2010年08月30日
My鉄板ワーム
今日の早朝出かける前の空いてる時間に激しく減水しているホーム野池に。
先日の釣行でも活躍したスティールハントのフリルシュリンプでスタート。
しかし水の減りっぷりといったら・・・これまで冠水してた岸を見上げるような形になるほどで、
これまで池の周りを大きく回って行かないとたどり着けなかった場所も歩いて行けるし(笑)。
とりあえず水位が復活した時に役立つように、ストラクチャーの位置をインプットする日々です。
で、今日もフリルシュリンプはきっちり結果を出してくれました。

朝日が眩しいですねw。
こいつ以外にも釣りましたがポッチャンしてしまったので・・・。
ネコリグのボトムバンプ?でした。
夕方も少し時間があったので日暮れ30分前から同じリグでスタート。



完全に日が暮れて獲れた1本は、中層のスイミングでした。
自分のもてるタックルと腕で、他のリグでは釣ることが出来ないので本当に貴重な鉄板ワームです。
ちなみにモエビカラーしか持ってません。
理由は私が釣られたからです(笑)。
だってグリパンとかだと普通のワームでも良いような気がしましたし、アクションも出来るだけエビっぽいアクションをさせて釣りたいので、どうせならリアルな感じで。
セッティングはコチラが詳しいです。
写真4~5のまんま。ネイルシンカーは0.5g使用でゆっくりフォールするようにしています。
浮力があるのでボトムでハサミを立てて威嚇しているようにも見えます。
この動画見ちゃうと多分あなたも釣られます(笑)。
先日の釣行でも活躍したスティールハントのフリルシュリンプでスタート。
しかし水の減りっぷりといったら・・・これまで冠水してた岸を見上げるような形になるほどで、
これまで池の周りを大きく回って行かないとたどり着けなかった場所も歩いて行けるし(笑)。
とりあえず水位が復活した時に役立つように、ストラクチャーの位置をインプットする日々です。
で、今日もフリルシュリンプはきっちり結果を出してくれました。
朝日が眩しいですねw。
こいつ以外にも釣りましたがポッチャンしてしまったので・・・。
ネコリグのボトムバンプ?でした。
夕方も少し時間があったので日暮れ30分前から同じリグでスタート。
完全に日が暮れて獲れた1本は、中層のスイミングでした。
自分のもてるタックルと腕で、他のリグでは釣ることが出来ないので本当に貴重な鉄板ワームです。
![]() 【新品】スティールハント:フリルシュリンプ 3.5インチ #18:モエビ 価格:690円(税込、送料別) |
ちなみにモエビカラーしか持ってません。
理由は私が釣られたからです(笑)。
だってグリパンとかだと普通のワームでも良いような気がしましたし、アクションも出来るだけエビっぽいアクションをさせて釣りたいので、どうせならリアルな感じで。
セッティングはコチラが詳しいです。
写真4~5のまんま。ネイルシンカーは0.5g使用でゆっくりフォールするようにしています。
浮力があるのでボトムでハサミを立てて威嚇しているようにも見えます。
この動画見ちゃうと多分あなたも釣られます(笑)。
2010年08月27日
結局フィネス&やっちまったPart9
昨日宣言したとおり、あらかじめリグったカスミクローのテキサスリグを携えて6時にホームの野池へ。
池のそばの駐車スペースでラジオ体操のために集合し始めた小学生の視線が痛いwww。
最近減水してて状況が良くなかった池ですが、覗いて愕然・・・
全てのオーバーハングは消え失せ、岸はむき出し、インレットはチョロチョロ状態・・・
最初インレットに向かったのですが、数匹のバスがクルーズしているだけで、しかも水深20cmwww。
テキサスリグなんて場違いすぎました・・・orz
数投してバスをスレさせたあと(泣)、仕方なくカットテールやフラッシュJのノーシンカーワッキーやネコリグを投入するも、完全にスレてしまったバス達には相手にされず・・・。
8時頃になると直射日光と水面の照り返しが激しすぎてギブアップ(;つД`) 。
日陰に移動するもバスの気配がなくノーバイト・ノーフィッシュで終了・ ゚・。* 。 +゚。・.。* ゚ + 。・゚・(ノД`)
終了後バスの雑誌を見てて、そういえば夏のサイトフィッシングで必要なルアーが欠落していた事に気づきました。
日中嫁さんが偏頭痛の検査で病院に行っている間(結局異常なし)、時間つぶしのために釣具屋に。
子供に「また釣具屋~??」と揶揄されながらも、虫パターン用のルアーを探す・・・。
ありました。

活虫(イケチュウ)です。
セミやイモムシ型のノイジー系ルアーは何となく違う気がしていたのですが、これならフィネス好きな私でも操作できそう。
(タイトルの「やっちまった」は記事書き終えて追加w)
で、夕方野池へGO!www
夕飯が出来上がるまでのタイムリミット45分。
しかし入りたかったインレットの場所は先客が3人も(ノД`)シクシク。
こんな減水した状態なのに、いつの間にかこんなハイプレッシャーな池になってたなんて。
しかもなんの躊躇もなく水際に近づいて釣ってるし、そりゃスレるのも早いわ・・・。
見渡すと私を入れて総勢6人・・・。
仕方なく一見何も無さそうな護岸されたサイドへ。
実はここはいわゆるマンメイドストラクチャーが絡み、バスが夕方回遊してくるのですが何故か余り釣り人がいないので穴場でもあります。
早速ワドルバッツから。
本当は静かなリグから始めたかったけど、バスが居そうな雰囲気がしなかったので遠くから来ないかな~という期待を込めて。
全くのノー感・・・。
買った活虫も投げました。
2g程度なのに結構飛びます。
そしてマジで虫っぽい。とりあえずギルは相手してくれました(T_T)。
仕方なく夕方このポイントで実績のあるスティールハントのフリルシュリンプでネコリグ。
ボトムに沈めて、エビが跳ねるのをイメージしてチョンチョン。
ガッ!!とキタ━━━━(°Д°)━━━━!!!!

薄暗かったのでピントが・・・(;・∀・)。30cmぐらい。
結局ボウズ回避のためには私にはフィネスが欠かせません。
というか、やっぱり単価の高いプラグを多種揃えるよりも楽なのでついついそっちに流れてしまいますね。
そんなことだからいつまで経ってもプラッギングの腕が上がらないんですよね(;´Д`)。
池のそばの駐車スペースでラジオ体操のために集合し始めた小学生の視線が痛いwww。
最近減水してて状況が良くなかった池ですが、覗いて愕然・・・
全てのオーバーハングは消え失せ、岸はむき出し、インレットはチョロチョロ状態・・・
最初インレットに向かったのですが、数匹のバスがクルーズしているだけで、しかも水深20cmwww。
テキサスリグなんて場違いすぎました・・・orz
数投してバスをスレさせたあと(泣)、仕方なくカットテールやフラッシュJのノーシンカーワッキーやネコリグを投入するも、完全にスレてしまったバス達には相手にされず・・・。
8時頃になると直射日光と水面の照り返しが激しすぎてギブアップ(;つД`) 。
日陰に移動するもバスの気配がなくノーバイト・ノーフィッシュで終了・ ゚・。* 。 +゚。・.。* ゚ + 。・゚・(ノД`)
終了後バスの雑誌を見てて、そういえば夏のサイトフィッシングで必要なルアーが欠落していた事に気づきました。
日中嫁さんが偏頭痛の検査で病院に行っている間(結局異常なし)、時間つぶしのために釣具屋に。
子供に「また釣具屋~??」と揶揄されながらも、虫パターン用のルアーを探す・・・。
ありました。

活虫(イケチュウ)です。
セミやイモムシ型のノイジー系ルアーは何となく違う気がしていたのですが、これならフィネス好きな私でも操作できそう。
(タイトルの「やっちまった」は記事書き終えて追加w)
で、夕方野池へGO!www
夕飯が出来上がるまでのタイムリミット45分。
しかし入りたかったインレットの場所は先客が3人も(ノД`)シクシク。
こんな減水した状態なのに、いつの間にかこんなハイプレッシャーな池になってたなんて。
しかもなんの躊躇もなく水際に近づいて釣ってるし、そりゃスレるのも早いわ・・・。
見渡すと私を入れて総勢6人・・・。
仕方なく一見何も無さそうな護岸されたサイドへ。
実はここはいわゆるマンメイドストラクチャーが絡み、バスが夕方回遊してくるのですが何故か余り釣り人がいないので穴場でもあります。
早速ワドルバッツから。
本当は静かなリグから始めたかったけど、バスが居そうな雰囲気がしなかったので遠くから来ないかな~という期待を込めて。
全くのノー感・・・。
買った活虫も投げました。
2g程度なのに結構飛びます。
そしてマジで虫っぽい。とりあえずギルは相手してくれました(T_T)。
仕方なく夕方このポイントで実績のあるスティールハントのフリルシュリンプでネコリグ。
ボトムに沈めて、エビが跳ねるのをイメージしてチョンチョン。
ガッ!!とキタ━━━━(°Д°)━━━━!!!!
薄暗かったのでピントが・・・(;・∀・)。30cmぐらい。
結局ボウズ回避のためには私にはフィネスが欠かせません。
というか、やっぱり単価の高いプラグを多種揃えるよりも楽なのでついついそっちに流れてしまいますね。
そんなことだからいつまで経ってもプラッギングの腕が上がらないんですよね(;´Д`)。
2010年08月26日
ボ~ラボ~ラボラ(ポニョ風に)
スレがかり~・・・orz
という事でまずはネタバレ(笑)。
一昨日からうちの会社の研修センターで研修を受けていて、1日目が終わった昨日の夜がフリーだったのと釣りに行きたくてしょうがなかったので、時間は無いけどアジング目的で海へ向かいました。
が、初めて行く海岸線にアジングが成立しそうなポイントを見つけられず・・・。
しかたなく彷徨ってたら小規模な川が見えました。
すると水面がざわざわ・・・やたら生命感が!!
シーバスかもしれないと急いでシーバスタックルを用意してTKLM9/11をキャスト、
しばらくは何もありませんでしたが、突然着水とともに水面が「バシャ!!」と割れた!!
スンゴイ引きで「やべぇ・・・来たかもしれん・・・」と緊張する・・・。
でも何かおかしい・・・。
エラ洗いのような動きもないし首振りもないしと嫌な予感。
魚体が見えてガックリ(T_T)。

まぁTKLM9/11で初めて魚が釣れたことは嬉しかったのですが、外道中の外道www。
しかもスレがかり・・・orz
その後も同じように水面が割れて掛かったのもボラ・・・。
しかも背びれに上手く掛かってて、まさに泳がせ釣り状態www。
スゴイ引きでした(;つД`) 。

結局その2匹でホテルの門限が迫ってきたので終了。
よく考えたらボラを釣った(引っ掛けた?)のは初めてでした。
今日研修から帰るときに明るくてド干潮の時間帯だったので、その川を見に行って驚きました。
その土地の潮位の変化はすさまじく、その干上がった川、昨日浅いと思ってたら3m以上の深さで、しかも結構複雑な形状でした。
しかもその川の先には巨大なテトラ帯があっていかにも釣れそうなポイントでした。
明かりがないので入る時間帯は考えないといけないと思いますが。
で干潮過ぎてキャストする気にもならなかったので、帰りにどこかのポイントへ立ち寄ろうかと思いましたが、香川の潮位にタイミングが合わず断念。
結局釣具屋に行ってしまい、バス用のバレットシンカーとビーズを買ってしまいました(;・∀・)。
明日休みなので、今までそのリグで釣った事が無いテキサスリグ縛り+カスミクローでチャレンジしてきます!。
という事でまずはネタバレ(笑)。
一昨日からうちの会社の研修センターで研修を受けていて、1日目が終わった昨日の夜がフリーだったのと釣りに行きたくてしょうがなかったので、時間は無いけどアジング目的で海へ向かいました。
が、初めて行く海岸線にアジングが成立しそうなポイントを見つけられず・・・。
しかたなく彷徨ってたら小規模な川が見えました。
すると水面がざわざわ・・・やたら生命感が!!
シーバスかもしれないと急いでシーバスタックルを用意してTKLM9/11をキャスト、
しばらくは何もありませんでしたが、突然着水とともに水面が「バシャ!!」と割れた!!
スンゴイ引きで「やべぇ・・・来たかもしれん・・・」と緊張する・・・。
でも何かおかしい・・・。
エラ洗いのような動きもないし首振りもないしと嫌な予感。
魚体が見えてガックリ(T_T)。

まぁTKLM9/11で初めて魚が釣れたことは嬉しかったのですが、外道中の外道www。
しかもスレがかり・・・orz
その後も同じように水面が割れて掛かったのもボラ・・・。
しかも背びれに上手く掛かってて、まさに泳がせ釣り状態www。
スゴイ引きでした(;つД`) 。

結局その2匹でホテルの門限が迫ってきたので終了。
よく考えたらボラを釣った(引っ掛けた?)のは初めてでした。
今日研修から帰るときに明るくてド干潮の時間帯だったので、その川を見に行って驚きました。
その土地の潮位の変化はすさまじく、その干上がった川、昨日浅いと思ってたら3m以上の深さで、しかも結構複雑な形状でした。
しかもその川の先には巨大なテトラ帯があっていかにも釣れそうなポイントでした。
明かりがないので入る時間帯は考えないといけないと思いますが。
で干潮過ぎてキャストする気にもならなかったので、帰りにどこかのポイントへ立ち寄ろうかと思いましたが、香川の潮位にタイミングが合わず断念。
結局釣具屋に行ってしまい、バス用のバレットシンカーとビーズを買ってしまいました(;・∀・)。
明日休みなので、今までそのリグで釣った事が無いテキサスリグ縛り+カスミクローでチャレンジしてきます!。
タグ :ボラ
2010年08月20日
やっちまったPart8&やられちまった
短かった夏季連休も今日で終わり。
最後の思い出にと?実家の近くにあるバスプロたちがJBのトーナメントを戦うようなフィールドリザーバー・野村ダムに朝早くから出かけてきました。
とりあえず全く情報がないので前日に家族サービスするついで(あくまでもついでw)に軽い下見。
野村ダムの湖である朝霧湖はボートがないと無理っぽいので、バックウォーターで竿を出す事が出来そうなポイントをチェック。
パッと見で、この暑い中バスがいそうな支流の突き当たりに決定。

ポイントに到着してそ~っと覗き込むと・・・いるいるコイがw。
でもよーく見るとコイに混じってデカバスがいる!
さっそく気づかれないように出来るだけ遠くからアプローチ。
最初はワームから開始。
・・・完全無視(´;ω;`)ウッ…
まさかこれが世に言う「天才バス」なんだろうかと不安がよぎる(;・∀・)。
案の定自分が持てる全てのルアーと技術を持ってしても(大した事は無いけどw)全く口を使わない。
明らかに50upが見えたのでどうしても釣りたかったのですが、制限時間があったので仕方なく帰宅・・・(ノД`)シクシク
まぁ何時間続けても釣れる気がしませんでしたけどね(笑)。
普段の野池とは水質も違うし、明らかにベイトが沢山いるし、やっぱり状況に合ってなかったんだと思います。
いつもなら絶対食わせられる感じでリグは通せたと思うのですが・・・。
さて本題のやっちまったシリーズ・シーズン8ですwww。

スミスのD-CONTACT85アカキン、バークレーのカスミクロー、スミスのアジームです。
どれも香川ではまだ見たことが無かったので(笑)。
Dコンは言わずもがなの優秀なルアー。今回は初めて85という一番大きいサイズを選択。
このサイズは今まで使ったことは無いけど、多分何らかの魚を私に釣らせてくれるはず。

カスミクローは雑誌で読んで単純に気になってただけwww。
自分の行くフィールドにマッチするかは微妙www。

そしてアジームはこの連休中でアジング用のワームをかなり消費してしまったための補充。
ああ・・・明日から仕事かぁ・・・
まぁ、存分釣りは出来たのでよしとしないと!
最後の思い出にと?実家の近くにあるバスプロたちがJBのトーナメントを戦うようなフィールドリザーバー・野村ダムに朝早くから出かけてきました。
とりあえず全く情報がないので前日に家族サービスするついで(あくまでもついでw)に軽い下見。
野村ダムの湖である朝霧湖はボートがないと無理っぽいので、バックウォーターで竿を出す事が出来そうなポイントをチェック。
パッと見で、この暑い中バスがいそうな支流の突き当たりに決定。
ポイントに到着してそ~っと覗き込むと・・・いるいるコイがw。
でもよーく見るとコイに混じってデカバスがいる!
さっそく気づかれないように出来るだけ遠くからアプローチ。
最初はワームから開始。
・・・完全無視(´;ω;`)ウッ…
まさかこれが世に言う「天才バス」なんだろうかと不安がよぎる(;・∀・)。
案の定自分が持てる全てのルアーと技術を持ってしても(大した事は無いけどw)全く口を使わない。
明らかに50upが見えたのでどうしても釣りたかったのですが、制限時間があったので仕方なく帰宅・・・(ノД`)シクシク
まぁ何時間続けても釣れる気がしませんでしたけどね(笑)。
普段の野池とは水質も違うし、明らかにベイトが沢山いるし、やっぱり状況に合ってなかったんだと思います。
いつもなら絶対食わせられる感じでリグは通せたと思うのですが・・・。
さて本題のやっちまったシリーズ・シーズン8ですwww。
スミスのD-CONTACT85アカキン、バークレーのカスミクロー、スミスのアジームです。
どれも香川ではまだ見たことが無かったので(笑)。
Dコンは言わずもがなの優秀なルアー。今回は初めて85という一番大きいサイズを選択。
このサイズは今まで使ったことは無いけど、多分何らかの魚を私に釣らせてくれるはず。
カスミクローは雑誌で読んで単純に気になってただけwww。
自分の行くフィールドにマッチするかは微妙www。
そしてアジームはこの連休中でアジング用のワームをかなり消費してしまったための補充。
ああ・・・明日から仕事かぁ・・・
まぁ、存分釣りは出来たのでよしとしないと!
2010年08月19日
豆アジング2連チャン
8月17日
22:00~25:00
この日はポイントの新規開拓で地図を見ながらランガン。
やっぱり宇和海でもいろんな場所があって、先日行った足元からドン深なところもあれば今回行った場所のようなシャローエリアが多い場所もあります。
で、やっぱり自分の中ではシャロー=中~大アジいないイメージ(あくまでもイメージです)で、最初からいい予感はしていませんでした(笑)。
真珠養殖場を照らすオレンジの強いライトのそばでやったのですが、釣れるのは豆あじばかり・・・。
しかも夜光虫が多くて、魚が泳いでいる軌跡がはっきりとわかるほどでした。
とりあえず新規開拓としても失敗(ノω・、) ウゥ・・・
結構車を走らせましたが、アジングとしてはあんまり良さげな場所がありませんでしたが、メバリングなら・・・( ̄ー ̄)ニヤリッ
まぁ実家に帰省しない限り行けませんけどw。
釣果は豆アジ5匹・・・orz
8月18日
22:00~27:00
この日は前回の記事のポイントで。
ただ、潮周りが小潮で潮位の変化が期待できず、釣果も期待が出来ませんでした。
・・・予想通り|||(-_-;)||||||
ライズも全然ないし、24:00になるまでネンブツダイしか釣れず、しかもたまたま釣れた豆アジはそのポイントに常駐しているノラ猫に奪われ・・・
本気で殺意がwww
悔しかったのでネンブツダイが釣れたとき寄ってきたネコに見せびらかせながらリリースしましたw。
そのあときっちり2回ほど豆アジを奪われ仕返しされましたが∑( ̄皿 ̄;; ムッキー!!
24:00を過ぎて10匹ぐらい連続で釣れ続きましたが全て豆アジ。
それでも今日の昼ごはんに南蛮漬けが食べたかったのでどんなに小さくてもキープw。
26:30ぐらいに眠くなってきたのでそろそろやめようと、最後に気になってた方向へキャスト。
ボトムまで沈め上下のアクションをつけながらリトリーブするとヒット!
前回と同じ20cmでした(;-_-) =3 フゥ

16日からの分を合わせて、とりあえず今日の昼ごはん分は確保できました。
しかし豆アジでもアジングは面白いなぁ・・・。
いや、負け惜しみかwww
やっぱデカイの釣りたいのは本音ですね(笑)。
とりあえず秋冬のシーズンにまた帰省しないと。
まだまだ行きたくても行けてない地域・・・愛南町~由良半島、佐田岬方面にも行ってみたいし。
あ、そういえば気になること。
iPhoneのグーグルマップなんですけどおかしいだろこれw

本当にフィリピン海だったらいけないので(爆)強くは言えませんが、
馬鹿にしてんのかグーグル!www
22:00~25:00
この日はポイントの新規開拓で地図を見ながらランガン。
やっぱり宇和海でもいろんな場所があって、先日行った足元からドン深なところもあれば今回行った場所のようなシャローエリアが多い場所もあります。
で、やっぱり自分の中ではシャロー=中~大アジいないイメージ(あくまでもイメージです)で、最初からいい予感はしていませんでした(笑)。
真珠養殖場を照らすオレンジの強いライトのそばでやったのですが、釣れるのは豆あじばかり・・・。
しかも夜光虫が多くて、魚が泳いでいる軌跡がはっきりとわかるほどでした。
とりあえず新規開拓としても失敗(ノω・、) ウゥ・・・
結構車を走らせましたが、アジングとしてはあんまり良さげな場所がありませんでしたが、メバリングなら・・・( ̄ー ̄)ニヤリッ
まぁ実家に帰省しない限り行けませんけどw。
釣果は豆アジ5匹・・・orz
8月18日
22:00~27:00
この日は前回の記事のポイントで。
ただ、潮周りが小潮で潮位の変化が期待できず、釣果も期待が出来ませんでした。
・・・予想通り|||(-_-;)||||||
ライズも全然ないし、24:00になるまでネンブツダイしか釣れず、しかもたまたま釣れた豆アジはそのポイントに常駐しているノラ猫に奪われ・・・
本気で殺意がwww
悔しかったのでネンブツダイが釣れたとき寄ってきたネコに見せびらかせながらリリースしましたw。
そのあときっちり2回ほど豆アジを奪われ仕返しされましたが∑( ̄皿 ̄;; ムッキー!!
24:00を過ぎて10匹ぐらい連続で釣れ続きましたが全て豆アジ。
それでも今日の昼ごはんに南蛮漬けが食べたかったのでどんなに小さくてもキープw。
26:30ぐらいに眠くなってきたのでそろそろやめようと、最後に気になってた方向へキャスト。
ボトムまで沈め上下のアクションをつけながらリトリーブするとヒット!
前回と同じ20cmでした(;-_-) =3 フゥ

16日からの分を合わせて、とりあえず今日の昼ごはん分は確保できました。
しかし豆アジでもアジングは面白いなぁ・・・。
いや、負け惜しみかwww
やっぱデカイの釣りたいのは本音ですね(笑)。
とりあえず秋冬のシーズンにまた帰省しないと。
まだまだ行きたくても行けてない地域・・・愛南町~由良半島、佐田岬方面にも行ってみたいし。
あ、そういえば気になること。
iPhoneのグーグルマップなんですけどおかしいだろこれw

本当にフィリピン海だったらいけないので(爆)強くは言えませんが、
馬鹿にしてんのかグーグル!www
タグ :アジング
2010年08月17日
宇和海アジング
昨日実家から車で40分ぐらいのポイントで家族を連れてサビキ釣りに。
なんでタイトルがアジングなのかというと、サビキ釣り開始15分で2本の竿にセットしていた
サビキのかごが、得体の知れないものに切られたのと、根がかりでロスト。
豆アジしかつれないだろうと思ってて、まさかロストするなんて思ってなかったので予備がなく
大量のコマセを余らせたままでサビキ終了(ノω・、) ウゥ・・・
仕方がないので(正直嬉しかったけどw)アジング開始。
この夏休みのために買ってテスト(釣れなかったからテストw)していたアジング用のワームを試すチャンス。
しかし、潮は悪くないものの一度ハマチかなにかの壮絶なボイルが目の前で起こっていたせいか激渋。
あ、もちろんハマチ狙いで手持ちのミノー投げてみましたが完全無視でしたが(笑)。
アタリカラーもなかなか掴めず、子供たちの「帰りたい」コールが鳴り止まない中、隣で安タックルで
初アジングしてた嫁のリグ調整を、自分のロッドはキャストしたまま地面において行う。
嫁のリグにシンカーを追加して自分の竿を掴んでリーリングするとアタリが!
そう、このポイントの特徴なんですが足元からいきなり5m以上の深さがあるので、軽量リグが底に沈むまで時間が掛かるんです。
なので嫁のリグ調整の時間でちょうど着底ぐらいだったのかもしれません。
久しぶりのアジの引きでテンションアップ!
あがってきた魚は20cmのアジでした。

豆アジしか釣れないだろうと思っていたので嬉しい誤算。
その後も15cmぐらいのアジを数匹釣って、子供たちの帰りたいブーイングに耐え切れず納竿w。
結局、アタリがあったワームはラパラのピッピンミノークリアホロと、レインのアジリンガーシャッドのオレンジだけという結構セレクティブな感じでした。
とりあえず冬・春・夏とこのポイントではアジが釣れる事が解ったのでそれが最大の収穫。
あと、何匹かアジをバラしてた嫁に、すこしアジングの魅力を伝えられたのが良かったかも。
なんでタイトルがアジングなのかというと、サビキ釣り開始15分で2本の竿にセットしていた
サビキのかごが、得体の知れないものに切られたのと、根がかりでロスト。
豆アジしかつれないだろうと思ってて、まさかロストするなんて思ってなかったので予備がなく
大量のコマセを余らせたままでサビキ終了(ノω・、) ウゥ・・・
仕方がないので(正直嬉しかったけどw)アジング開始。
この夏休みのために買ってテスト(釣れなかったからテストw)していたアジング用のワームを試すチャンス。
しかし、潮は悪くないものの一度ハマチかなにかの壮絶なボイルが目の前で起こっていたせいか激渋。
あ、もちろんハマチ狙いで手持ちのミノー投げてみましたが完全無視でしたが(笑)。
アタリカラーもなかなか掴めず、子供たちの「帰りたい」コールが鳴り止まない中、隣で安タックルで
初アジングしてた嫁のリグ調整を、自分のロッドはキャストしたまま地面において行う。
嫁のリグにシンカーを追加して自分の竿を掴んでリーリングするとアタリが!
そう、このポイントの特徴なんですが足元からいきなり5m以上の深さがあるので、軽量リグが底に沈むまで時間が掛かるんです。
なので嫁のリグ調整の時間でちょうど着底ぐらいだったのかもしれません。
久しぶりのアジの引きでテンションアップ!
あがってきた魚は20cmのアジでした。

豆アジしか釣れないだろうと思っていたので嬉しい誤算。
その後も15cmぐらいのアジを数匹釣って、子供たちの帰りたいブーイングに耐え切れず納竿w。
結局、アタリがあったワームはラパラのピッピンミノークリアホロと、レインのアジリンガーシャッドのオレンジだけという結構セレクティブな感じでした。
とりあえず冬・春・夏とこのポイントではアジが釣れる事が解ったのでそれが最大の収穫。
あと、何匹かアジをバラしてた嫁に、すこしアジングの魅力を伝えられたのが良かったかも。
タグ :アジング
2010年08月13日
やっちまったPart7
もうね・・・バス用品は買わないとかいいません(笑)。
やっぱり釣られ続けるのが私らしい気がしますwww。
現在世間はお盆で休みムードですが、私の場合は逆に忙しくなる業種ですので当然仕事。
そして激務。
しかもこんな時に限って大きなトラブルが発生したりして・・・。
嫁と子供は私の実家に行ったので、釣りだけが私の癒し・・・。
ソルトの道具は嫁が車に乗せて行ったので、手元にはバスタックルのみ。
仕事(本当は公休)帰りにいつもの野池に行くと、なんか更に30cmほど水が減っていて、
明らかに水質も悪化していました。
すでに薄暗くなっていたので30分ぐらいだけでしたが、全くのノー感。
勝手な予想ですが、岸にいた個体はおそらく深い場所にいるんじゃないかな?と思います。
そこでボトムの釣りをすることになるのですが、そのためのワームなどがないため釣具屋に
行ってみました。
実は前々から気になってた製品があって、いろいろ悩んだのですが結局素人らしく揃えてみました。

スティールハントのフリルシュリンプと、それをネコリグにするためのノガレスのネコリグマスター、
同ノガレスのモスキートヘビーガードの#0。
これらの組み合わせはフリルシュリンプのパッケージの裏に書いてあった通りですwww。
素人なものでサーセンwww。
ネコリグマスターって、はたしてこれでワームが固定できるの?って前から思っていましたが、
結構がっちりキープしている感じです。

フリルシュリンプは尻尾の部分にネイルシンカーを入れることができるホールがあったり、
オフセットフックのためのラインホールなど細かい工夫が満載で、絶対使ってみたかった製品です。

カラーはソルトにも使えそうなモエビにしてみました。
16日から実家に帰るので、池でも海でも試してみたいです。
やっぱり釣られ続けるのが私らしい気がしますwww。
現在世間はお盆で休みムードですが、私の場合は逆に忙しくなる業種ですので当然仕事。
そして激務。
しかもこんな時に限って大きなトラブルが発生したりして・・・。
嫁と子供は私の実家に行ったので、釣りだけが私の癒し・・・。
ソルトの道具は嫁が車に乗せて行ったので、手元にはバスタックルのみ。
仕事(本当は公休)帰りにいつもの野池に行くと、なんか更に30cmほど水が減っていて、
明らかに水質も悪化していました。
すでに薄暗くなっていたので30分ぐらいだけでしたが、全くのノー感。
勝手な予想ですが、岸にいた個体はおそらく深い場所にいるんじゃないかな?と思います。
そこでボトムの釣りをすることになるのですが、そのためのワームなどがないため釣具屋に
行ってみました。
実は前々から気になってた製品があって、いろいろ悩んだのですが結局素人らしく揃えてみました。
スティールハントのフリルシュリンプと、それをネコリグにするためのノガレスのネコリグマスター、
同ノガレスのモスキートヘビーガードの#0。
これらの組み合わせはフリルシュリンプのパッケージの裏に書いてあった通りですwww。
素人なものでサーセンwww。
ネコリグマスターって、はたしてこれでワームが固定できるの?って前から思っていましたが、
結構がっちりキープしている感じです。
フリルシュリンプは尻尾の部分にネイルシンカーを入れることができるホールがあったり、
オフセットフックのためのラインホールなど細かい工夫が満載で、絶対使ってみたかった製品です。
カラーはソルトにも使えそうなモエビにしてみました。
16日から実家に帰るので、池でも海でも試してみたいです。
タグ :フリルシュリンプ
2010年08月09日
It's a BATS Time(笑)
今朝は仕事休みで、朝から野池に行きました。
前回はチェイスだけだったワドルバッツですが、せっかく買ったので何とか1匹でも出したくて、なるべく早く家を出ました。
といっても相変わらずの寝坊で予定の1時間遅れですが(;・∀・)。
もうホームといっていいほどの回数を重ねた野池でのスタート。
もちろんワドルバッツを投げ倒しますが、まったくのノー感(ノД`)シクシク。
この池も農業用水に使ったのか猛暑の影響か、かなりの減水で、水があったはずの場所も干上がって、大体ピークよりも7~80cmは水位が下がっていると思います。
ただ、やっぱり流れ込みで影になっている場所は避暑地なのかバスの姿を発見することができました。
が、キャストする空間に乏しくプラグを使うのは向かないと判断してしかたなくいつものワームのノーシンカーで。
しかし今日のバスたちは手ごわかった(;´Д`)。
チェイスするものの、バイト寸前で「ぷいっ」と去っていきます。
ここでの鉄板であるo.s.pのドライブクローもことごとく見切られ、食った!と思ったら速攻吐き出す始末。
フラッシュJも効かず、結局最終手段?のゲリヤマのカットテールでワッキーリグを組んで最初の1匹。

30cmぐらい。
その後、どう見ても45upのヤツをフッキングミスでバラシ沈黙(;つД`) 。
小移動し、減水してあらわになった地形に驚きながらももう1匹。

これも30cm。ここからワームにシンカーを差し込んでネコリグにするとバイトが増えて数匹小バスを追加。
ネコリグってこれで2回目だったのですが、前回は薄暗かったので見えなかったけどこれは釣れる水中姿勢ですよね。
ワームの尻尾が上を向いてボトムで立ってて、軽くトゥイッチしながら引くとぴょこぴょこ動いていい感じでした。
おかげでギルに尻尾をかじられてしまいましたけど(笑)。
で、既に9:00頃になると暑くて耐えられなくなって帰り際に生命感の感じられないオープンな場所でワドルバッツを投げてみました。
すると、どこからかバスが湧いてくる!
・・・小バスでしたけどw。
お~これは期待できるかも!?としつこく投げ続けていたら突然濁って見えない角度からバスが飛びついてきました。
すっごい久しぶりにハードルアーにヒット。ついつい「バッツ!」と口走ってしまったwww。
ワドルバッツに出たので嬉しさもひとしおです。
欲を言えばもっと水面を割るぐらいの勢いで来て欲しかったんですけどね(笑)。


38cmぐらい。
今日ワドルバッツの引き方で少しコツを掴んだ気がします。
といってもパッケージに書いてあった通りなんですが、あまり潜らせないように最初は竿を立てながらリトリーブし、水面に出そうになったら竿を下げてコントロールして、ルアーが出す水流を水面にギリギリ到達させる感じがいいように思えました。
とりあえず、シーバスを含めた最近買ったハードルアーで魚を釣ったのが久しぶりすぎてとても嬉しい釣行になりました。
前回はチェイスだけだったワドルバッツですが、せっかく買ったので何とか1匹でも出したくて、なるべく早く家を出ました。
といっても相変わらずの寝坊で予定の1時間遅れですが(;・∀・)。
もうホームといっていいほどの回数を重ねた野池でのスタート。
もちろんワドルバッツを投げ倒しますが、まったくのノー感(ノД`)シクシク。
この池も農業用水に使ったのか猛暑の影響か、かなりの減水で、水があったはずの場所も干上がって、大体ピークよりも7~80cmは水位が下がっていると思います。
ただ、やっぱり流れ込みで影になっている場所は避暑地なのかバスの姿を発見することができました。
が、キャストする空間に乏しくプラグを使うのは向かないと判断してしかたなくいつものワームのノーシンカーで。
しかし今日のバスたちは手ごわかった(;´Д`)。
チェイスするものの、バイト寸前で「ぷいっ」と去っていきます。
ここでの鉄板であるo.s.pのドライブクローもことごとく見切られ、食った!と思ったら速攻吐き出す始末。
フラッシュJも効かず、結局最終手段?のゲリヤマのカットテールでワッキーリグを組んで最初の1匹。
30cmぐらい。
その後、どう見ても45upのヤツをフッキングミスでバラシ沈黙(;つД`) 。
小移動し、減水してあらわになった地形に驚きながらももう1匹。
これも30cm。ここからワームにシンカーを差し込んでネコリグにするとバイトが増えて数匹小バスを追加。
ネコリグってこれで2回目だったのですが、前回は薄暗かったので見えなかったけどこれは釣れる水中姿勢ですよね。
ワームの尻尾が上を向いてボトムで立ってて、軽くトゥイッチしながら引くとぴょこぴょこ動いていい感じでした。
おかげでギルに尻尾をかじられてしまいましたけど(笑)。
で、既に9:00頃になると暑くて耐えられなくなって帰り際に生命感の感じられないオープンな場所でワドルバッツを投げてみました。
すると、どこからかバスが湧いてくる!
・・・小バスでしたけどw。
お~これは期待できるかも!?としつこく投げ続けていたら突然濁って見えない角度からバスが飛びついてきました。
すっごい久しぶりにハードルアーにヒット。ついつい「バッツ!」と口走ってしまったwww。
ワドルバッツに出たので嬉しさもひとしおです。
欲を言えばもっと水面を割るぐらいの勢いで来て欲しかったんですけどね(笑)。
38cmぐらい。
今日ワドルバッツの引き方で少しコツを掴んだ気がします。
といってもパッケージに書いてあった通りなんですが、あまり潜らせないように最初は竿を立てながらリトリーブし、水面に出そうになったら竿を下げてコントロールして、ルアーが出す水流を水面にギリギリ到達させる感じがいいように思えました。
とりあえず、シーバスを含めた最近買ったハードルアーで魚を釣ったのが久しぶりすぎてとても嬉しい釣行になりました。
2010年08月07日
名誉の負傷?!
昨日買ったワドルバッツのテスト(笑)に、今朝新規開拓の野池に行ってきました。
テストと書いたのは、それで釣果が得られなかったからwww。
しかしですよ・・・。
ワドルバッツすごいです!。
実はクランク系は安物(たしか¥600だった)しか使ったことなくて、クランクとは何ぞや?を
知らなかったのですが、こいつはスゴイ。
まぁ、動画どおりですよ。
動きはね(笑)。釣れませんでしたけどwww
あの動画が全く大げさでなく、タダ引きの中で少し巻く速度の変化をさせるだけで、
悪魔の千鳥と呼ばれるアクションを起こします。
釣れなかったんですが、30cmのバスが3匹同時に追ってきた時はビビりました。
食わせられなかったのは私のテクがなかったんだと思います。
あ、ちなみに直接リングにラインを結ぶよりも、スナップの方がいい動きしていましたよ。
で、結局ボウズ逃れでフラッシュJで1匹ひねり出しました。

その後新規開拓の旅に出たのですが、どうやらこの猛暑続きで、どこも減水してて
いいコンディションじゃなかったので全然キャストせずに帰路へ。
せっかくなので、よく行っている野池の、必ず何かがいる流れ込みスポットへ。
ウィードがキツイのでゲリヤマのカットテール4inをオフセットフックにセット。
早速激しい引き込みがあったのでアワセを入れると何故かアワセ切れ(;つД`) 。
傷が入ってたのか、FGノットがいい加減だったのか・・・。
安物ロッドのせいでやたらトラブルが発生して、現場でFG組んだものだから・・・。
で、もうめんどくさかったので、すごく久しぶりにPEラインを直結www。
しかしコレがイケなかった・・・
しばらく同じ場所にねちねちフラッシュJを落としてたら、明らかにバスと違う強烈な引き。
ああ・・・雷魚きちゃった・・・
それにしても強烈な引きで、買ったばかりのリールのドラグ性能を確認する事になりました。
とりあえず数分ファイトするとおとなしくなりましたが、足場が高くやたら重いので抜きあげ出来ず。
近くにあった木の棒にPEラインを巻きつけてじわじわ引き上げました。
全然暴れなかったのですんなりあがってきた魚体にビビルw。

持ってた簡易メジャーの最大値75cmでした。
事件はここから。
リリースするため口をこじ開けてフックを外そうとした瞬間、いきなり大ジャンプ!!
何故か左手にPEラインが巻きついてて、雷魚が水中へ落ちると同時に指3本が・・・
・・・いや、切断とかじゃなく巻きついたPEラインで指が切れただけなんですが。

ちゃんとリーダー組んでればここまで切れなかったはずなのに(ノД`)シクシク。
超痛かった・・・。
まぁ雷魚としてもですが、人生の中での一番の大物でした。
でもしばらくこいつは見たくないw。
テストと書いたのは、それで釣果が得られなかったからwww。
しかしですよ・・・。
ワドルバッツすごいです!。
実はクランク系は安物(たしか¥600だった)しか使ったことなくて、クランクとは何ぞや?を
知らなかったのですが、こいつはスゴイ。
まぁ、動画どおりですよ。
動きはね(笑)。釣れませんでしたけどwww
あの動画が全く大げさでなく、タダ引きの中で少し巻く速度の変化をさせるだけで、
悪魔の千鳥と呼ばれるアクションを起こします。
釣れなかったんですが、30cmのバスが3匹同時に追ってきた時はビビりました。
食わせられなかったのは私のテクがなかったんだと思います。
あ、ちなみに直接リングにラインを結ぶよりも、スナップの方がいい動きしていましたよ。
で、結局ボウズ逃れでフラッシュJで1匹ひねり出しました。
その後新規開拓の旅に出たのですが、どうやらこの猛暑続きで、どこも減水してて
いいコンディションじゃなかったので全然キャストせずに帰路へ。
せっかくなので、よく行っている野池の、必ず何かがいる流れ込みスポットへ。
ウィードがキツイのでゲリヤマのカットテール4inをオフセットフックにセット。
早速激しい引き込みがあったのでアワセを入れると何故かアワセ切れ(;つД`) 。
傷が入ってたのか、FGノットがいい加減だったのか・・・。
安物ロッドのせいでやたらトラブルが発生して、現場でFG組んだものだから・・・。
で、もうめんどくさかったので、すごく久しぶりにPEラインを直結www。
しかしコレがイケなかった・・・
しばらく同じ場所にねちねちフラッシュJを落としてたら、明らかにバスと違う強烈な引き。
ああ・・・雷魚きちゃった・・・
それにしても強烈な引きで、買ったばかりのリールのドラグ性能を確認する事になりました。
とりあえず数分ファイトするとおとなしくなりましたが、足場が高くやたら重いので抜きあげ出来ず。
近くにあった木の棒にPEラインを巻きつけてじわじわ引き上げました。
全然暴れなかったのですんなりあがってきた魚体にビビルw。
持ってた簡易メジャーの最大値75cmでした。
事件はここから。
リリースするため口をこじ開けてフックを外そうとした瞬間、いきなり大ジャンプ!!
何故か左手にPEラインが巻きついてて、雷魚が水中へ落ちると同時に指3本が・・・
・・・いや、切断とかじゃなく巻きついたPEラインで指が切れただけなんですが。
ちゃんとリーダー組んでればここまで切れなかったはずなのに(ノД`)シクシク。
超痛かった・・・。
まぁ雷魚としてもですが、人生の中での一番の大物でした。
でもしばらくこいつは見たくないw。
2010年08月05日
やっちまったPart6
随分と更新していませんでした(;´Д`)。
まぁ特に誰も期待していないブログですのでプレッシャーはありませんけども(笑)。
復帰にあたっては、やっぱりこのタイトルしかないですね。
実は祖母が亡くなったりして、激動の日々でした。
仕事も結構いろいろキツイことやトラブルもあり・・・。
でも何とか以前の生活を取り戻しつつあります。
釣りの方は、つい最近新しい事をチャレンジしていたり。
相手にしてくれないシーバスはとりあえず置いといて(笑)、数ヵ月後に
おそらく訪れる太刀魚の接岸に向けてワインドの練習を始めました。
形から入る私はwワインド釣法の元祖?オンスタックルのZZヘッドに、
マナティできちんと揃えました。

でも何故かフックはトレブルじゃなく4本を選んでしまいましたwww。
しかも何となくパープルw。
で、同じくオンスタックルのトレーラーフックも揃えました。
・・・ええ。
もちろん釣果は0ですけど何か?w
あと、偶然動画で見たイマカツのワドルバッツがどうしても気になって
たんですが、ネットで検索しても売ってるところが極端に少ない状態でした。
別件で、最近釣具屋で気になってたリールもあってw、
しかも前回見たときに在庫が1台で今日もし在庫が
あったら出会いだと思って買っちゃおうと思っていました。
まぁ全く悩むような価格のリールではなく、いわゆる安物
リールなんですが、実際に触るととても5000円代とは思えない
作りで、6個のベアリングとカーボンハンドル、
しかもそこそこデザインがかっこよくて、気に入ってしまいました。
ちょうど新しい釣りも始めたので、どうしてもリールが
もう一つ欲しかったんです。
で、在庫がありました(笑)。場所は何故かエギングのショーケースに
移動されていましたが、私を待っててくれたようです。

PROTRUSTのベルガCBHチューンです。
あと、驚いた事にワドルバッツも他のルアーにまぎれてありました。
1個単価がそれほど安くないので(-_-;)、好きな色にしました。


ラインが結んであるのは、私の気合が空回りしている証拠ですwww。
明日仕事が休みなので、早速投げてきます!
あ、そういえばシーバスも相変わらず頑張ってますが全くです(ノД`)シクシク。
でもこんな真夏なのに15cmぐらいのメバルが釣れるので、少し癒されています。
逆に秋以降ちゃんとメバルが釣れるのか不安だったり・・・。
久しぶりに煮つけが食べたくなったので、煮付けにして食べましたが脂が乗って美味しかったです。
早くこ~い太刀魚~w
もう練習は飽きたぞ~~~www
まぁ特に誰も期待していないブログですのでプレッシャーはありませんけども(笑)。
復帰にあたっては、やっぱりこのタイトルしかないですね。
実は祖母が亡くなったりして、激動の日々でした。
仕事も結構いろいろキツイことやトラブルもあり・・・。
でも何とか以前の生活を取り戻しつつあります。
釣りの方は、つい最近新しい事をチャレンジしていたり。
相手にしてくれないシーバスはとりあえず置いといて(笑)、数ヵ月後に
おそらく訪れる太刀魚の接岸に向けてワインドの練習を始めました。
形から入る私はwワインド釣法の元祖?オンスタックルのZZヘッドに、
マナティできちんと揃えました。
でも何故かフックはトレブルじゃなく4本を選んでしまいましたwww。
しかも何となくパープルw。
で、同じくオンスタックルのトレーラーフックも揃えました。
・・・ええ。
もちろん釣果は0ですけど何か?w
あと、偶然動画で見たイマカツのワドルバッツがどうしても気になって
たんですが、ネットで検索しても売ってるところが極端に少ない状態でした。
別件で、最近釣具屋で気になってたリールもあってw、
しかも前回見たときに在庫が1台で今日もし在庫が
あったら出会いだと思って買っちゃおうと思っていました。
まぁ全く悩むような価格のリールではなく、いわゆる安物
リールなんですが、実際に触るととても5000円代とは思えない
作りで、6個のベアリングとカーボンハンドル、
しかもそこそこデザインがかっこよくて、気に入ってしまいました。
ちょうど新しい釣りも始めたので、どうしてもリールが
もう一つ欲しかったんです。
で、在庫がありました(笑)。場所は何故かエギングのショーケースに
移動されていましたが、私を待っててくれたようです。
PROTRUSTのベルガCBHチューンです。
あと、驚いた事にワドルバッツも他のルアーにまぎれてありました。
1個単価がそれほど安くないので(-_-;)、好きな色にしました。
ラインが結んであるのは、私の気合が空回りしている証拠ですwww。
明日仕事が休みなので、早速投げてきます!
あ、そういえばシーバスも相変わらず頑張ってますが全くです(ノД`)シクシク。
でもこんな真夏なのに15cmぐらいのメバルが釣れるので、少し癒されています。
逆に秋以降ちゃんとメバルが釣れるのか不安だったり・・・。
久しぶりに煮つけが食べたくなったので、煮付けにして食べましたが脂が乗って美味しかったです。
早くこ~い太刀魚~w
もう練習は飽きたぞ~~~www