水面までの距離があったので、リーダーを掴んで抜き上げました。
丁度40cmぐらい。
その後は全然バイトもなく、停めていいかどうか分からない場所に停めてた車が気になったので早々と退散。
すっかり日が高くなりヤバイかな?と思いつつもいつもの野池へ。
小バスは相手をしてくれました(´・ω・`)。
メバリング用のフックとワームで、目の前に泳いできた大き目のバスに食わせたのですが、やっぱりフックが口を貫通する事が出来ず1回のジャンプであっけなくバラシ・・・。
シングルであれば、やっぱりそれなりに大きさのあるフックが必要ということがよく分かりました。
他のヤツを使ったことが無いのですが、初めて買ったバス用のフックDECOY WORM9アッパーカットはとってもフッキング率が良いです。
とりあえず正午過ぎに帰宅。
なんとなく消化不良だったので、夕方も出陣(笑)。
場所は以前雷魚がいたあの野池。
狙いはもちろんバスだし、そう簡単に雷魚が釣れることもないだろうと思ってたら、バスのアタリが全然ありません(ノД`)シクシク。
それではつまらないので、雷魚が来てもうろたえないようにイメトレをしながらキャスト(笑)。
するとゴゴッ!!とアタリがあり、猛烈な引きでドラグがギャーギャー音を鳴らす。
ああ・・・この猛烈なヘッドシェイクはあれだ・・・
そう一度体験したら忘れないだろうと思う独特な引き。
やっぱり雷魚です。
イメトレ通り、寄せてからプライヤーで口を挟んで抜き上げる。
ギャアァァァァ━━━━━━(゚Д゚|||)━━━━━━!!!!!!
怖い・・・怖すぎる・・・
ちなみに写真撮影のために横倒しにしたかったんですが、どうしても横になってくれない上に、ヘビのようにくねくねして前進してるしアワワ ヽ(´Д`;≡;´Д`)丿 アワワ 。
恐ろしい口元とかマクロ撮影しとけばよかったけど、そこまでイメトレできてませんでした。
それよりもルアーをがっちり噛み締めていて、フックを取ろうにも口を開けようとしない・・・。
大切な1軍ルアーなだけに慎重に外したかったのですが、もう無理やりでも外さないと死なれてしまってはいけないし・・・。
開かない口は強引にこじ開け、スゴイ歯が並んでる顎から少しずつトレブルフックを外していくも、プライヤーに力が入ってしまいフックを結構な形に曲げてしまう(´;ω;`)ウッ…。
なんとか外してリリース。
結構な時間を掛けたのに全然元気に泳いでいきました。
曲がったフックを治そうとしましたが、簡単にポッキリ折れてしまいました(;つД`) 。
大事なルアーもキズだらけです(ノД`)シクシク。
あと、グーグル画像検索で「雷魚の口」で検索して改めて恐ろしい口をしていることが分かり、できればこのタックルではもう釣りたくない(笑)。
そこそこ大きいのかと思ったら、どうもこのサイズは小さい方らしいですね。
本当にモンスター級を狙ってる人は、80lbのラインを使うとか。10倍やんwww。
でも前回雷魚を掛けた時は何も出来なかったので、とりあえずリベンジ成功かな?
2010年05月17日
バチがあたって?
今日が休みだったので、昨晩下げ潮を狙って0時に出発。
前回の記事に調子こいたことを書いたばっかりにま・さ・に「バチ」が当りました(ノД`)シクシク。
4時間も粘ってたった数匹・・・(;つД`) 。




こいつらと即リリースしたやつ入れても10匹いってません_| ̄|○ il||li
原因の一つはキープした2匹をさばいて分かったんですが、どうやらメインベイトはバチ?ゴカイ類で使ってたワームやプラグがあってなかったみたいです。
あとそもそも本当に行きたかったポイントは先行者がいて入れず、仕方なくいったポイントで玉砕っていう感じでした。
いや・・・多分入りたかったポイントに行ってたとしても同じような釣果だったに違いないです。
とりあえず今度行くときはベイトがバチだということに意識してみようと思ってます。
さて、こちらもキッチリバチが当っているんですが、今日の夕方近所の野池へ。
今回はバサーが既に2人いて、1人はロッド2本もちこんでるツワモノ。
しかもロッドの1本には鮎みたいなビックベイトってやつ?をつけてて上級者っぽい。
ということは、その2人でそこそこ釣ってたのかもしれなくて、空いてるポイントでやってもノーバイト。
たまにブルーギルがツンツンしてくるだけ。
「ここなら」という場所に移動するも、コチラでもノーバイト。
やっちまったな・・・調子に乗ってたからだと後悔するも確実に日が暮れていき、嫁からも晩御飯の知らせ。
これはバチが当ったんだと諦めて、とぼとぼ車に向かう。
でもどうしても諦められなくて、他のバサーがやってた場所が空いたので、そこでもう少しだけチャレンジしてみようとノーシンカーリグでキャスト。
3投ぐらいで何とかヒット(;´Д`)。

なんとか丸坊主は回避したものの、やっぱり甘くないんだなと実感。
でも、久しぶりに魚が釣れて心底嬉しかった瞬間でした。
そういえば、他の二人(入れ替わりもあり述べ4人)も釣れてる様子は無かったなぁ。
ブルーギルの稚魚がたくさんいたので、もしかしたら食い気がなかったのかも。
もしくは夕方のタイミングは違ってたのかも。
沢山釣れた日は午前中だったし。
そういう意味では、今回はプラグに全く反応なかったのでプラグで釣るにもそのサイズを考えねば。
ちょっと今金欠なので新しいルアーは買えないけど(笑)。
前回の記事に調子こいたことを書いたばっかりにま・さ・に「バチ」が当りました(ノД`)シクシク。
4時間も粘ってたった数匹・・・(;つД`) 。
こいつらと即リリースしたやつ入れても10匹いってません_| ̄|○ il||li
原因の一つはキープした2匹をさばいて分かったんですが、どうやらメインベイトはバチ?ゴカイ類で使ってたワームやプラグがあってなかったみたいです。
あとそもそも本当に行きたかったポイントは先行者がいて入れず、仕方なくいったポイントで玉砕っていう感じでした。
いや・・・多分入りたかったポイントに行ってたとしても同じような釣果だったに違いないです。
とりあえず今度行くときはベイトがバチだということに意識してみようと思ってます。
さて、こちらもキッチリバチが当っているんですが、今日の夕方近所の野池へ。
今回はバサーが既に2人いて、1人はロッド2本もちこんでるツワモノ。
しかもロッドの1本には鮎みたいなビックベイトってやつ?をつけてて上級者っぽい。
ということは、その2人でそこそこ釣ってたのかもしれなくて、空いてるポイントでやってもノーバイト。
たまにブルーギルがツンツンしてくるだけ。
「ここなら」という場所に移動するも、コチラでもノーバイト。
やっちまったな・・・調子に乗ってたからだと後悔するも確実に日が暮れていき、嫁からも晩御飯の知らせ。
これはバチが当ったんだと諦めて、とぼとぼ車に向かう。
でもどうしても諦められなくて、他のバサーがやってた場所が空いたので、そこでもう少しだけチャレンジしてみようとノーシンカーリグでキャスト。
3投ぐらいで何とかヒット(;´Д`)。
なんとか丸坊主は回避したものの、やっぱり甘くないんだなと実感。
でも、久しぶりに魚が釣れて心底嬉しかった瞬間でした。
そういえば、他の二人(入れ替わりもあり述べ4人)も釣れてる様子は無かったなぁ。
ブルーギルの稚魚がたくさんいたので、もしかしたら食い気がなかったのかも。
もしくは夕方のタイミングは違ってたのかも。
沢山釣れた日は午前中だったし。
そういう意味では、今回はプラグに全く反応なかったのでプラグで釣るにもそのサイズを考えねば。
ちょっと今金欠なので新しいルアーは買えないけど(笑)。
2010年05月16日
無理なものはムリ
今日の仕事が18:00に終われたので、自宅に直帰して着替えて野池へ。
今回は見えバスポイントが空いてたので、ドライブクローのフォールチューンで開始。
ラインは先日メバルしたままの2lbフロロ。
コツコツあたりがあるけど、どうやらブルギルらしくドライブクローの手足がドンドンカジられていく(ノД`)シクシク。
まさか池でフグみたいにワームをかじる存在に悩まされるとは(´ω`)‥トホー。
しかも未だにブルギル釣れた事ありません・・・。
結構大きめのやつとか見えるので一度釣ってみたいんですが。
ショートシャンクのジグヘッドだったらいけるかな?
でも手足がなくても充分釣れてしまうのがドライブクローのいいところ?で、まずはミニバスをゲット。


しばらくすると30cmぐらいのがかかる。
足元まで寄せるも水面まで手が届かない場所で思案に暮れていたのですが、意を決して抜き上げにチャレンジ。
ムリwww
あえなくラインブレイクでバスに可哀想な事をしてしまいました(;・∀・)。
少し離れた場所で釣ってた人たちに確実に見られていたので恥ずかしかった(;´Д`)。
ちゃんと取り込める場所まで移動することを考えてからやらないと、2blラインを使っちゃいけないなと反省。
でもノーシンカーとか軽いリグだと快適なんですよね。
まぁ2lbは細すぎるとしても3~4lbでやってみたいかな。
気を取り直してPEのシステムのスプールに変えて再スタート。
でもやっぱりバラしたせいかバイトがなくなったので小さく移動。
若干淀んでいる感じの場所で、気配は感じないものの残り時間が少なかったのでその場所でキャストの角度を変えながら探る。
まずミニバスが釣れる。
バスが居ることが分かったので、そろそろ帰るつもりでキャスト。
すると・・・ゴン!ときました。
足元がすぐ水面なので気持ちには余裕があって、豪快にジャンプされてもいなしてランディング。

お?結構重いぞ!?
さっそく長さを計ってみる。

42.5cm。
・・・どうやらこの池での私の壁はココらしいですw。
このサイズならば本当に心から満足なんですが、やっぱり欲がでてくるもので(笑)。
あと、なんか誰でも確実に釣れるこの池でやってたらヘタになりそうな気がしてきました。
私みたいな専用タックルを持ってないような素人でなく、上手な人がやったらありえないほど釣るような気がします。
決して思いあがりでなく、どんなに小さくても、あれこれ考えながら「釣った」という実感が欲しくなってきました。
マゾなんだろうか?w
いや!ストイックということで!w
やっぱり最初に行ってた雷魚のいるあの池に戻ろうかな・・・。5分じゃいけないけどw。
追記・・・
ラインの単位「lb」を間違って「bl」って書いてました(笑)。
blって仕事でよく使う単位なのでついwww。
今回は見えバスポイントが空いてたので、ドライブクローのフォールチューンで開始。
ラインは先日メバルしたままの2lbフロロ。
コツコツあたりがあるけど、どうやらブルギルらしくドライブクローの手足がドンドンカジられていく(ノД`)シクシク。
まさか池でフグみたいにワームをかじる存在に悩まされるとは(´ω`)‥トホー。
しかも未だにブルギル釣れた事ありません・・・。
結構大きめのやつとか見えるので一度釣ってみたいんですが。
ショートシャンクのジグヘッドだったらいけるかな?
でも手足がなくても充分釣れてしまうのがドライブクローのいいところ?で、まずはミニバスをゲット。
しばらくすると30cmぐらいのがかかる。
足元まで寄せるも水面まで手が届かない場所で思案に暮れていたのですが、意を決して抜き上げにチャレンジ。
ムリwww
あえなくラインブレイクでバスに可哀想な事をしてしまいました(;・∀・)。
少し離れた場所で釣ってた人たちに確実に見られていたので恥ずかしかった(;´Д`)。
ちゃんと取り込める場所まで移動することを考えてからやらないと、2blラインを使っちゃいけないなと反省。
でもノーシンカーとか軽いリグだと快適なんですよね。
まぁ2lbは細すぎるとしても3~4lbでやってみたいかな。
気を取り直してPEのシステムのスプールに変えて再スタート。
でもやっぱりバラしたせいかバイトがなくなったので小さく移動。
若干淀んでいる感じの場所で、気配は感じないものの残り時間が少なかったのでその場所でキャストの角度を変えながら探る。
まずミニバスが釣れる。
バスが居ることが分かったので、そろそろ帰るつもりでキャスト。
すると・・・ゴン!ときました。
足元がすぐ水面なので気持ちには余裕があって、豪快にジャンプされてもいなしてランディング。
お?結構重いぞ!?
さっそく長さを計ってみる。
42.5cm。
・・・どうやらこの池での私の壁はココらしいですw。
このサイズならば本当に心から満足なんですが、やっぱり欲がでてくるもので(笑)。
あと、なんか誰でも確実に釣れるこの池でやってたらヘタになりそうな気がしてきました。
私みたいな専用タックルを持ってないような素人でなく、上手な人がやったらありえないほど釣るような気がします。
決して思いあがりでなく、どんなに小さくても、あれこれ考えながら「釣った」という実感が欲しくなってきました。
マゾなんだろうか?w
いや!ストイックということで!w
やっぱり最初に行ってた雷魚のいるあの池に戻ろうかな・・・。5分じゃいけないけどw。
追記・・・
ラインの単位「lb」を間違って「bl」って書いてました(笑)。
blって仕事でよく使う単位なのでついwww。
タグ :ブラックバス
2010年05月15日
つった・・・
おととい初めて仕事帰りにバス狙いで野池へ。
仕事場からも5分なので非常に便利(笑)。
天気も良かったので18:00過ぎてたけどまだまだ明るかったです。
日が暮れるまでの短時間の釣行なので何としても釣りたくて、最初からドライブクローの水平フォールチューン?でチャレンジ。
水平フォールチューンっていうのは、オフセットフックのカーブしてる部分(シャンク?)にガン玉をうってキャスタビリティ向上とフォール速度を若干速めるチューンです。
ただ、この日は他の釣り人が3人ぐらいいて、見えバスがいる場所は既に空いていませんでした。
バスが泳ぐ姿が全く見えない対岸のポイントで開始。少々不安(笑)。
不安は的中し全くバイトなし。
追うバスも皆無でボウズに限りなく近づく・・・。
どうしようかと悩んでいたけど、キャスト練習とルアーのアクションの練習だと思って、林をくぐっていかないといけない場所へ。
そこでもバスの姿は見えず。
ただバスが居そうな雰囲気はします。
Dコンにチェンジして木の枝が覆いかぶさっているギリギリを狙いキャスト。
ルアーが沈んでラインが水面に降りたら、覆いかぶさってる枝の下を通すようにコントロール。
すると・・・

キタ―――ヽ(´ー`)ノ―――!!!
23cmぐらいかな?
とりあえずボウズ回避できて一安心。
続いて先ほどのコースよりも少し外側を通すと「ガツン!」というアタリ。
比較的遠くでヒットしたのでしばらく姿が見えなかったのですが、かなりの引き。
それでもわりと強いラインだったので、ジージーいってるドラグを少し締めてちょっと強引に引き寄せる。
魚体が見えたと思ったら豪快なジャンプ!
おー結構デカイ。
先日の釣行で結構バスの引きに慣れたのか、結構落ち着いてました。
足元まで寄せると事件が。
実は足元にトゲがあるツル?が伸びていてそこにバスが入りそうになって一瞬あせる。
すると左のわき腹が突然つるwww。
何とかツルから引き剥がして抜き上げようとするも重くてできない。
仕方ないのでそのまま水面を引きずりながらズリ上げられそうな場所へ誘導。
無事取り込みました。

42.5~43cmぐらいかな?
でもデップリ太ってて重かったです。
この間ずっと左わき腹がつっててメッチャ痛い(ノД`)シクシク。
しかも取り込むときに不注意で木の枝に竿の先を引っ掛けて、体が痛い状態だったので外すのが一苦労www。
バスの口からフックを外す時にフックが折れるし・・・(つд・)。
とりあえず体が痛いのでフック交換せずルアーをチェンジ。
ストレッチしながら継続(笑)。
メバル用にシングルフックチューンしたTOTOで連続トゥイッチさせながらやってるとまた大きなアタリ。
やったか?!と思ったのも一瞬で、激しいジャンプでフックを外され痛恨のバラシ(つд・)。
シングルフックじゃやっぱり難しいんかな?
その後日が暮れてしまい終了。
今回の教訓。
1.仕事の後は水分補給とストレッチしてから!!
2.フックを外す時は慎重に!
3.暗くなる前に林から出る!
3は特に問題は無かったのですが、単純に暗くて怖かったのでw。
その日の夜。

懲りずに海にいましたw。
病気です(笑)。
仕事場からも5分なので非常に便利(笑)。
天気も良かったので18:00過ぎてたけどまだまだ明るかったです。
日が暮れるまでの短時間の釣行なので何としても釣りたくて、最初からドライブクローの水平フォールチューン?でチャレンジ。
水平フォールチューンっていうのは、オフセットフックのカーブしてる部分(シャンク?)にガン玉をうってキャスタビリティ向上とフォール速度を若干速めるチューンです。
ただ、この日は他の釣り人が3人ぐらいいて、見えバスがいる場所は既に空いていませんでした。
バスが泳ぐ姿が全く見えない対岸のポイントで開始。少々不安(笑)。
不安は的中し全くバイトなし。
追うバスも皆無でボウズに限りなく近づく・・・。
どうしようかと悩んでいたけど、キャスト練習とルアーのアクションの練習だと思って、林をくぐっていかないといけない場所へ。
そこでもバスの姿は見えず。
ただバスが居そうな雰囲気はします。
Dコンにチェンジして木の枝が覆いかぶさっているギリギリを狙いキャスト。
ルアーが沈んでラインが水面に降りたら、覆いかぶさってる枝の下を通すようにコントロール。
すると・・・
キタ―――ヽ(´ー`)ノ―――!!!
23cmぐらいかな?
とりあえずボウズ回避できて一安心。
続いて先ほどのコースよりも少し外側を通すと「ガツン!」というアタリ。
比較的遠くでヒットしたのでしばらく姿が見えなかったのですが、かなりの引き。
それでもわりと強いラインだったので、ジージーいってるドラグを少し締めてちょっと強引に引き寄せる。
魚体が見えたと思ったら豪快なジャンプ!
おー結構デカイ。
先日の釣行で結構バスの引きに慣れたのか、結構落ち着いてました。
足元まで寄せると事件が。
実は足元にトゲがあるツル?が伸びていてそこにバスが入りそうになって一瞬あせる。
すると左のわき腹が突然つるwww。
何とかツルから引き剥がして抜き上げようとするも重くてできない。
仕方ないのでそのまま水面を引きずりながらズリ上げられそうな場所へ誘導。
無事取り込みました。
42.5~43cmぐらいかな?
でもデップリ太ってて重かったです。
この間ずっと左わき腹がつっててメッチャ痛い(ノД`)シクシク。
しかも取り込むときに不注意で木の枝に竿の先を引っ掛けて、体が痛い状態だったので外すのが一苦労www。
バスの口からフックを外す時にフックが折れるし・・・(つд・)。
とりあえず体が痛いのでフック交換せずルアーをチェンジ。
ストレッチしながら継続(笑)。
メバル用にシングルフックチューンしたTOTOで連続トゥイッチさせながらやってるとまた大きなアタリ。
やったか?!と思ったのも一瞬で、激しいジャンプでフックを外され痛恨のバラシ(つд・)。
シングルフックじゃやっぱり難しいんかな?
その後日が暮れてしまい終了。
今回の教訓。
1.仕事の後は水分補給とストレッチしてから!!
2.フックを外す時は慎重に!
3.暗くなる前に林から出る!
3は特に問題は無かったのですが、単純に暗くて怖かったのでw。
その日の夜。

懲りずに海にいましたw。
病気です(笑)。
タグ :ブラックバス
2010年05月11日
バス爆発
そういえば、某・・・いや、別に伏せる必要もないんだけど、ラッキークリーク高松店のメバルフォトダービーの結果が出ました。
最終的には5位という結果に終わり、記念品を頂きました(・∀・)。

やはり1位ともなるとほぼ30cmという大きさで、私の力量ではとても出す事の出来ないサイズで、グウの音もでませんw。
来年は、更なる高みを目指して頑張りたいです。
さて!!
先日のバス釣りでロストしたルアーを補充してきました。

今度は鮎カラーのラッキークラフト・ベビシャです。

合わせてジャッカルのセイラミノーもアユカラーにしてみました。

セイラミノーの最大の特徴、口に穴が開いててエラ部分から排水するという仕組み。
今日は仕事が休みだったので、昨日は早く寝て(笑)、今朝バス釣りに出陣。
今回は新たなポイント発掘するべく、しかも自宅からできるだけ近い場所を探して出発。
とりあえず、自宅から車で5分の野池へ。
この辺は香川ならではでしょうねw。
割とキレイな水質で、池をそ~っと覗くとバスがいる!!
しかも結構デカイのも悠々と泳いでる。・・・って群れてるwww。
またもや偶然にもいい池を見つけてしまったかもしれないと、はやる心を抑えつつ買ったばかりのベビシャを投入。
結構上手くバスの視界に入れてるはずなのに、ガン無視(ノД`)シクシク。
追ったと思っても全くバイトする気配なし。
セイラミノーでも同じ反応。
その他、D-CONTACT、ベビーポッパー、メバペンメバル、海爆シャッドなど釣れそうなルアーを試すも全くノーバイト。
やばい・・・こんなにバスがいるのにボウスとか耐えられん・・・と嫌な予感。
そこで、ベビシャと同じ日に試しに買ってみたザリガニみたいなワーム、O.S.Pのドライブクロー2in。
なんでコレを選んだかというと、自分の中でバスといえばコレのテキサスリグというイメージがあったので。
もちろんシンカーも一緒に買いましたが、5gは重かった・・・。なんか釣れる気がしません(つд・)。
よく考えたら5g以上のシンカーってMキャロ以外で使ったこと無いw。
まぁ気がするだけなんですがw、今回は泳いだり動いたりするものに反応が薄いので何となく初めてのノーシンカーで、とにかくフォールで誘う事にしました。
結果は意外にもあっさり。

しかも最高記録42.5cm!!

同じくフォールでバイト!



試しにメバリング用の自作ジグヘッドにメバル用のワームでも・・・




小バスがどんどん釣れますwww。
活性があがってきたと判断して、D-CONTACTにチェンジ。
すると・・・

キタ━━━━(°Д°)━━━━!!!!

Dコンで始めてのバスです!!やりました!!
スレたような気がしたので、対岸まで歩いて数回キャスト。
またキタ━━━━ヽ(゚∀゚ )ノ━━━━!!!!



釣れるはずだと思ってましたが、やはりDコンは素晴らしいルアーでした(・∀・)。
いまさら気づきましたが、テールの部分に波型のバイトマーカーがあるんですねぇ。
あと、なんとなく池での操作方法も掴めたような気がします。
操作方法といってもほぼタダ巻きで、時折トゥイッチとフォールをさせてバイトを誘うという普通な感じwww。
それだけでマジで釣れそうなアクションしますね。今日の池はドン濁りじゃなかったのでルアーの動きがよく分かりました。


結局今日はDコンを信じて投げ続けて3匹追加。

なんとなく手持ち写真も撮ってみるwww。
・・・誰か撮ってくれる人おらんかね~(ノД`)
お昼になってお腹が空いて、雨が強くなったので撤収。
というわけで、今日は何匹釣ったか覚えてないくらい釣れました。
おかげで左手の親指がガッサガサですヾ(*´∀`*)ノ。
最終的には5位という結果に終わり、記念品を頂きました(・∀・)。

やはり1位ともなるとほぼ30cmという大きさで、私の力量ではとても出す事の出来ないサイズで、グウの音もでませんw。
来年は、更なる高みを目指して頑張りたいです。
さて!!
先日のバス釣りでロストしたルアーを補充してきました。
今度は鮎カラーのラッキークラフト・ベビシャです。
合わせてジャッカルのセイラミノーもアユカラーにしてみました。
セイラミノーの最大の特徴、口に穴が開いててエラ部分から排水するという仕組み。
今日は仕事が休みだったので、昨日は早く寝て(笑)、今朝バス釣りに出陣。
今回は新たなポイント発掘するべく、しかも自宅からできるだけ近い場所を探して出発。
とりあえず、自宅から車で5分の野池へ。
この辺は香川ならではでしょうねw。
割とキレイな水質で、池をそ~っと覗くとバスがいる!!
しかも結構デカイのも悠々と泳いでる。・・・って群れてるwww。
またもや偶然にもいい池を見つけてしまったかもしれないと、はやる心を抑えつつ買ったばかりのベビシャを投入。
結構上手くバスの視界に入れてるはずなのに、ガン無視(ノД`)シクシク。
追ったと思っても全くバイトする気配なし。
セイラミノーでも同じ反応。
その他、D-CONTACT、ベビーポッパー、メバペンメバル、海爆シャッドなど釣れそうなルアーを試すも全くノーバイト。
やばい・・・こんなにバスがいるのにボウスとか耐えられん・・・と嫌な予感。
そこで、ベビシャと同じ日に試しに買ってみたザリガニみたいなワーム、O.S.Pのドライブクロー2in。
なんでコレを選んだかというと、自分の中でバスといえばコレのテキサスリグというイメージがあったので。
もちろんシンカーも一緒に買いましたが、5gは重かった・・・。なんか釣れる気がしません(つд・)。
よく考えたら5g以上のシンカーってMキャロ以外で使ったこと無いw。
まぁ気がするだけなんですがw、今回は泳いだり動いたりするものに反応が薄いので何となく初めてのノーシンカーで、とにかくフォールで誘う事にしました。
結果は意外にもあっさり。
しかも最高記録42.5cm!!
同じくフォールでバイト!
試しにメバリング用の自作ジグヘッドにメバル用のワームでも・・・
小バスがどんどん釣れますwww。
活性があがってきたと判断して、D-CONTACTにチェンジ。
すると・・・
キタ━━━━(°Д°)━━━━!!!!
Dコンで始めてのバスです!!やりました!!
スレたような気がしたので、対岸まで歩いて数回キャスト。
またキタ━━━━ヽ(゚∀゚ )ノ━━━━!!!!
釣れるはずだと思ってましたが、やはりDコンは素晴らしいルアーでした(・∀・)。
いまさら気づきましたが、テールの部分に波型のバイトマーカーがあるんですねぇ。
あと、なんとなく池での操作方法も掴めたような気がします。
操作方法といってもほぼタダ巻きで、時折トゥイッチとフォールをさせてバイトを誘うという普通な感じwww。
それだけでマジで釣れそうなアクションしますね。今日の池はドン濁りじゃなかったのでルアーの動きがよく分かりました。
結局今日はDコンを信じて投げ続けて3匹追加。
なんとなく手持ち写真も撮ってみるwww。
・・・誰か撮ってくれる人おらんかね~(ノД`)
お昼になってお腹が空いて、雨が強くなったので撤収。
というわけで、今日は何匹釣ったか覚えてないくらい釣れました。
おかげで左手の親指がガッサガサですヾ(*´∀`*)ノ。
タグ :ブラックバス
2010年05月08日
未知との遭遇
今日は休みで少し早起きして、全然行けてなかったバス釣りに行ってきました。
場所は前回生まれて初めてバスを釣った野池。
時間は7時前。

何となく釣れそうな雰囲気です(・∀・)。
最初はこの前買ったラッキークラフトの「Shingo Bevy Shad60 AG WAKASAGI」で開始。
ラインはPE0.3+フロロ1.75号のシステム。
いや~このルアーすごくいい動きしますね。そして潜る(笑)。
あっという間にボトムへゴツンという感じ。
メバリングタックルでは少し引き重りを感じますが、何とかなりそう。
そしてそれはいきなりやって来ました。
多分3投目ぐらいだったか、ただ巻きとストップを交えながらやってると
ひったくるようなアタリ。
ドラグが鳴って糸が出て行きます。
ヤバイ(|| ゚Д゚)結構デカイ?
それでもこのタックルなら全く問題なく、すぐに寄せることができました。
姿が見える。おお!結構デカイ!
最後のハンドランディングの直前Uターンされて近くの沈んだ木の枝に巻きつきそうでしたが何とかバラさず枝ごと引き抜きました。
獲ったどーーー!( TДT)

口が開いてるから38~9cmぐらい?
これは出来すぎですね。
それからは全くの沈黙。
池の反対側に歩いて周り攻めるも「ガポッ!」というミスバイトのみ。
気づけば足元にユラリと何かいる((;゚Д゚)。
どう見てもバスじゃないけど、やたらとデカイ。
ナマズ?にしてはウロコっぽいのが見えるし、自分が知っている限りでは雷魚?なのかも。
しばらく観察してたらユラリと泳いで消えました(((( ;゚д゚)))アワワワワ。
アタリもなにもないので元の位置に戻り、念のためもう一度投げてみる。
枯れた竹が縦に浮かんでいたので、その回りに何かいるかもしれないとそこを通す。
竹が少し動いて「あら?竹釣った?」と思ったらいきなり竹が走り出すwww。
よっしゃ!ヒット!と思ったのもつかの間、魚体が見えてビックリ。
どう見ても雷魚www。
しかも60cm以上は確実にありそう。
その時PEのシステムはリーダーが切れたので、2lbのフロロだったんですが、
ドラグを緩めてたので、何度も寄せては糸を出されを繰り返し何とか足元へ。
口が水面を割る。
危ないwww歯があぶないwww
とてもハンドランディングなんかできそうになくて、どうしようかと悩んでたらまた糸を出されフックアウト(ノД`)シクシク。
何とか釣りたかったなぁ・・・。
やっぱタモかフィシンググリップ必要なのか・・・。
結局それでそのポイントはおしまい。
その後2箇所ぐらい回ってみるもノーバイト。
しかも!!
雷魚を掛けた後そのままでやってたので、ラインに傷があったのかShingo Bevy Shad殉職ウワァァ━━━━━。゚(゚´Д`゚)゚。━━━━━ン!!!!
とりあえず釣れるルアーだということが分かったので買いに行かねば・・・。
あ、ちなみにJakeさんオススメのスミスD-CONTACTを昨日買って投げてみました。
確かにすごくいい動きをするルアーですね(・∀・)。
ロストが怖くて少しだけしか投げませんでしたが、メバルが釣れそうです(笑)。
場所は前回生まれて初めてバスを釣った野池。
時間は7時前。
何となく釣れそうな雰囲気です(・∀・)。
最初はこの前買ったラッキークラフトの「Shingo Bevy Shad60 AG WAKASAGI」で開始。
ラインはPE0.3+フロロ1.75号のシステム。
いや~このルアーすごくいい動きしますね。そして潜る(笑)。
あっという間にボトムへゴツンという感じ。
メバリングタックルでは少し引き重りを感じますが、何とかなりそう。
そしてそれはいきなりやって来ました。
多分3投目ぐらいだったか、ただ巻きとストップを交えながらやってると
ひったくるようなアタリ。
ドラグが鳴って糸が出て行きます。
ヤバイ(|| ゚Д゚)結構デカイ?
それでもこのタックルなら全く問題なく、すぐに寄せることができました。
姿が見える。おお!結構デカイ!
最後のハンドランディングの直前Uターンされて近くの沈んだ木の枝に巻きつきそうでしたが何とかバラさず枝ごと引き抜きました。
獲ったどーーー!( TДT)
口が開いてるから38~9cmぐらい?
これは出来すぎですね。
それからは全くの沈黙。
池の反対側に歩いて周り攻めるも「ガポッ!」というミスバイトのみ。
気づけば足元にユラリと何かいる((;゚Д゚)。
どう見てもバスじゃないけど、やたらとデカイ。
ナマズ?にしてはウロコっぽいのが見えるし、自分が知っている限りでは雷魚?なのかも。
しばらく観察してたらユラリと泳いで消えました(((( ;゚д゚)))アワワワワ。
アタリもなにもないので元の位置に戻り、念のためもう一度投げてみる。
枯れた竹が縦に浮かんでいたので、その回りに何かいるかもしれないとそこを通す。
竹が少し動いて「あら?竹釣った?」と思ったらいきなり竹が走り出すwww。
よっしゃ!ヒット!と思ったのもつかの間、魚体が見えてビックリ。
どう見ても雷魚www。
しかも60cm以上は確実にありそう。
その時PEのシステムはリーダーが切れたので、2lbのフロロだったんですが、
ドラグを緩めてたので、何度も寄せては糸を出されを繰り返し何とか足元へ。
口が水面を割る。
危ないwww歯があぶないwww
とてもハンドランディングなんかできそうになくて、どうしようかと悩んでたらまた糸を出されフックアウト(ノД`)シクシク。
何とか釣りたかったなぁ・・・。
やっぱタモかフィシンググリップ必要なのか・・・。
結局それでそのポイントはおしまい。
その後2箇所ぐらい回ってみるもノーバイト。
しかも!!
雷魚を掛けた後そのままでやってたので、ラインに傷があったのかShingo Bevy Shad殉職ウワァァ━━━━━。゚(゚´Д`゚)゚。━━━━━ン!!!!
とりあえず釣れるルアーだということが分かったので買いに行かねば・・・。
あ、ちなみにJakeさんオススメのスミスD-CONTACTを昨日買って投げてみました。
確かにすごくいい動きをするルアーですね(・∀・)。
ロストが怖くて少しだけしか投げませんでしたが、メバルが釣れそうです(笑)。
2010年05月06日
アジングvsサビキング
先日、祖母の米寿のお祝いのため実家に帰省。
その夜、妹夫婦とその息子をつれて宇和海の三浦半島へアジングに行ってきました。
妹夫婦はルアー釣り未経験で、タックルも無かったので、釣具屋で安価なタックルを購入させました。
無理矢理じゃ有りません(笑)。
ロッド、リール、ラインで1セット8000円ぐらいでした。
田舎なので、アジング用やメバリング用セットが無かった(−_−;)。
本当は2万ぐらいで揃えさせたかったけど、ボウズ食らったらヤバイので(笑)。
夫婦で片方は買ったタックルにジグヘッド単体のリグで。
もう片方はサビキ用の竿なので、キャスト出来るように5gのシンカー使ったキャロライナリグで。
まずはキャストの説明から。
これが案外難しい(笑)。
自分の場合は割と苦労することなくキャスト出来るようになりましたが、 それはキス釣りなどの投げ釣り経験があったからで、そうでない人間にとっては結構難しいみたい(・・;)。
何度も足下にドボンと叩きつける旦那。
腕力で飛ばそうとする上、ロッドを振り切ってラインをリリースするのが遅れるらしい。
とりあえず力を抜いてシンカーの重みを感じながら、水平(9時)まで振らず10時で止める感じで、リリースを早くしてとアドバイス。
すると何とか前に飛びました(*'-'*)。
妹と息子は何故か上手くキャスト出来てた(笑)。
非力なぐらいのが丁度いいのかも。
そしていよいよ私も準備。
まだ上げの8分ぐらいだったし、潮があんまり動いてなかったので沖の深いところを狙って、キャロライナリグでスタート。
でもさっぱりアジのアタリがないので、足下に湧いているメバルらしき群れにリグを送る。
すると足元でいきなり強烈な絞り込み!
5秒でバレました(;_;)。
激しい首振りが無かったので、大型のカサゴっぽかったと思うのですが残念(T ^ T)。
実は同じように妹の息子が強烈な引きのあと、足下のスリット?に潜られてラインブレイクさせてたので、何かいたのは間違いないのですが、私は完全にアジングモードだったので追わず(笑)。
その後、私は20cmぐらいのメバルをヒットさせ、魚が居ることを教えて頑張らせました(笑)。
すると誰より先に釣ったのは息子www。
しかもキャストせず、足下に沈めたらしい。

既に23時近くだったので眠そうw。
その後は妹がメバルを、これもまた足元でヒットさせる。
旦那は相変わらず数回に1回ドボンさせている(笑)。
ドボンといえばこの日、私たちを含めて10人以上の釣り人がそのポイントにはいたのですが、半分以上がウキサビキの人達。
かなりでかいカゴで、「釣れん・・・潮が動いとらん」とか言いながらひたすらドボンドボン言わせてました。
サビキの人達と私たちの間に、Mキャロでやってた初老の男性がアジを単発でヒットさせてて、その男性に「エサがいらんけんええのぅ」とか言ってたw。
「エサはいらんがワームはいるんじゃけん」とかw。
すると私の投げてる範囲にアジの群れが来たらしくようやくヒット!。
今回も写真撮れず(TдT)。ライブウェルの簡易メジャーでみると23cmぐらいだったかな?
どうも激しく暴れるアジをもって撮影するのが嫌ですぐにバッカンに放り込んじゃうので・・・。
このポイントではこのサイズがアベレージです。
〆て撮影すればいいのにね。
2匹ほど釣って沈黙。
しばらくは妹夫婦の面倒をみながら時合いが来るのを待ちました。
するとやっと旦那にヒット!

めっちゃうれしそう(笑)。
これでメバリング・アジング仲間を身内に増やすことに成功しましたwww。
潮が下げ始めてメバルのライズ。
ここでメバペンを投げるも全く相手にされず;;。
しばらくしてアジのライズに変わりジグヘッドに変更して俄然集中するも全然当たらない。
表層意識かな?と思い、気分転換にプラグにチェンジ。
シャローマジック50を投げてみると乗った!!
きれいにフロント・リアフックともにかかってて楽に取込めました。
もちろん写真はありません;;。
その後はアタるけど乗らないのでジグヘッドリグに変更。
隣でサビキ軍団がいるので、なんとなくアジミートのGオキアミで。
それが良かったのか2匹だけ追加。
なんとなくシャアレッドが使いたくなりセット。
こいつでも1匹だけキャッチ。
ちょうどその頃、正面の雲に隠れてた月が輝きだして一気に沈黙(ノД`)シクシク。
息子も爆睡してたし、釣れなくなったのでそこで終了。
結局20cmぐらいのメバル4匹とアジ6匹で、次の日のおかずにちょうどいいぐらい釣れました。
しかし、サビキ軍団は全然釣れてませんでした。
アジを刺身にするときに胃の内容物をチェックしたのですが、サビキのオキアミは
全然入ってなくて小さいイカやジャコばっかりでした。
たぶんサビキのオキアミ食べなくても生きていける場所なんでしょうね。勉強になった気がします。
それにしても、やっぱりアジングの時の写真撮りについて真面目に考えなくては!
気になるのが神経締め。
とりあえず会社のゴミ捨て場の燃えないゴミから硬い針金拾って似たような道具作ってみましたww
w。
今度メバルが釣れたら練習してみよう(笑)。
次実家に帰省するのは真夏だからやっぱアジは厳しいかなぁ?
あとアジ用のメタルジグが無い事に気がついたのでそれも用意しなくちゃw。
その夜、妹夫婦とその息子をつれて宇和海の三浦半島へアジングに行ってきました。
妹夫婦はルアー釣り未経験で、タックルも無かったので、釣具屋で安価なタックルを購入させました。
無理矢理じゃ有りません(笑)。
ロッド、リール、ラインで1セット8000円ぐらいでした。
田舎なので、アジング用やメバリング用セットが無かった(−_−;)。
本当は2万ぐらいで揃えさせたかったけど、ボウズ食らったらヤバイので(笑)。
夫婦で片方は買ったタックルにジグヘッド単体のリグで。
もう片方はサビキ用の竿なので、キャスト出来るように5gのシンカー使ったキャロライナリグで。
まずはキャストの説明から。
これが案外難しい(笑)。
自分の場合は割と苦労することなくキャスト出来るようになりましたが、 それはキス釣りなどの投げ釣り経験があったからで、そうでない人間にとっては結構難しいみたい(・・;)。
何度も足下にドボンと叩きつける旦那。
腕力で飛ばそうとする上、ロッドを振り切ってラインをリリースするのが遅れるらしい。
とりあえず力を抜いてシンカーの重みを感じながら、水平(9時)まで振らず10時で止める感じで、リリースを早くしてとアドバイス。
すると何とか前に飛びました(*'-'*)。
妹と息子は何故か上手くキャスト出来てた(笑)。
非力なぐらいのが丁度いいのかも。
そしていよいよ私も準備。
まだ上げの8分ぐらいだったし、潮があんまり動いてなかったので沖の深いところを狙って、キャロライナリグでスタート。
でもさっぱりアジのアタリがないので、足下に湧いているメバルらしき群れにリグを送る。
すると足元でいきなり強烈な絞り込み!
5秒でバレました(;_;)。
激しい首振りが無かったので、大型のカサゴっぽかったと思うのですが残念(T ^ T)。
実は同じように妹の息子が強烈な引きのあと、足下のスリット?に潜られてラインブレイクさせてたので、何かいたのは間違いないのですが、私は完全にアジングモードだったので追わず(笑)。
その後、私は20cmぐらいのメバルをヒットさせ、魚が居ることを教えて頑張らせました(笑)。
すると誰より先に釣ったのは息子www。
しかもキャストせず、足下に沈めたらしい。

既に23時近くだったので眠そうw。
その後は妹がメバルを、これもまた足元でヒットさせる。
旦那は相変わらず数回に1回ドボンさせている(笑)。
ドボンといえばこの日、私たちを含めて10人以上の釣り人がそのポイントにはいたのですが、半分以上がウキサビキの人達。
かなりでかいカゴで、「釣れん・・・潮が動いとらん」とか言いながらひたすらドボンドボン言わせてました。
サビキの人達と私たちの間に、Mキャロでやってた初老の男性がアジを単発でヒットさせてて、その男性に「エサがいらんけんええのぅ」とか言ってたw。
「エサはいらんがワームはいるんじゃけん」とかw。
すると私の投げてる範囲にアジの群れが来たらしくようやくヒット!。
今回も写真撮れず(TдT)。ライブウェルの簡易メジャーでみると23cmぐらいだったかな?
どうも激しく暴れるアジをもって撮影するのが嫌ですぐにバッカンに放り込んじゃうので・・・。
このポイントではこのサイズがアベレージです。
〆て撮影すればいいのにね。
2匹ほど釣って沈黙。
しばらくは妹夫婦の面倒をみながら時合いが来るのを待ちました。
するとやっと旦那にヒット!

めっちゃうれしそう(笑)。
これでメバリング・アジング仲間を身内に増やすことに成功しましたwww。
潮が下げ始めてメバルのライズ。
ここでメバペンを投げるも全く相手にされず;;。
しばらくしてアジのライズに変わりジグヘッドに変更して俄然集中するも全然当たらない。
表層意識かな?と思い、気分転換にプラグにチェンジ。
シャローマジック50を投げてみると乗った!!
きれいにフロント・リアフックともにかかってて楽に取込めました。
もちろん写真はありません;;。
その後はアタるけど乗らないのでジグヘッドリグに変更。
隣でサビキ軍団がいるので、なんとなくアジミートのGオキアミで。
それが良かったのか2匹だけ追加。
なんとなくシャアレッドが使いたくなりセット。
こいつでも1匹だけキャッチ。
ちょうどその頃、正面の雲に隠れてた月が輝きだして一気に沈黙(ノД`)シクシク。
息子も爆睡してたし、釣れなくなったのでそこで終了。
結局20cmぐらいのメバル4匹とアジ6匹で、次の日のおかずにちょうどいいぐらい釣れました。
しかし、サビキ軍団は全然釣れてませんでした。
アジを刺身にするときに胃の内容物をチェックしたのですが、サビキのオキアミは
全然入ってなくて小さいイカやジャコばっかりでした。
たぶんサビキのオキアミ食べなくても生きていける場所なんでしょうね。勉強になった気がします。
それにしても、やっぱりアジングの時の写真撮りについて真面目に考えなくては!
気になるのが神経締め。
とりあえず会社のゴミ捨て場の燃えないゴミから硬い針金拾って似たような道具作ってみましたww
w。
今度メバルが釣れたら練習してみよう(笑)。
次実家に帰省するのは真夏だからやっぱアジは厳しいかなぁ?
あとアジ用のメタルジグが無い事に気がついたのでそれも用意しなくちゃw。
タグ :アジング
2010年05月02日
ラストチャンス
すでに数日前の話ですが、4月が終わってしまいましたね(笑)。
4月末で終わる、釣具屋さん主催のメバルフォトダービー。
私にとってはメバリング初年度における大きなモチベーションでした。
なのでベストを尽くすべく、強風吹き荒れる29日の夜に出撃。
ここで自己最高記録が出るはずもないし、祝日なので釣り人が沢山いてポイントも荒れてる状態。
ただ、風が強く殆んどの釣り人が漁港の内側でやってる状況でした。
私は迷わず外向きへwww。
積み石を降りて海面近くの足場へ。
風も強いが上げ潮で波があって、足元スレスレに波が打ち寄せる。
何度かキャストするもノーバイト。
その間、波に足がバイトされ濡れる(笑)。
小移動を繰り返し、何とか20cmをヒットさせるも、その後はマイクロサイズばかり。

潮止まりと、タイムリミットが重なり終了(T . T)。
何だかシーズンが終わってしまったみたいに感じましたが、やれるだけはやった充実感はありました。
さて、最終的にダービーは何位だったのか?
結果は後日・・・。
というか、私もまだ知りません(笑)。
多分連絡とか無さそうなので、GW明けぐらいに判るかな?
4月末で終わる、釣具屋さん主催のメバルフォトダービー。
私にとってはメバリング初年度における大きなモチベーションでした。
なのでベストを尽くすべく、強風吹き荒れる29日の夜に出撃。
ここで自己最高記録が出るはずもないし、祝日なので釣り人が沢山いてポイントも荒れてる状態。
ただ、風が強く殆んどの釣り人が漁港の内側でやってる状況でした。
私は迷わず外向きへwww。
積み石を降りて海面近くの足場へ。
風も強いが上げ潮で波があって、足元スレスレに波が打ち寄せる。
何度かキャストするもノーバイト。
その間、波に足がバイトされ濡れる(笑)。
小移動を繰り返し、何とか20cmをヒットさせるも、その後はマイクロサイズばかり。
潮止まりと、タイムリミットが重なり終了(T . T)。
何だかシーズンが終わってしまったみたいに感じましたが、やれるだけはやった充実感はありました。
さて、最終的にダービーは何位だったのか?
結果は後日・・・。
というか、私もまだ知りません(笑)。
多分連絡とか無さそうなので、GW明けぐらいに判るかな?
タグ :メバリング