昨日昼まで休日出勤したあと、まだ竿を振ってなかった野池へ。
バサーが何度か釣りをしていたのを見かける池だったのですが、県道から丸見えで少し恥ずかしい気がして今まで行けていませんでした。
が、どこの池も水が減りすぎてとても釣るのが難しいので、気分転換に行ってみることに。
最初はオーバーハングで出来たシェードに
活虫(いけちゅう)をキャスト。
バイト!!!
何と鳥www
よっぽどお腹が空いてたか、虫に見えたんでしょうか?(笑)
しかも2回もバイトwww。
結局その後ギルらしきバイトはあったものの、バスの姿は見えず。
しかし活虫でのスキッピングはスゴイです。
そのフォルムからすれば当然なんですが、ありえないほど水切りができます。
入射角度を間違えると、オーバーハングの木の枝まで飛んでしまうほどw。
鳥がついばむぐらいなので、バスにも虫に見えると確信できました(笑)。
そこでは釣れないので、草むらでシェードになってるストラクチャーを発見。
この池では絶対ココにいるはず!!と、自信と確信を持ってフリルシュリンプをキャスト。
キタ━━━━(°Д°)━━━━!!!!
バスの背景にある水路っぽい部分に潜んでいました。
その後少し頑張ったんですが、恐ろしく暑かったので中止。
以前雷魚を釣った池に行ってみると池の中心部を除いてほとんど干上がっていてショックΣ(´д`ノ)ノ 。
何度かキャストしてみるも生命反応なし・・・。
満水の状態からすると本当に信じられないくらいの姿。
去年もこんな感じだったんだろうか?春から始めたので分からない事ばかりです・・・。
さて本題(笑)。
本当は太刀魚の調査で釣りに出かけたんですが、調査は異常なし(;つД`) 。
帰りがけに太刀魚ポイント(釣れてないけど)のすぐ側、メバリングで初めてメバルを釣った思い出のポイントへ。
すると何かがライズしています。
やっぱり経験って不思議なもので、それがアジだと分かるようになってた自分が嬉しかったり。
あ、別に調子に乗っているわけではありません(笑)。
さすがに愛媛の好ポイントで、毎晩聞いていると覚えてしまっただけです(;・∀・)。
まぁライズ音で魚を聞き分けるとか、それくらいは普通なんでしょうけどね(・ε・)。
で急いでライトリグを用意。
確実に豆アジなので、2lbフロロに0.9gジグヘッド単体。
最近買った
スミスアジームや
ベイドブレスのニードルフライを試すも、豆アジだからか吸い込みきれてない感じ。
しょうがないので0.4gのジグヘッド単体に替え、ワームも小さい
レインのアジミートへ。
早速来ました。
この後も何匹か釣ってリリースしてたのですが、何だか食べたくなってきたのでキープすることに。
というタイミングで釣れなくなる(笑)。
6匹ぐらいキープし、マイクロシーバスも2匹釣れて南蛮漬け1皿分ぐらいは確保。
なんとなく足元の岩の際を引いてくると久しぶりの再会。
ちくしょーやっぱメバルは可愛いなぁwww。
メバルは優しくリリース(笑)。
それにしても豆アジを釣るのも結構テクがいるような気がしてきました。
フッキングが結構難しいです。
アシストフックとか付けたら解決すると思いますが、豆アジに投資もしたくないので(笑)。
今日は仕事が遅くなったのでコレ書いていますが、しばらくは豆アジ達に遊んでもらおうと思います。
でも本当は太刀魚釣りたいんですけども・・・。