2/24
宇和海釣行最終日。
前日(当日?)朝4時まで釣りをしてたのでさすがに起きたのは正午過ぎ(笑)。
AAさんのデカメバルを保鮮のために内臓処理。
胃の内容物をチェック。
20cm程度のメバルはアミや虫がほとんどでしたが、大型メバルは完全にイカ。
イカに固執していることがよく分かりました。
この日はアオリ狙いで、私はヤエン、AAさんはエギング。
夕まづめに間に合うようにゆっくり出ればイイと思ってましたが、師匠に連絡すると早めに場所取りが必要ということで、急いで出る事に。
活きアジは前回買った店が定休日らしく、24hセルフの活かしアジ屋さんで。
アジを活かしバッカンに入れるために、アジを取ろうとして絶句。
とにかく小さい(´Д` )。
大きすぎるのも良くないですが、あまり小さいと泳力もないし、大型アオリが食うと、速攻で食い尽くされてイカを寄せる前に逃がしてしまいます。
仕方がないのでできるだけ大きめなアジが入ってるやつを購入し、ポイントへ向かいます。
実は1人でアジを買ったのは初めてだったので、ちょっとドキドキでした。
ポイントに到着。
師匠のアドバイス通り、ポイントを確保します。
AAさんは時合いを待つためにライトタックルも用意。
風も無く、ようやく念願の絶好の釣り日和です(*´∀`*)。
海面ではナブラやボイルなどもあり、AAさんはシンペンなどで攻めます。
しかし干潮であまり潮が動いていないようで、潮目も遠くて残念ながら魚信はなし。
私はのんびり準備し、最初の1投は極小のアジを結んで投げてみます。
AAさんが近くで見ておられたので、少しこの釣りの説明。
「ロッドのテイップが、アジが泳ぐ事でチョンチョン動きます。イカが近づくとホラ!こんな風にビクッてなります。」
?!ん?
完全に前アタリの反応。
しかし、イカがアジを持っていくことは無く、延髄に穴を開けられたアジが瀕死になっただけでした。
しばらくは音沙汰なく時間が過ぎ、ふと気がつくとそろそろ時合いな感じ。
すると、遠くに人影。・・・師匠!(笑)。
どうやら元々釣りには行く予定だったようです。
師匠いわく、最近食いが立っていて時合いが長く、ポイント争奪戦が激しいらしい。
なので私たちに早めにポイントに入ったほうがいいと教えてくれたみたいです。
現に、地元の爺さま達(と師匠が言ってた)は、そのポイントに私たちがいたので、他のポイントに入ったということでした。
「今日は5杯は堅いよ!この前は9杯を二日連続で上げたから!」なんて勇気付けて(プレッシャーを与えて)くれました(笑)。
二日連続で9杯ってどんだけwww。
AAさんと師匠の対面も果し、師匠は私の近くで準備し、さっさとアジを投入、ものの数分で1杯目w。
やっぱこの人すごすぎる・・・。
これ時合いキタ!とバッカンの中でも大きめなアジを結んで本気モードで投入。
するとやっぱりエサの質なのか、私にも待望のヒット!
が・・・ものすごい勢いでドラグが出されます。しかもどんどん左方向に・・・。
師匠の仕掛を乗り越えて、気づいた時にはラインが根に掛かってあえなくバラシ(ノД`)シクシク。
手ごたえからして、1kg近いかそれ以上のイカに間違いなかったと思います。
本来ならばバラシた直後、食われたアジをそのまま投げると、そのエサに執着した同じ固体が食ってくるのですが、根掛かりを外すのに5分ほどかかってしまってもういないだろうと判断し断念。
気を取り直して再度状態のいいアジを投入します。
師匠は相変わらずサクサク釣ってました(汗)。
しばらくすると、AAさんが「やりましたーーーー!!!」の声。
夕まづめ前からエギングで頑張ってたAAさんが、時合いを逃さず珠玉の1杯をキャッチしてました!
何と胴長30cm!!キロアップというすばらしい魚体でした。
根掛かりしやすいシャローエリアで、エギングをするには非常に難しいですが、ちゃんと駆け上がりなどのボトム地形を把握しながら攻められており、出るべくして出た1杯でした。
私はヤエンなのにまだキャッチできてなくて、内心相当焦ります(汗)。
しかし、すぐに私にもアタリ!
引きからしてさほど大きくなさそうでしたが、慎重にやりとり。
遅すぎたヤエン投入を初めて1人でやり、何とか待望の1杯目ゲット!!
これまでは師匠の手を借り、ヤエン投入も師匠にやってもらってましたが、ようやく1人でなんとか完遂することができました。
サーフなので角度が付きにくく、ヤエンを投入するのが結構ムズイんですよね。
とりあえずホッとし、その後もヒットさせますが今度はヤエン投入後にすっぽ抜け。
そしてその後も小さいアオリを掛け、ヤエンも掛かったのですが、波打ち際で貼り付き、いそいで駆け寄るも、私の足が水没するほど波が来て、イカは消えてしまいました。
この時ブーツが破損、浸水してしまいました。
まぁ、気温も水温も高くて寒くなかったので助かりました(汗)。
すると不幸は重なります・・・。
ティップにラインが絡んでいたのを気づかずフルキャストしてしまったため、トップガイドが折れしまいました(泣)。
ソリッドの穂先がベロンベロンした竿なので、逆にいい感じにはなったのですが、ちょっとアジの様子が分かりにくくなりました(汗)。
なんとも情けない状況でしたが、時合いは続いており、何とか次のヒットで2杯目をゲット。
師匠はというと、その間に7杯も釣ってましたw。
しかも、アジが小さかったこともあるのですが、大型と思われるアオリに、2匹もアジを食い尽くされてしまったようで、そのデカイやつがまた来るはずと本気モードでやられていました。
そうやってるうちに、そろそろ帰りがけのアジング予定時刻になりそうだったので、とっておきのラスト1匹を投入し、余ったアジは師匠にもらっていただき、お返しに「小さいけど」と700gぐらいのwアオリを3杯いただきました。
すると、貯めてた釣り運が最後にドラマを呼び込むのです。
最初に根掛かりした時と同じ、もしくはそれ以上の強烈な引き込みで、ドラグが悲鳴を上げます。
ドラグはフリーに近く、勢い余ってスラックが出て根掛かりの原因にもなるので、少しドラグを閉めますが、全然止まる気配がありません。
ようやくラインが止まり食わせの時間。
この釣法では、アジを発見したイカが抱きつき、そのイカが食べるために落ち着く場所へ移動し、アジの延髄を破壊したあと食べ始め、イカが陶酔するのを待ってから引き寄せるという工程を踏みます。
しっかりと食わせの時間を取らないと、イカが陶酔しておらず嫌がって更にラインを引き出したり、アジを離してしまったりするわけです。
私は焦らないように、携帯のタイマーできっちり時間を計測します。
そして引き寄せる頃合でやり取りスタート。
が・・・そこからまたラインを引き出されてしまいます。
エサのアジがそれほど大きくなく、大型のアオリなら食い尽くされる可能性があったので、ドラグを更に閉めると、何とか止まってくれました。
引き寄せのためにポンピングの動作をするのですが、経験したことの無い重み(゚A゚;)ゴクリ・・・。
そこでそのことを師匠に告げ、ギャフを打ってもらうことになりました。
ヤエンを投入し、ヤエンが到達。
激しい抵抗がありましたが、きちっとヤエンが掛かっていてバレることはなさそう。
なかなか寄せられませんでしたが、師匠がギャフをいれてくれて無事にキャッチ!
キタ―(゚∀゚)―( ゚∀)―( ゚)―( )―(゚ )―(∀゚ )―(゚∀゚)―!!
これはデカイ!
その場で胴長を測りましたが、約31cmでした。
重さは帰宅して計測。
ジップロックの重さが5gぐらいなので、ジャスト1.4kgです!
狙ってた自己記録のキロアップを大きく更新でき、最高の形で終わることができました。
そして帰り際、消化不良なアジングを少しでもやろう!ということで、なるべく帰宅ルートから大きく外れないポイントでアジング開始。
約30分ほどしか時間が取れなかったし、あいかわらずサイズはダメダメでしたが、必要十分な数は釣れて終了となりました。
AAさんお疲れ様でした。
次はデカアジ狙いで行きましょう!
ちなみに、イカポイントで見た漁船は確実にちりめんの網を吊ってたのでちりめん漁の船でしたが、他のポイントで見た緑色の光を放ってる漁船は「アジ」漁らしいです(大汗)。
どうりで釣れないはずです(;´д`)トホホ…。