2010年03月25日
自己紹介
こんにちは!
香川県で2009年9月からメバリングを始めた
ackyと申します(* ̄∇ ̄*)。
メバリングを始めたというか、大人になってから釣りを本格的に
やったのは初めてになります。
しかも動機が、釣具屋でさびきセットを買って家族といっしょに
出掛けた釣りでボウズを食らったからというwww。
でもあれですよ。
さびきでボウスってこれほど屈辱的なことってないよね・・・orz。
で、どんな釣りをしようかと釣具屋や雑誌、ネットで調べて候補
に挙がったのが秋だったので秋イカのエギング。
イカって美味しいし、道具もセットで売ってるしコレでいこう!と
思ってたんですよ。
だけど調べながら冷静に考えたら、あと少しでシーズンオフに
なっちゃうエギング一式を揃えたら・・・
と貧乏性な私は(実際に貧乏なのだがwww)、考え直しました。
晩秋から始められる釣りで調べていって行き当たったのが
「メバリング」だったというわけです。
最初からがっつりタックルを揃える勇気がなかったので、
月下美人ビームスティッククリアグリッターと月下美人
SWロックフィッシュジグヘッド、フロロだと思い込んで買った
ナイロンの3lbライン(笑)を購入して、ロッドとリールは前述の
サビキしたときに買ったセット物を使用しました。
最初のころは車で5分の漁港へ朝夕マヅメに通って練習して、
釣れたのが小サバwww。
といっても、ど素人なんで時合いの時間帯にキャストできる
回数も少なく数匹程度なんですが(笑)。
でも!ルアーで生まれて初めて魚を釣り上げた時の感動は
忘れられません。
それから約3週間後に、ようやく初メバルをゲットすることになります。

たぶん13~4cmぐらい。
【写真は別の日に撮ったものです。SWロックフィッシュジグヘッド+ビームスティックグローみかん】
しかも、普通にキャストしてリトリーブしてても全くアタリもないので、
波止の脇の石積みで、買って間もなかったマリアのダートスクイッドで
ちょんちょんやってたら釣れました。
思い描いてたメバリングとちょっと違ったので内心微妙でしたwww。
そんな感じでしばらくその漁港に通い、潮位による海面の変化を
学び・・・
って当たり前なんだけど海釣り初心者なので当時潮位変化のすごさ
にビビってたわけですが、ベイトがどうのとか潮の流れがどうとか
というのは最近ようやくわかってきたことで、単純に深い・浅いで
釣りやすい場所そうでない場所の選定を始めた感じでした。

その頃に釣れた最初の大物(私的)はソイで、この漁港に限らず
この時期行ってたポイントでは20cm近くのサイズはソイとカサゴだけで
メバルは大きくても16cmぐらいでした。
来年のこの時期、今のスキルでどこまでサイズアップできるのか
楽しみです。
そして時は流れ、それまで釣れなかった場所でも釣れ始め、サイズも
徐々にアップしていったのですが、最初の目標である20cmUPには
全く手が届かない状態がずっと続くのです。
「初心者なんで」という言い訳をするたびに情けなくなっていましたが、
この釣りのいいところはナイトゲームが中心で、仕事が終わって
食事も終わってから出掛けられるということもあり、とにかく竿を
振り続けてればいつかは何かが見えてくると思ってました。
私は転勤族で香川に来てから日が浅く、地理に疎いので、
波止ガイド?を頼りにポイント探ししていたんですが、香川には
やたらと漁港が多く、どこで釣れるのかさっぱりでした。
ググって見たり、mixiや2chで調べたりしても「20cmUPなんて
どこでも釣れる」「瀬戸内なんて釣堀」的な感じで、さらに迷ってみたり(笑)。
どこでもっていうのは多少大げさだと思いますが、確実にいる場所
にはいるし、いれば釣れるというのは間違いないことというのは
実感してます。
大型のメバルがいる条件というのは、全てのフィールドに当てはまる
わけじゃないですが、潮が良く動き外洋に面した場所で、常夜灯が
あったり、ストラクチャーや藻場が広がっている場所っていうのが
当てはまるらしく、そういう場所がないか探す日々でした。
結局そういうポイントに、潮汐表を見ながら通うことで、ある日突然
壁を打ち破ることが出来ました。

そうなると、とりあえずの20cmUPという目標を達成して気持ちに
余裕が生まれた(ちっせぇw)のでルアーだけ増えていくばかりで
全く釣れていなかったハードルアーをがんばってみることに。
でも、今までワームでそこそこ釣れていた状態から、アタリすらない
(正確にはアタリを誘発できていない)状態へいくわけで、
しばらくはワームで釣る前にお試し感覚でやる程度でした。
アクションで魚を誘うっていうのが、ロッド操作でトゥイッチしたり、
ジャークしたりするんだと思ってましたが、メバル用ルアーって
基本的にただ引きすることでウォブリングやローリングするものが
多くて、逆にそれらを弱めにすることでメバルを誘う設計になってる
ということに気がついてから、とにかく最初の1匹が釣れるまで
ただ引き以外禁止というマイルールを課すことで、以外にも
結果は早くでたのでした。

記念すべき初ヒットは、既に多くのアングラーに支持されているっぽい感じの「DUOテトラワークスTOTO42」でした。
しかも、なぜか写真がすごく良く撮れてるwww。
それ以降は相変わらず、釣具メーカーの策略にリアクションバイトしながらも、少しずつハードルアーにも慣れていったのです。

Daiwa月下美人「夜叉5S」

スミス「メバペンソリッド」

オーシャンルーラー「RSポッパー」

ブリーデン「13VIB30」
あ、ブログタイトルはこの新作ルアーに対する私の釣られっぷりを
自戒してのものです(笑)。
でもねぇ、未だに新作だけじゃなくて、「釣れそう!(根拠なし)」と
思ったものは買っちゃうんですよねぇ・・・。
そんな感じで楽しく続けていたら、とうとう出ました!

香川でのショアからでは、そこそこのサイズ!!なはず・・・w。
というわけで、駆け足でこの半年を振り返ったわけですが、
メバリングって奥が深すぎて全然飽きないというのが実感です。
あまりにも釣れたり釣れなかったりの差があったり、魚体の割りに
すごい引きだったり。
これからも、既に到来している春のシーズンを楽しんで
やっていこうと思います。
というかこれ、帰省してる実家(愛媛県)で書いているのですが、
宇和海のアジングが熱すぎて浮気中ですwww。
アジングど素人の私でも釣れてしまうところが、「釣堀」呼ばわり
される所以なのでしょうねwww。

Jazz(ジャズ) 尺HEAD(シャクヘッド) D type 5ヶ入り
マリアダートスクイッドとの相性は専用のアレよりもいいかもw。

Jazz(ジャズ) 尺HEAD(シャクヘッド) R type 20ヶ入り 漁師パック
私のメバル最高記録はコレで釣りました。アジングでも大活躍!。
香川県で2009年9月からメバリングを始めた
ackyと申します(* ̄∇ ̄*)。
メバリングを始めたというか、大人になってから釣りを本格的に
やったのは初めてになります。
しかも動機が、釣具屋でさびきセットを買って家族といっしょに
出掛けた釣りでボウズを食らったからというwww。
でもあれですよ。
さびきでボウスってこれほど屈辱的なことってないよね・・・orz。
で、どんな釣りをしようかと釣具屋や雑誌、ネットで調べて候補
に挙がったのが秋だったので秋イカのエギング。
イカって美味しいし、道具もセットで売ってるしコレでいこう!と
思ってたんですよ。
だけど調べながら冷静に考えたら、あと少しでシーズンオフに
なっちゃうエギング一式を揃えたら・・・
と貧乏性な私は(実際に貧乏なのだがwww)、考え直しました。
晩秋から始められる釣りで調べていって行き当たったのが
「メバリング」だったというわけです。
最初からがっつりタックルを揃える勇気がなかったので、
月下美人ビームスティッククリアグリッターと月下美人
SWロックフィッシュジグヘッド、フロロだと思い込んで買った
ナイロンの3lbライン(笑)を購入して、ロッドとリールは前述の
サビキしたときに買ったセット物を使用しました。
最初のころは車で5分の漁港へ朝夕マヅメに通って練習して、
釣れたのが小サバwww。
といっても、ど素人なんで時合いの時間帯にキャストできる
回数も少なく数匹程度なんですが(笑)。
でも!ルアーで生まれて初めて魚を釣り上げた時の感動は
忘れられません。
それから約3週間後に、ようやく初メバルをゲットすることになります。

たぶん13~4cmぐらい。
【写真は別の日に撮ったものです。SWロックフィッシュジグヘッド+ビームスティックグローみかん】
しかも、普通にキャストしてリトリーブしてても全くアタリもないので、
波止の脇の石積みで、買って間もなかったマリアのダートスクイッドで
ちょんちょんやってたら釣れました。
思い描いてたメバリングとちょっと違ったので内心微妙でしたwww。
そんな感じでしばらくその漁港に通い、潮位による海面の変化を
学び・・・
って当たり前なんだけど海釣り初心者なので当時潮位変化のすごさ
にビビってたわけですが、ベイトがどうのとか潮の流れがどうとか
というのは最近ようやくわかってきたことで、単純に深い・浅いで
釣りやすい場所そうでない場所の選定を始めた感じでした。

その頃に釣れた最初の大物(私的)はソイで、この漁港に限らず
この時期行ってたポイントでは20cm近くのサイズはソイとカサゴだけで
メバルは大きくても16cmぐらいでした。
来年のこの時期、今のスキルでどこまでサイズアップできるのか
楽しみです。
そして時は流れ、それまで釣れなかった場所でも釣れ始め、サイズも
徐々にアップしていったのですが、最初の目標である20cmUPには
全く手が届かない状態がずっと続くのです。
「初心者なんで」という言い訳をするたびに情けなくなっていましたが、
この釣りのいいところはナイトゲームが中心で、仕事が終わって
食事も終わってから出掛けられるということもあり、とにかく竿を
振り続けてればいつかは何かが見えてくると思ってました。
私は転勤族で香川に来てから日が浅く、地理に疎いので、
波止ガイド?を頼りにポイント探ししていたんですが、香川には
やたらと漁港が多く、どこで釣れるのかさっぱりでした。
ググって見たり、mixiや2chで調べたりしても「20cmUPなんて
どこでも釣れる」「瀬戸内なんて釣堀」的な感じで、さらに迷ってみたり(笑)。
どこでもっていうのは多少大げさだと思いますが、確実にいる場所
にはいるし、いれば釣れるというのは間違いないことというのは
実感してます。
大型のメバルがいる条件というのは、全てのフィールドに当てはまる
わけじゃないですが、潮が良く動き外洋に面した場所で、常夜灯が
あったり、ストラクチャーや藻場が広がっている場所っていうのが
当てはまるらしく、そういう場所がないか探す日々でした。
結局そういうポイントに、潮汐表を見ながら通うことで、ある日突然
壁を打ち破ることが出来ました。

そうなると、とりあえずの20cmUPという目標を達成して気持ちに
余裕が生まれた(ちっせぇw)のでルアーだけ増えていくばかりで
全く釣れていなかったハードルアーをがんばってみることに。
でも、今までワームでそこそこ釣れていた状態から、アタリすらない
(正確にはアタリを誘発できていない)状態へいくわけで、
しばらくはワームで釣る前にお試し感覚でやる程度でした。
アクションで魚を誘うっていうのが、ロッド操作でトゥイッチしたり、
ジャークしたりするんだと思ってましたが、メバル用ルアーって
基本的にただ引きすることでウォブリングやローリングするものが
多くて、逆にそれらを弱めにすることでメバルを誘う設計になってる
ということに気がついてから、とにかく最初の1匹が釣れるまで
ただ引き以外禁止というマイルールを課すことで、以外にも
結果は早くでたのでした。

記念すべき初ヒットは、既に多くのアングラーに支持されているっぽい感じの「DUOテトラワークスTOTO42」でした。
しかも、なぜか写真がすごく良く撮れてるwww。
それ以降は相変わらず、釣具メーカーの策略にリアクションバイトしながらも、少しずつハードルアーにも慣れていったのです。

Daiwa月下美人「夜叉5S」

スミス「メバペンソリッド」

オーシャンルーラー「RSポッパー」

ブリーデン「13VIB30」
あ、ブログタイトルはこの新作ルアーに対する私の釣られっぷりを
自戒してのものです(笑)。
でもねぇ、未だに新作だけじゃなくて、「釣れそう!(根拠なし)」と
思ったものは買っちゃうんですよねぇ・・・。
そんな感じで楽しく続けていたら、とうとう出ました!
香川でのショアからでは、そこそこのサイズ!!なはず・・・w。
というわけで、駆け足でこの半年を振り返ったわけですが、
メバリングって奥が深すぎて全然飽きないというのが実感です。
あまりにも釣れたり釣れなかったりの差があったり、魚体の割りに
すごい引きだったり。
これからも、既に到来している春のシーズンを楽しんで
やっていこうと思います。
というかこれ、帰省してる実家(愛媛県)で書いているのですが、
宇和海のアジングが熱すぎて浮気中ですwww。
アジングど素人の私でも釣れてしまうところが、「釣堀」呼ばわり
される所以なのでしょうねwww。

Jazz(ジャズ) 尺HEAD(シャクヘッド) D type 5ヶ入り
マリアダートスクイッドとの相性は専用のアレよりもいいかもw。

Jazz(ジャズ) 尺HEAD(シャクヘッド) R type 20ヶ入り 漁師パック
私のメバル最高記録はコレで釣りました。アジングでも大活躍!。